May 16, 2012

常温核融合の学生向けガイドのガイド

以下は、
A Student’s Guide to Cold Fusion (更新2012年4月)
の目次とごくごく一部の訳です。

著者は、 Edmund Storms さんです。 彼のサイトはこちらです。

-----------------------------------------------

Abstract 要約

Evidence supporting cold fusion (LENR) is summarized and requirements an explanation must take into
account are justified. A plausible nuclear-active-environment is identified by ruling out various possibilities
and by identifying an environment that is common to all methods used to produce LENR. When this
environment is combined with a plausible mechanism, many testable predictions result. These insights and
proposals are offered to help clarify understanding of LENR and to suggest future studies.


常温核融合を支持する証拠が集められ、理論説明を検討していかなければならないという要求が正当化されます。
事実らしい核アクティブ環境は様々な可能性を除外することによって識別され、それはLENRを発生するために使用する
すべての方式に共通する環境を識別することによって識別されます。
この環境は、もっともらしいメカニズムと組み合わせた場合、多くの検証可能な予測を導きます。
本論の洞察と提案が、LENRの理解を明確にし、今後の研究を提案するために提供されます。

FOREWORD
はじめに

My interest in cold fusion began shortly after Pons and Fleischmann announced their
claims in 1989, while I was a conventional research scientist working at Los Alamos
National Laboratory (LANL) on methods to produce nuclear energy for applications in
space.

常温核融合の私の関心はポンスとフライシュマンは1989年に彼らの主張を発表した直後に始まった。
私は宇宙空間のアプリケーションのために原子力エネルギーを生成する方法を研究して
ロスアラモス国立研究所(LANL)で働いていた保守的な研究者であった。

A Ph.D. in radiochemistry from Washington University in St. Louis gave me
knowledge about both material behavior and nuclear interaction. I mention this only
because “believers” in cold fusion are sometimes identified in critical writings as being
ignorant and/or gullible.

セントルイスのワシントン大学から取得した放射化学で博士号により、材料挙動と核の相互作用の両方に関する知識があります。
常温核融合の "信者"は、無知、そして/または、だまされやすい者として、批評家の文章で時々指摘されますので、
私は、これに言及するのです。

The only difference between my approach and that of skeptics
was my willingness to explore the idea.

私のアプローチと懐疑的批評のそれの唯一の違いは、
アイデアを探求するという私の意志であった。

Since retiring from LANL 22 years ago, I have
continued to investigate the subject using laboratory research and to write papers
including several scientific reviews and a book.

22年前のロスアラモス国立研究所(LANL)から引退して以来、
私は実験室での研究を使ってサブジェクトを調査するために、
いくつかの科学的なレビューと本を含む論文を書き続けています。

The large collection of references, now
nearly 4000 acquired in this effort, was used to create the original LIBRARY on
www.LENR-CANR.org. Jed Rothwell keeps this collection of literature up to date and
the website functional.

この参照の大規模なコレクション、今努力によりほぼ4000になりました、は、
www.LENR-CANR.org 上で、オリジナルのライブラリを作成するために使用されていました。
Jed Rothwellさんは、機能的なウェブサイトに文章のこのコレクションを保持し更新ます。

(以下略)

GENERAL INTRODUCTION
一般的な紹介

Although I offer the LENR process as a real and reproducible effect, albeit with
difficulty, not all observed heat energy can be attributed to a nuclear reaction.

私は、難しさを伴うとはいえども、LENRプロセスは現実であり再現性がある効果として申し出ていますが、
すべての観測された熱エネルギーは核反応に起因するとは限りません。

Unexpected and significant chemical sources do exist and can confuse the conclusions
予期しない大量の化学物質源が存在すると結論を混同することになります。

Energy can only be attributed to LENR if a nuclear product is detected or if the energy
greatly exceeds production from any plausible chemical source.

核製品が検出された場合やエネルギーが大幅に任意の妥当な化学物質源から生産を超えた場合、
エネルギーは、LENRに起因することができます。

These requirements have
been met on many occasions but not in every published experiment.

これらの要件は、多くの場面で満たされ、すべての公開実験では満たされていません。

Nevertheless, any
extra energy made using conditions known from more complete work to cause LENR is
attributed to LENR in the following discussion.

それにもかかわらず、以下の議論では、
LENRを発生させるより完全な仕事から知られている条件を使用して
余分なエネルギーが、LENR由来であるとします。

(以下略)

CHAPTER 1
Quick Overview

第1章
クイック概要

This quick overview provides basic information about LENR for a casual student. More
details will be added in later chapters. The goal is to demonstrate the existence of a real
phenomenon having many similar behaviors. Making sense of these behaviors has not
been easy because this has required a basic change in how nature is viewed, especially by
people trained in physics. Part of my goal is to paint a simplified picture into which
plausible mechanisms might fit, to show why many mechanisms do not fit this picture,
and to suggest a mechanism that might actually explain the behavior. This is done in later
chapters. Hopefully, these ideas will stimulate discussion and help clear away some
confusion even if they are not accepted or may even be wrong. So, please accept the
Guide as an educational tool.

この概要では、カジュアルな学生のためのLENRに関する基本的な情報を提供します。詳細は後の章で追加されます。
目標は、多くの同様の挙動を持って実際の現象の存在を実証することである。
これは、特に物理学の訓練を受けた人々によって、
自然がどのように観測・理解できるかということについて
基本的な変更を必要としているため、
これらの挙動の意味を理解することは容易ではなかった。
私の目標の一部は、簡略化絵を描くことです。
もっともらしいメカニズムが、合うかもしれないとか、
多くのメカニズムがこの絵に適合しないのは何故かとか、
実際の動作を説明するかもしれないメカニズムを示唆しようとか。
これは後の章で行われます。
うまくいけば、これらのアイデアが、
受け入れられない、あるいは間違っている可能性がある場合でも、
議論を刺激し、いくつかの混乱を片付けに役立ちます。
だから、教育ツールとしてのガイドを受け入れてください。

(以下略)

CHAPTER 2
Energy Production
第2章
エネルギー生産

2.I. Introduction
2.I.はじめに

2.II. Explanation of the Calorimetric Method
2.II.熱量測定法の説明

2.III. Sources of Anomalous Energy
2.III.1 Description of Electrolytic Method
2.III 異常なエネルギー源
2.III.1 電解法の説明

2.III.2. Results from Electrolytic Method
2.III.2。電解法からの結果

2.III.3. Effect of Temperature on Heat Production
2.III.3。熱生産に及ぼす温度の影響

2.IV.1. Description of the Gas Loading Method
2.IV.1。ガスローディング方式の説明

2.IV.2. Results from Gas Loading
2.IV.2。ガスローディングの結果から

2.V.1 Description of Gas Discharge Method
2.V.1 ガス放電法の説明

2.V.2 Results using Gas Discharge
2.V.2 ガス放電を用いた結果

2.VI.1 Description of the Electrodiffusion Method
電気拡散法方法の説明

2.VI.2. Results using Electrodiffusion
電気拡散法を用いた結果

2.VII.1. Description of the Sonic Method
ソニック(超音波)法の説明
2.VII.2. Results from the Sonic Method
ソニック法からの結果

CHAPTER 3
Nuclear Products

第3章
核生成物

3.I. Introduction
はじめに

3.II. Helium Production
ヘリウムの生成

3.II.1. Errors Associated with Helium Production
ヘリウムの生成に関連するエラー

3.III.1. Tritium production
トリチウム生成

3.III.2 Errors Associated with Tritium Production
トリチウム生成に関連するエラー

3.IV.1. Neutron Production
中性子生成

3.IV.2. Errors associated with neutron detection
中性子生成に関連するエラー

3.V.1. Energetic Photon Radiation
高エネルギーな光子放射

3.VI.1. Transmutation Products
核種変換生成物

CHAPTER 4:
Descriptions of the nuclear active environment
第4章:
核のアクティブな環境の説明

CHAPTER 5
Theory
第5章
理論

5.I. Introduction
はじめに

5.II. General Discussion
一般的なディスカッション
5.II.1 Role of neutrons
中性子の役割

5.II.2 Role of phonons
光子の役割

5.II.3 Role of particle-wave conversion
粒子波変換の役割

5.II.4. Role of “Strange” particles
"奇妙な"粒子の役割

5.II.5 Role of tunneling or enhanced cross-section
トンネリングまたは強化された断面の役割

5.II.6. Role of multi-body fusion and Bose-Einstein Condensates
マルチボディの融合とボース・アインシュタイン凝縮体の役割

5.II.7. Theory of Rossi and Piantelli
ロッシとPiantelliの理論

CHAPTER 6
A Proposed Explanation of LENR
第6章
LENRの提案説明

6.I. Proposed Process Causing LENR
6.I.LENRを引き起こすプロセスの提案

6.II Testable Predictions
検証可能な予測


SUMMARY
まとめ

Two assumptions are made: All LENR occurs in the same environment and by the same
mechanism, and the environment and mechanism must not conflict with known chemical
behavior or each other.

二つの仮定が行われます。:
すべてのLENRが同じ環境で、同じメカニズムによって発生します。
環境とメカニズムは知られている化学的挙動と矛盾してはいけない。

Elimination of all environments that conflict with these assumptions
and identification of the only environment common to all methods for
producing LENR results in the following conclusions:

これらの仮定と矛盾するすべての環境を撤廃すること、そして、
LENRを生成するためのすべてのメソッドに共通する唯一の環境の同定は、
次のような結論になります。

1. A special environment is required for LENR to occur and this is not a material
such as PdD or NiH, regardless of its purity, dimension, or hydrogen content.

LENRが発生する特殊な環境が必要です。
これは、PdDやNiHなどの材料ではありません。
その純度、寸法または水素含有量にも関係ありません。

2. A closed crack, void or gap of critical size and shape is the only condition
potentially common to all methods for causing LENR. This gap may have the
form of a nanotube made from various materials including carbon.

特殊なサイズと形状の閉じた亀裂、ボイドやギャップがLENRを起こすための
すべてのメソッドに対して潜在的に共通の唯一の条件です。

このギャップは、炭素を含む様々な材料から作られたナノチューブの
形態を持つことができます。

3. The mechanism for lowering the Coulomb barrier involves a single electron that
is absorbed by the fusion process and remains for a short time in the resulting
product, after which it is emitted as a weak beta.

クーロン障壁を下げるためのメカニズムは、単一の電子が含まれます。
それは、融合プロセスによって吸収されます。
それは、得られた生成物に短い時間の間、残ります。
その後は弱いベータとして放出される。

4. The fusion process results from resonance, which releases the resulting energy as
X-rays over a short period of time.

融合プロセスは共鳴を結果として生じる。
それは短期間でのX線として生じるエネルギーを解放します。

5. All isotopes of hydrogen can produce LENR, which results in fusion and
transmutation.

水素の同位体はすべてLENRを生成することができ、それが融合と核変換になります。

6. Heat is mostly generated by D+D+e fusion to give He4+e when deuterium is used
and H+H+e fusion to give stable deuterium when normal hydrogen is used.
When both isotopes are present, tritium is formed by the D+H+e fusion reaction.

熱は、重水素が使用されている場合、主に He4+e を発生する D+D+e 融合、
通常の水素が使用されている場合、安定した重水素を発生する H+H+e 融合で生成されます。
両方の同位体が存在する場合は、D+H+e 融合でトリチウムが形成されている。

7. LENR occasionally involves addition of hydrogen isotopes to heavy nuclei,
resulting in transmutation at an active site. This reaction does not absorb an
electron.

LENRは時折、活性部位での核変換の結果、重い原子核に水素同位体の加算を含む。
この反応は電子を吸収しない。

8. Detectable radiation and radioactive isotopes are occasionally produced, but are
not common.

検出可能な放射線や放射性同位元素は、時折生成されているが、一般的ではありません。

9. Several nuclear mechanisms besides LENR can operate within solid materials.
These are sensitive to the chemical conditions, including hot fusion-type reactions
when applied energy is low.

LENR以外にもいくつかの原子力機構は、固体材料の中で動作することができます。
これらは適用されたエネルギーが低いホット融合型反応を含む化学条件に敏感である。

10. Successful theory requires a marriage between physics and chemistry, and a
compatible relationship between the NAE and the mechanism operating within
the NAE.

成功する理論は物理学と化学の間に結婚を必要とします。
NAEとNAE内メカニズムの動作の間に互換性のある関係を必要とします。

11. Unreasonable skepticism and rejection of competent observation has severely
handicapped the field and delayed understanding and application.

有効な実験の不当な疑念と拒絶反応が、
この分野をひどく妨害しており、理解と応用を遅らせています。

COMMENT
コメント


-----------------------------------------------
感想

Edmundさんは、常温核融合(cold fusion (LENR) ) の開発が、遅れる理由は、
有効な実験の不当な疑念と拒絶反応と言っています。

常温核融合(cold fusion (LENR) )を認めるということは、
既存の物理学に修正を入れることであり、
教科書に大幅な修正を入れることです。
そして、物理学と化学の融合を認めることです。

だから、勇気が要ります。

「そんなことありえない」と否定してしまった多くの人たちにとって
前言撤回は早ければ早いほど、人間の大きさを示すチャンスです。

いくら、言い訳しても、実は意地を張り続けている、
そういう態度の裏にある弱い心は、素人ほど簡単に一瞬で見抜くものですから。

No comments:

Post a Comment