SUNY Orangeは、ニューヨーク州立大学の一部門で、オレンジカウンティコミュニティカレッジとも呼びます。英文なら、"SUNY Orange, or Orange County Community College, is a unit of the State University of New York (SUNY) offering two-year associates degrees and certificates. The college has two campuses in Middletown, New York and in Newburgh, New York."ということです。
ここで、Thomas A. Wind 氏 による LENR(Low Energy Nuclear Reactions)の新発見に関するプレゼンテーションが10月20日PM 7:00にあるそうです。
詳しくはここ。
また、"The Renewable Energy Disaster"(再生可能エネルギーは災害だ)というサイトがあり、
バイオ燃料の問題点(食料との競合、非効率性、高価格、環境破壊)、風力発電の問題点(高価格、不安定性、景観と環境への影響)、太陽光発電の問題点(高価格、不安定性)を説明する中で、LENR(E-Catなど)への期待を説明しています。
といってもLENRもまだ実商品が無いため、そもそも問題があるかどうかもわからない(だから当然、LENRも問題山積みと考えるべきです)。いずれのエネルギー(石油、石炭、天然ガス、核分裂原子力、その他)にしても、メリットとデメリットがあるので、常に再検討が必要です。その場合、環境負荷も経済性に変換して、税金の投入も正しくその経費に算入して、経済性一本で判定できるようにすることが、誰にでも判るように説明し、市場という大衆の公正な判断を仰ぐということにつながります、こういう判断の仕方が、今の人間の最も高みにある知恵というものだと、そう思います。
Oct 19, 2014
Oct 18, 2014
E-Cat長期試験報告 013
7. Ragone Plot
7. ラゴンプロット
The net production of the E-Cat, the values of which may be seen in the last column of table 7, allows us to calculate the total energy produced by the reactor during its ca. 768 hours of operation.
E-キャットの純生産、表7の最後の列に見られるそれらの値によって、私たちは、操作のその約768時間中に反応器によって生成される総エネルギーを計算することができる。
By multiplying the value of each file by the length of time that the file refers to (48 hours) and adding the results, we get:
時間の長さによって、各ファイルの値を乗算し、そのファイルは、(48時間)を指し、さらに、結果を加算、得られるのは、
(1658.21 * 48) + (1664.88 * 48) + ... + (2373.94 * 48) = (1618194 ± 10%) [Wh] =
= (5825 ± 10%) [MJ] (28)
Next, we may calculate the specific gravimetric energy and the power density associated to the E-Cat and try to place it within the Ragone plot (Figure 13),
次に、特定の重量エネルギーとE-キャットに関連するパワー密度を計算し、ラゴンプロット内に置くことを試みることができるだろう(図13)、
a diagram comparing the power and energy densities of several conventional sources [11].
いくつかの従来のエネルギー源のパワーとエネルギー密度を比較した図[11]。
If one considers the weight of the charge = 1 g, one gets the following values relevant to thermal energy density and power density:
もし人が、燃料チャージの重み =1グラム を考慮した場合、人は、熱エネルギー密度およびパワー密度に関連する次の値を取得します。
(1618194 / 0.001) = (1618194000 ± 10%) [Wh/kg] = (1.6 * 10 ^ 9 ± 10%) [Wh/kg] =
= (5.8 * 10 ^ 6 ± 1 0%)[MJ/kg] (29)
(1618194000 / 768) = (2107023 ± 10%) [W/kg] = (2.1 * 10 ^ 6 ± 10%) [W/kg] (30)
(訳注 25ベージの終わり)
These results place the E-Cat beyond any conventional source of energy, as may be clearly seen from the plot in Figure13.
これらの結果は、エネルギーのいかなるの従来の源をも越えたところにE-キャットを配置する、図13のプロットから明らかに見ることができるのだ。
Our values, though close to the energy densities of nuclear sources, such as U235, are however lower than the latter by at least one order of magnitude [12].
私たちの数値は、核力を源とするエネルギー密度に近いけれども、U235のようにである、しかし、後者より低いのだ、少なくとも一桁だけだが [12]。
(訳注クリックすると拡大します)
Figure 13. “Ragone plot of energy storage”[11].
図13。「エネルギー貯蔵のラゴンプロット」[11]。
Considering that we do not know the internal structure of the reactor,
私たちが、反応器の内部構造を知らないことを考慮すると、
and therefore cannot completely rule out that there were other charges inside it besides the one weighed and inserted by us,
そのため、以下のことを完全に除外することはできないのだが、私達によって計量し、挿入された1つに加えて、その中その他の燃料チャージがあったとということであるが、
we may repeat the above calculations taking the weight of the entire reactor (452 ± 1 g) into consideration:
私たちは、全反応装置の重量 (452 ± 1 g) を考慮して、上記の計算を繰り返すこともできる
(1618194 / 0.452) = (3580075 ± 10%) [Wh/kg] = (3.6 * 10 ^ 6 ± 10%) [Wh/kg] =
= (1.3 * 10 ^ 4 ± 10%) [MJ/kg] (31)
(3580075 / 768) = (4661 ± 10%) [W/kg] = (4.7 * 10 ^ 3 ± 10%) [W/kg] (32)
Even if taken from this extremely conservative point of view, the reactor lies beyond the limits of the above Ragone plot.
観点としてこの極めて保守的な点から検討しても、反応器は、上記のラゴンプロットの限界を超えて位置しています。
Lastly, by way of further enquiry, we may consider another kind of Ragone plot, where volumetric densities instead of gravimetric densities are expressed (Figure 14), and calculate the reactor's position with respects to it [13].
最後に、さらなる照会を経て、私たちは、ラゴンプロットの別の種類を考慮することができる、重量密度の代わりに、体積密度が発現される(図14)、そして、それへの点で反応装置の位置を計算する [13]。
(訳注 ここで26ページの終わり)
(訳注クリックすると拡大します)
Figure 14. Another version of the Ragone Plot of Energy Storage [13].
図14。エネルギー貯蔵のラゴンプロットの別のバージョン[13]。
Given that we do not know the exact internal volume of the E-Cat, we may conservatively take into account the whole external volume of the object.
私たちは、E-キャットの正確な内部容積を知らないことを考えると、私たちは、オブジェクトの全外部体積を計算に入れるという、保守的なことを考慮することになるでしょう。
The results are:
結果は以下のとおりです。
E-Cat Volume = 20π + 2 * 16π = (163 ± 2%) cm³ = (0.163 ± 2%) l (33)
(5825 / 0.163) = (35736 ± 12%) [MJ/l] = (3.6 * 10 ^ 4 ± 12%) [MJ/l] (34)
Once again, even in the most conservative scenarios, we have values that allow us to conclude that the reactor studied here may not be considered a conventional source of energy.
もう一度繰り返しますが、最も保守的なシナリオにおいて、私たちは、私たちがそれを結論付けることを可能な値を持っているのです、というのは、ここで研究した反応装置は、エネルギーの従来のソースとみなされないだろうということです。
(訳注 ここで7章(27ページ中央)のおわり)
7. ラゴンプロット
The net production of the E-Cat, the values of which may be seen in the last column of table 7, allows us to calculate the total energy produced by the reactor during its ca. 768 hours of operation.
E-キャットの純生産、表7の最後の列に見られるそれらの値によって、私たちは、操作のその約768時間中に反応器によって生成される総エネルギーを計算することができる。
By multiplying the value of each file by the length of time that the file refers to (48 hours) and adding the results, we get:
時間の長さによって、各ファイルの値を乗算し、そのファイルは、(48時間)を指し、さらに、結果を加算、得られるのは、
(1658.21 * 48) + (1664.88 * 48) + ... + (2373.94 * 48) = (1618194 ± 10%) [Wh] =
= (5825 ± 10%) [MJ] (28)
Next, we may calculate the specific gravimetric energy and the power density associated to the E-Cat and try to place it within the Ragone plot (Figure 13),
次に、特定の重量エネルギーとE-キャットに関連するパワー密度を計算し、ラゴンプロット内に置くことを試みることができるだろう(図13)、
a diagram comparing the power and energy densities of several conventional sources [11].
いくつかの従来のエネルギー源のパワーとエネルギー密度を比較した図[11]。
If one considers the weight of the charge = 1 g, one gets the following values relevant to thermal energy density and power density:
もし人が、燃料チャージの重み =1グラム を考慮した場合、人は、熱エネルギー密度およびパワー密度に関連する次の値を取得します。
(1618194 / 0.001) = (1618194000 ± 10%) [Wh/kg] = (1.6 * 10 ^ 9 ± 10%) [Wh/kg] =
= (5.8 * 10 ^ 6 ± 1 0%)[MJ/kg] (29)
(1618194000 / 768) = (2107023 ± 10%) [W/kg] = (2.1 * 10 ^ 6 ± 10%) [W/kg] (30)
(訳注 25ベージの終わり)
These results place the E-Cat beyond any conventional source of energy, as may be clearly seen from the plot in Figure13.
これらの結果は、エネルギーのいかなるの従来の源をも越えたところにE-キャットを配置する、図13のプロットから明らかに見ることができるのだ。
Our values, though close to the energy densities of nuclear sources, such as U235, are however lower than the latter by at least one order of magnitude [12].
私たちの数値は、核力を源とするエネルギー密度に近いけれども、U235のようにである、しかし、後者より低いのだ、少なくとも一桁だけだが [12]。
(訳注クリックすると拡大します)
Figure 13. “Ragone plot of energy storage”[11].
図13。「エネルギー貯蔵のラゴンプロット」[11]。
The plot shows specific gravimetric energy and power densities relevant to various sources.
プロットは、さまざまなソースに関連する特定の重量エネルギーとパワー密度を示している。
The E-Cat, which would be far off the scale here, lies outside the region occupied by conventional sources.
E-キャットは、ここでは、目盛りからはるか遠くに離れてしまい、従来のエネルギー源が占める領域の外側にある。
Considering that we do not know the internal structure of the reactor,
私たちが、反応器の内部構造を知らないことを考慮すると、
and therefore cannot completely rule out that there were other charges inside it besides the one weighed and inserted by us,
そのため、以下のことを完全に除外することはできないのだが、私達によって計量し、挿入された1つに加えて、その中その他の燃料チャージがあったとということであるが、
we may repeat the above calculations taking the weight of the entire reactor (452 ± 1 g) into consideration:
私たちは、全反応装置の重量 (452 ± 1 g) を考慮して、上記の計算を繰り返すこともできる
(1618194 / 0.452) = (3580075 ± 10%) [Wh/kg] = (3.6 * 10 ^ 6 ± 10%) [Wh/kg] =
= (1.3 * 10 ^ 4 ± 10%) [MJ/kg] (31)
(3580075 / 768) = (4661 ± 10%) [W/kg] = (4.7 * 10 ^ 3 ± 10%) [W/kg] (32)
Even if taken from this extremely conservative point of view, the reactor lies beyond the limits of the above Ragone plot.
観点としてこの極めて保守的な点から検討しても、反応器は、上記のラゴンプロットの限界を超えて位置しています。
Lastly, by way of further enquiry, we may consider another kind of Ragone plot, where volumetric densities instead of gravimetric densities are expressed (Figure 14), and calculate the reactor's position with respects to it [13].
最後に、さらなる照会を経て、私たちは、ラゴンプロットの別の種類を考慮することができる、重量密度の代わりに、体積密度が発現される(図14)、そして、それへの点で反応装置の位置を計算する [13]。
(訳注 ここで26ページの終わり)
(訳注クリックすると拡大します)
Figure 14. Another version of the Ragone Plot of Energy Storage [13].
図14。エネルギー貯蔵のラゴンプロットの別のバージョン[13]。
In this plot, specific volumetric and gravimetric energy densities are given for various sources.
このプロットでは、特定の体積および重量エネルギー密度は、さまざまなソースのために与えられる。
The E-Cat, far off the scale here, lies outside the region occupied by conventional chemical sources.
E-キャットは、ここで遠くスケールオフするし、従来の化学源が占める領域の外側にある。
私たちは、E-キャットの正確な内部容積を知らないことを考えると、私たちは、オブジェクトの全外部体積を計算に入れるという、保守的なことを考慮することになるでしょう。
The results are:
結果は以下のとおりです。
E-Cat Volume = 20π + 2 * 16π = (163 ± 2%) cm³ = (0.163 ± 2%) l (33)
(5825 / 0.163) = (35736 ± 12%) [MJ/l] = (3.6 * 10 ^ 4 ± 12%) [MJ/l] (34)
Once again, even in the most conservative scenarios, we have values that allow us to conclude that the reactor studied here may not be considered a conventional source of energy.
もう一度繰り返しますが、最も保守的なシナリオにおいて、私たちは、私たちがそれを結論付けることを可能な値を持っているのです、というのは、ここで研究した反応装置は、エネルギーの従来のソースとみなされないだろうということです。
(訳注 ここで7章(27ページ中央)のおわり)
Oct 17, 2014
E-Cat長期試験報告 012
(訳注 クリックすると拡大します)
Plot 5. Average temperatures of Area 5 at the time of power supply increase.
プロット5。電源上昇時のエリア5の平均温度。
All values seen here are calculated assuming the same emissivity, in order to allow visualization on a continuous line.
ここに見られるすべての値は、同じ放射率を仮定して計算している、連続線で可視化を可能にするためにだ。
Thus, the y-axis is an arbitrary scale by which one can determine how long it took the E-Cat to reach a stable state (about 400 seconds) when input current was increased.
したがって、y軸は、適度の尺度であり、それにより、人が、決定することが可能なのは、どのぐらいかかったかということであり、E-キャットが安定状態に到達するまでの時間(約400秒)についてである、これは入力電流が増加したときだ。
Another matter for consideration that stands out from the analysis of the results regards the trend of net production vs. that of consumption.
結果の分析から際立つ考慮すべきもう一つの問題は、純生産対消費の動向を考えることだ。
There seems to be an anticorrelation between the two behaviors, which stands out as a decrease in average consumption values corresponding to increases in production averages, and vice versa.
2つの動作の間に反相関があるようです、生産の平均の増加に対応する平均消費電力値の減少としてそれが際立っているし、その逆も同様である。
This behavior is probably due to a feedback effect driving the resistor power supply,
この現象は、抵抗電源供給を駆動するフィードバック効果によるものであろう、
raising it or lowering it according to the internal temperatures read by the thermocouple.
熱電対によって読み取ら内部温度に応じて、それを上げたり、低げたりするのだ。
The values of Table 7, relevant to net production, average consumption, and COP, are reproduced in Plots 6, 7, and 8.
表7の値は、純生産に関連する、平均消費、そして、COP、プロット図6、図7、及び図8に再現される。
(訳注 クリックすると拡大します)
Plot 6. E-Cat Net power production trend throughout the test.
プロット6。テストを通じて、E-キャットネット電力生産動向。
Each interval on the x-axis represents a time span of about two days.
x軸上の各間隔は、約2日の期間を表す。
Net power production is given by the difference between the total watts produced by the reactor and the watts consumed by it.
正味のパワー生産は、反応器によって生成される総ワットと、それによって消費されるワットの間の差によって与えられる。
It shows how much emitted power is exclusively due to the E-Cat’s internal reaction.
それが示すことは、どれくらい多くの放出されるパワーが、E-キャッツ内部の反応にそれだけに由来するかです。
(訳注 ここで23ページの終わり)
(訳注 クリックすると拡大します)
Plot 7. Mean power consumption of the E-Cat throughout the test.
プロット7。試験全体を通してE-キャットの平均電力消費。
Each interval on the x-axis represents a time span of about two days.
x軸上の各間隔は、約2日の期間を表す。
(訳注 クリックすると拡大します)
Plot 8. COP trend throughout the test. Each interval on the x-axis represents a time span of about two days.
プロット8。テスト全体でのCOPのトレンド。x軸上の各間隔は、約2日の期間を表す。
COP is the ratio of the sum of mean power emitted by radiation and convection by the E-Cat and by the rods,
COPは、比です、E-キャットによってと棒によっての放射と対流によって放出された平均パワーの合計と、
to the mean power consumption of the reactor minus power dissipated by Joule heating.
リアクターの平均電力消費からマイナスすることのジュール加熱による放散パワーの。
It gives an indication of the E-Cat’s performance.
これは、E-キャッツパフォーマンスの指標を与える。
(訳注 ここで24ページの終わり)
It must be remarked that the COP values quoted here refer only to the performance of the reactor running at the capacity selected by us,
注意しなければならないのは、ここに引用されたCOP値は、私たちが選択したキャパシティで反応器をランニングしたパフォーマンスでの参照値でしかないことだ、
not at its maximum potential, any evaluation of which lies beyond the purposes for which this test was designed.
この装置の最大のポテンシャルではないし、最大のポテンシャルのどんな評価も、このテストが設計されたときの評価項目の目的のはるか向こうにあるのだ。
Awareness of the fact that the test would have lasted a considerable length of time prompted us to keep the reactor running at a level of operation capable of warranting both the stability and the safety of the test.
テストがそれ相当な時間が続くしそうでもあったという事実のもたらす意識の高まりは、試験の安定性と安全性の両方を保証することのできる操作のレベルで反応装置を動作させ続けることを私たちに促したのだ。
Therefore, we do not know what the limits of the current technology are, in terms of performance and life span of the charges.
そのため、私たちは現在の技術の限界が何であるかわからないのだ、燃料チャージの性能や寿命の面でであるが。
Figures 12a, 12b. E-Cat operating during the test.
図12a、12b。テスト中に動作するE-キャット。
Note the Inconel resistors leaving the caps and entering the rods, where they are connected to the copper cables of the power supply.
インコネル抵抗がキャップを離れて棒へ入ることに注意してください、ここで、それらは電源の銅ケーブルに接続されている。
The resistors appear to glow intensely in the parts lying outside the caps, whereas inside the reactor body they seem to shade an underlying emission of light.
抵抗器は、キャップの外側に位置する部分で強く光るように見え、ここで、反応器の本体の内部で、それらは、光の基礎となる放射を遮っているように見える。
This may be explained if we consider that the main source of energy inside the reactor body is actually the charge, and that it is emitting more light than the resistors.
これは、つぎのように説明することができるだろう、仮に私たちが次を考慮する場合だが、反応器本体内部のエネルギーの主な原因は、実際に燃料チャージであり、さらに、それが、抵抗器よりも強く発光していると。
These are not visible through the caps, which are thicker than the reactor body.
これらは、キャップを通して見ることができない、その反応器本体よりも厚い。
Upon leaving the reactor, however, the resistors emit heat almost exclusively by radiation (convection is negligible here, as they are inside the rods):
反応器を出る時には、しかしながら、抵抗器は放射によってほぼ独占的に熱を放出する(対流が、ここでは無視できる、それらが棒の内側にあるからだ)。
there are no brighter sources of light which can “outshine” them, nor masses of alumina that can cool them.
それらを「そとまで光らせる」ことができるような光の明るい源は無い、それらを冷却することができるアルミナの塊もない。
Their temperature is moreover fairly high, on account of the current they carry and the heat extracted by conduction from the reactor.
それらの温度は、さらにかなり高い、それらが運ぶ電流のために、さらに反応器からの伝導によって抽出される熱のために。
Figure 12b was taken in the dark, from the opposite side to that of 12a.
図12bは、暗闇の中で撮影された、12aのものに反対側からだ。
One of the three sets of hollow rods is visible, and another patch of insulating alumina cement on the second metal strut in the middle, added without modifying the setup.
中空棒の3つのセットの一つは、可視で、そして中央に第二の金属支柱にアルミナセメントの絶縁別のパッチ、設定を変更せずに追加された。
(訳注 ここで6章(25ページの中央)終わり)
Plot 5. Average temperatures of Area 5 at the time of power supply increase.
プロット5。電源上昇時のエリア5の平均温度。
All values seen here are calculated assuming the same emissivity, in order to allow visualization on a continuous line.
ここに見られるすべての値は、同じ放射率を仮定して計算している、連続線で可視化を可能にするためにだ。
Thus, the y-axis is an arbitrary scale by which one can determine how long it took the E-Cat to reach a stable state (about 400 seconds) when input current was increased.
したがって、y軸は、適度の尺度であり、それにより、人が、決定することが可能なのは、どのぐらいかかったかということであり、E-キャットが安定状態に到達するまでの時間(約400秒)についてである、これは入力電流が増加したときだ。
Another matter for consideration that stands out from the analysis of the results regards the trend of net production vs. that of consumption.
結果の分析から際立つ考慮すべきもう一つの問題は、純生産対消費の動向を考えることだ。
There seems to be an anticorrelation between the two behaviors, which stands out as a decrease in average consumption values corresponding to increases in production averages, and vice versa.
2つの動作の間に反相関があるようです、生産の平均の増加に対応する平均消費電力値の減少としてそれが際立っているし、その逆も同様である。
This behavior is probably due to a feedback effect driving the resistor power supply,
この現象は、抵抗電源供給を駆動するフィードバック効果によるものであろう、
raising it or lowering it according to the internal temperatures read by the thermocouple.
熱電対によって読み取ら内部温度に応じて、それを上げたり、低げたりするのだ。
The values of Table 7, relevant to net production, average consumption, and COP, are reproduced in Plots 6, 7, and 8.
表7の値は、純生産に関連する、平均消費、そして、COP、プロット図6、図7、及び図8に再現される。
(訳注 クリックすると拡大します)
Plot 6. E-Cat Net power production trend throughout the test.
プロット6。テストを通じて、E-キャットネット電力生産動向。
Each interval on the x-axis represents a time span of about two days.
x軸上の各間隔は、約2日の期間を表す。
Net power production is given by the difference between the total watts produced by the reactor and the watts consumed by it.
正味のパワー生産は、反応器によって生成される総ワットと、それによって消費されるワットの間の差によって与えられる。
It shows how much emitted power is exclusively due to the E-Cat’s internal reaction.
それが示すことは、どれくらい多くの放出されるパワーが、E-キャッツ内部の反応にそれだけに由来するかです。
(訳注 ここで23ページの終わり)
(訳注 クリックすると拡大します)
Plot 7. Mean power consumption of the E-Cat throughout the test.
プロット7。試験全体を通してE-キャットの平均電力消費。
Each interval on the x-axis represents a time span of about two days.
x軸上の各間隔は、約2日の期間を表す。
(訳注 クリックすると拡大します)
Plot 8. COP trend throughout the test. Each interval on the x-axis represents a time span of about two days.
プロット8。テスト全体でのCOPのトレンド。x軸上の各間隔は、約2日の期間を表す。
COP is the ratio of the sum of mean power emitted by radiation and convection by the E-Cat and by the rods,
COPは、比です、E-キャットによってと棒によっての放射と対流によって放出された平均パワーの合計と、
to the mean power consumption of the reactor minus power dissipated by Joule heating.
リアクターの平均電力消費からマイナスすることのジュール加熱による放散パワーの。
It gives an indication of the E-Cat’s performance.
これは、E-キャッツパフォーマンスの指標を与える。
(訳注 ここで24ページの終わり)
It must be remarked that the COP values quoted here refer only to the performance of the reactor running at the capacity selected by us,
注意しなければならないのは、ここに引用されたCOP値は、私たちが選択したキャパシティで反応器をランニングしたパフォーマンスでの参照値でしかないことだ、
not at its maximum potential, any evaluation of which lies beyond the purposes for which this test was designed.
この装置の最大のポテンシャルではないし、最大のポテンシャルのどんな評価も、このテストが設計されたときの評価項目の目的のはるか向こうにあるのだ。
Awareness of the fact that the test would have lasted a considerable length of time prompted us to keep the reactor running at a level of operation capable of warranting both the stability and the safety of the test.
テストがそれ相当な時間が続くしそうでもあったという事実のもたらす意識の高まりは、試験の安定性と安全性の両方を保証することのできる操作のレベルで反応装置を動作させ続けることを私たちに促したのだ。
Therefore, we do not know what the limits of the current technology are, in terms of performance and life span of the charges.
そのため、私たちは現在の技術の限界が何であるかわからないのだ、燃料チャージの性能や寿命の面でであるが。
Figures 12a, 12b. E-Cat operating during the test.
図12a、12b。テスト中に動作するE-キャット。
Note the Inconel resistors leaving the caps and entering the rods, where they are connected to the copper cables of the power supply.
インコネル抵抗がキャップを離れて棒へ入ることに注意してください、ここで、それらは電源の銅ケーブルに接続されている。
The resistors appear to glow intensely in the parts lying outside the caps, whereas inside the reactor body they seem to shade an underlying emission of light.
抵抗器は、キャップの外側に位置する部分で強く光るように見え、ここで、反応器の本体の内部で、それらは、光の基礎となる放射を遮っているように見える。
This may be explained if we consider that the main source of energy inside the reactor body is actually the charge, and that it is emitting more light than the resistors.
これは、つぎのように説明することができるだろう、仮に私たちが次を考慮する場合だが、反応器本体内部のエネルギーの主な原因は、実際に燃料チャージであり、さらに、それが、抵抗器よりも強く発光していると。
These are not visible through the caps, which are thicker than the reactor body.
これらは、キャップを通して見ることができない、その反応器本体よりも厚い。
Upon leaving the reactor, however, the resistors emit heat almost exclusively by radiation (convection is negligible here, as they are inside the rods):
反応器を出る時には、しかしながら、抵抗器は放射によってほぼ独占的に熱を放出する(対流が、ここでは無視できる、それらが棒の内側にあるからだ)。
there are no brighter sources of light which can “outshine” them, nor masses of alumina that can cool them.
それらを「そとまで光らせる」ことができるような光の明るい源は無い、それらを冷却することができるアルミナの塊もない。
Their temperature is moreover fairly high, on account of the current they carry and the heat extracted by conduction from the reactor.
それらの温度は、さらにかなり高い、それらが運ぶ電流のために、さらに反応器からの伝導によって抽出される熱のために。
Figure 12b was taken in the dark, from the opposite side to that of 12a.
図12bは、暗闇の中で撮影された、12aのものに反対側からだ。
One of the three sets of hollow rods is visible, and another patch of insulating alumina cement on the second metal strut in the middle, added without modifying the setup.
中空棒の3つのセットの一つは、可視で、そして中央に第二の金属支柱にアルミナセメントの絶縁別のパッチ、設定を変更せずに追加された。
(訳注 ここで6章(25ページの中央)終わり)
Oct 16, 2014
E-Cat長期試験報告 011
6. Analysis of data obtained from the E-Cat
6. E-キャットから得られたデータの分析
Using the same procedure employed for the dummy reactor, we analyzed the 16 files relevant to the active E-Cat test.
ダミー反応装置のために用いたのと同じ手順を使用して、私たちは、アクティブE-キャット·テストに関連する16個のファイルを分析した。
For each file, we calculated average power emitted by radiation and convection by the reactor, cable dissipation through Joule heating, and power transmitted to the hollow rods.
ファイルごとに、私たちは、反応装置による放射と対流によって放出された平均パワーを算出した、ジュール加熱によるケーブル損失、及び、中空ロッドに伝達されたパワーも求めた。
For the rods, we do not have 16 thermography files corresponding to those saved for the reactor, because, as mentioned above, the IR camera's position was changed frequently.
棒に関して言えば、私たちは反応装置のために保存されたそれらに対応する16個のサーモグラフィファイルがない、なぜなら、上述したように、赤外線カメラの位置が頻繁に変更されたからである。
We therefore analyzed several thermography files relevant to different days and positions,
そこで、私達は、異なる日と位置に関連するいくつかのサーモグラフィ・ファイルを分析した、
from which the two most representative ones for length of time and average temperatures were singled out.
そこから、時間の長さと平均温度に関して2つの最も代表的なものが取り出された。
The first file refers to the days of the test before the 6th of March (the day in which power supply to the reactor was increased), the second to the following days.
最初のファイルは、3月6日の前のテストの数日(反応器への電力供給が増加された日)を指し示し、第二は、後の日に対応する。
This choice was justified by the fact that the thermal variations on the rods obtained by analyzing the file data were significant only in the comparison between the two above-mentioned stages, and lay in any case within the percentage error associated to the result (± 5%).
この選択は以下の事実によって正当化された、ファイルデータを解析して得られた棒上の熱変化は、2つの上記のステージ間での比較においてだけ有意であった、さらに、その結果に関連したパーセンテージ誤差(± 5%)の範囲内であればどのような場合にでも存在し得た。
Once again, as in the case of the dummy reactor,
もう一度、ダミー反応装置の場合のように、
the rods’ symmetric geometry allowed us to perform calculations for only one set of three rods,
棒の対称な幾何形状により、私たちは3本のロッド一組だけのための計算を実行することができた、
and multiply the result by a factor of two.
さらに、結果に2倍の係数を掛けます。
Here, from the power value obtained for the rods, one should once again subtract the small contribution of heat emitted by the cables that run through them;
ここで、棒に対して得られたパワー値から、人は、それらを通って走るケーブルによって放出された熱の少ない寄与を、再び引くべきである。
but this value is included in the percentage error associated to the result.
しかし、この値は、結果に関連付けられたパーセント誤差に含まれている。
The results obtained are as follows:
得られた結果は以下のとおりです。
(訳注 クリックで拡大します)
Table 5. Power emitted by radiation and convection by a set of three E-Cat rods (column 4) and by both sets (column 5).
表5。3本の E-キャットの棒のセットによって放射と対流によって放出されるパワー(列4)そして両方のセットによる(列5)。
The values are averaged over two different periods of time:
値は、時間の二つの異なる期間にわたって平均化される。
the upper row refers to the days before March 6 – the day when the power supply was raised by ca. 100 watts – the lower row refers to the following days.
上段は3月6日までの数日を指し - 電源はca.によって100ワットに上げされたその日 - 下段は、その後の日を指します。
Tables 6 and 7 report all the E-Cat test results relevant to the days of testing, approximately two days for each file.
表6及び表7は、テストの日に関連したすべてのE-キャットのテスト結果をレポートします、各ファイルにつき約2日間です。
The first table shows the average temperature of each cap and of the entire body of the E-Cat for each of the 16 files analyzed.
最初の表は、各キャップの平均温度を示している、及びE-キャットの体全体も、分析した16個のファイルのそれぞれについてである。
It should be mentioned that, as in the case of the dummy reactor,
言及されるべきことがある、ダミー反応装置の場合のように、
analysis on the E-Cat was again performed by dividing the thermal images into 10 areas along the length of the reactor,
E-キャットの解析は、再び、反応器の長さに沿って10の領域に熱画像を分割して行ったし、
and into three areas for each cap.
各キャップのための3つの領域に変換している。
In the table, however, the results relevant to each area are further averaged out, in order to facilitate reading.
表では、しかしながら、各領域に関連する結果は、さらに平均化される、読み取りを容易にするためにである。
(訳注 ここで20ページが終わり、21ページへ)
In the second table, mean power consumption, watts produced and watts dissipated by Joule heating are shown for each file.
二番目の表においては、消費電力を意味し、ワットが生成され、ジュール熱によって消費されるワットはファイルごとに表示されます。
Uncertainty associated to the result is on average 5% for power consumption and 3% for watts emitted.
結果に関連する不確実性は、消費電力に関しては、5%であり、平均放出されたワットに関しては、3%である。
The last two columns record COP and net production.
最後の2つの列がCOP及び純生産を記録する。
COP is the ratio of the sum of the mean power, emitted by radiation and convection by both the E-Cat and the rods, to mean power consumption of the reactor minus watts dissipated by the cables through Joule heating.
COPは、比であり、平均電力の合計の、それはE-キャットと棒の両方によって放射と対流によって放出されるのだが、反応器の平均電力消費との比だ、ただし、ジュール加熱によりケーブルによって放散されるワットをマイナスしておく。
It therefore gives an indicative parameter of the reactor’s performance.
それは、したがって、反応装置の性能を示すパラメータを提供します。
Net production, on the other hand, is given by the difference between the total watts produced by the reactor and those consumed by it, and shows what portion of emitted power is entirely due the internal reaction of the E-Cat.
純生産量は、一方では、次の両者の差によって与えられる、反応装置によって生成される総ワットとそれによって消費されるその総ワット、さらに、放出されたパワーの一部がE-キャットの内部の反応に完全によるものであるということを示しています。
By way of example, using the data of file No. 1 in the table, we have:
一例として、テーブル内のファイル番号1のデータを用いて、私たちは持てる:
(訳注 クリックで拡大します)
Table 6. Average temperatures of E-Cat body and caps calculated for each of the 16 thermography files recorded during the test.
表6。 E-キャット本体とキャップの平均温度、これはテスト中に記録された16個のサーモグラフィファイル毎に算出された。
One file corresponds to ca. two days of data logged.
1つのファイルは、記録されたログの約二日間に対応する。
(訳注 ここで21ページが終わる)
(訳注 クリックで拡大します)
Table 7. For each of the 16 thermography files recorded (ca. two days of test) we have, subsequently:
表7。記録された16個のサーモグラフィ・ファイルのそれぞれについて(約テストの2日間)私たちは、持っている、以下のように:
average power consumption of the E-Cat, power emitted by the E-Cat by radiation,
E-キャットの平均消費電力、放射によって、E-キャットによって放出されたパワー、
power emitted by convection, sum total of the last two values, sum total of watts emitted by both sets of rods by radiation and convection,
対流によって放出されるパワー、最後の二つの値の総和、放射および対流によって棒の両方のセットにより放出されるワットの総和、
power dissipated by Joule heating, COP, and net production.
ジュール加熱によって消費されるパワー、COPおよび純生産。
What immediately stands out in Table 7 is the sharp difference between values obtained in the first ten days of the test (files 1 to 5 included),
表7にすぐに際立っていることは、試験の最初の10日間で得られた値と値の間の鋭い違いです(ファイル1〜5を含む)、
when power input to the reactor was kept at lower levels, and those obtained in the second period,
反応器への電力入力をより低いレベルに保ったとき、第二の期間で得られたそれら、
in which power supply was increased by slightly more than 100 W.
その状況で、パワー供給が100Wより.わずか多く増加させられた。
The effect of raising power input was an increase in power emission of about 700 W.
電源入力を上昇させる効果は、約700 Wのパワー放出の増加であった。
Plot5 shows the trend of average temperature for one of the areas in which the thermography file of the E-Cat was divided (Area No. 5), when power input was increased.
Plot5はエリアの一つのための平均温度の傾向を示している、そこにおいて、E-キャットのサーモグラフィファイルが分割されたのだが(エリア5号)、電源入力が増加したときである。
All values have been calculated by setting only one emissivity value, so as to make displaying on a continuous line possible, but the choice of ε is appropriate here only for the final temperatures reached after power increase.
すべての値は、1つの放射率値を設定することによって計算された、連続したライン上に表示を可能にするためにだ、しかしεの選択は、ここで適切である、電力増加後の最終到達温度のためにだけであれば。
For this reason, the plot is not entirely reliable as far as the values on the y-axis are concerned:
このため、プロットは、完全に信頼できるものではない、y軸上の値に関する限りにおいてだ。
its purpose is merely that of showing how long it took the E-Cat to stabilize after input current was increased.
次のような目的に過ぎないのだ、入力電流が増加した後に安定化するまでに、どのぐらい時間がかかったかを示すということだ。
As one can see, this amounts to about 400 seconds, slightly more than six minutes.
人はわかるようはずだ、これは約400秒に達すると、6分よりわずかに多い時間だ。
(訳注 ここで22ページが終わる)
6. E-キャットから得られたデータの分析
Using the same procedure employed for the dummy reactor, we analyzed the 16 files relevant to the active E-Cat test.
ダミー反応装置のために用いたのと同じ手順を使用して、私たちは、アクティブE-キャット·テストに関連する16個のファイルを分析した。
For each file, we calculated average power emitted by radiation and convection by the reactor, cable dissipation through Joule heating, and power transmitted to the hollow rods.
ファイルごとに、私たちは、反応装置による放射と対流によって放出された平均パワーを算出した、ジュール加熱によるケーブル損失、及び、中空ロッドに伝達されたパワーも求めた。
For the rods, we do not have 16 thermography files corresponding to those saved for the reactor, because, as mentioned above, the IR camera's position was changed frequently.
棒に関して言えば、私たちは反応装置のために保存されたそれらに対応する16個のサーモグラフィファイルがない、なぜなら、上述したように、赤外線カメラの位置が頻繁に変更されたからである。
We therefore analyzed several thermography files relevant to different days and positions,
そこで、私達は、異なる日と位置に関連するいくつかのサーモグラフィ・ファイルを分析した、
from which the two most representative ones for length of time and average temperatures were singled out.
そこから、時間の長さと平均温度に関して2つの最も代表的なものが取り出された。
The first file refers to the days of the test before the 6th of March (the day in which power supply to the reactor was increased), the second to the following days.
最初のファイルは、3月6日の前のテストの数日(反応器への電力供給が増加された日)を指し示し、第二は、後の日に対応する。
This choice was justified by the fact that the thermal variations on the rods obtained by analyzing the file data were significant only in the comparison between the two above-mentioned stages, and lay in any case within the percentage error associated to the result (± 5%).
この選択は以下の事実によって正当化された、ファイルデータを解析して得られた棒上の熱変化は、2つの上記のステージ間での比較においてだけ有意であった、さらに、その結果に関連したパーセンテージ誤差(± 5%)の範囲内であればどのような場合にでも存在し得た。
Once again, as in the case of the dummy reactor,
もう一度、ダミー反応装置の場合のように、
the rods’ symmetric geometry allowed us to perform calculations for only one set of three rods,
棒の対称な幾何形状により、私たちは3本のロッド一組だけのための計算を実行することができた、
and multiply the result by a factor of two.
さらに、結果に2倍の係数を掛けます。
Here, from the power value obtained for the rods, one should once again subtract the small contribution of heat emitted by the cables that run through them;
ここで、棒に対して得られたパワー値から、人は、それらを通って走るケーブルによって放出された熱の少ない寄与を、再び引くべきである。
but this value is included in the percentage error associated to the result.
しかし、この値は、結果に関連付けられたパーセント誤差に含まれている。
The results obtained are as follows:
得られた結果は以下のとおりです。
(訳注 クリックで拡大します)
Table 5. Power emitted by radiation and convection by a set of three E-Cat rods (column 4) and by both sets (column 5).
表5。3本の E-キャットの棒のセットによって放射と対流によって放出されるパワー(列4)そして両方のセットによる(列5)。
The values are averaged over two different periods of time:
値は、時間の二つの異なる期間にわたって平均化される。
the upper row refers to the days before March 6 – the day when the power supply was raised by ca. 100 watts – the lower row refers to the following days.
上段は3月6日までの数日を指し - 電源はca.によって100ワットに上げされたその日 - 下段は、その後の日を指します。
Tables 6 and 7 report all the E-Cat test results relevant to the days of testing, approximately two days for each file.
表6及び表7は、テストの日に関連したすべてのE-キャットのテスト結果をレポートします、各ファイルにつき約2日間です。
The first table shows the average temperature of each cap and of the entire body of the E-Cat for each of the 16 files analyzed.
最初の表は、各キャップの平均温度を示している、及びE-キャットの体全体も、分析した16個のファイルのそれぞれについてである。
It should be mentioned that, as in the case of the dummy reactor,
言及されるべきことがある、ダミー反応装置の場合のように、
analysis on the E-Cat was again performed by dividing the thermal images into 10 areas along the length of the reactor,
E-キャットの解析は、再び、反応器の長さに沿って10の領域に熱画像を分割して行ったし、
and into three areas for each cap.
各キャップのための3つの領域に変換している。
In the table, however, the results relevant to each area are further averaged out, in order to facilitate reading.
表では、しかしながら、各領域に関連する結果は、さらに平均化される、読み取りを容易にするためにである。
(訳注 ここで20ページが終わり、21ページへ)
In the second table, mean power consumption, watts produced and watts dissipated by Joule heating are shown for each file.
二番目の表においては、消費電力を意味し、ワットが生成され、ジュール熱によって消費されるワットはファイルごとに表示されます。
Uncertainty associated to the result is on average 5% for power consumption and 3% for watts emitted.
結果に関連する不確実性は、消費電力に関しては、5%であり、平均放出されたワットに関しては、3%である。
The last two columns record COP and net production.
最後の2つの列がCOP及び純生産を記録する。
COP is the ratio of the sum of the mean power, emitted by radiation and convection by both the E-Cat and the rods, to mean power consumption of the reactor minus watts dissipated by the cables through Joule heating.
COPは、比であり、平均電力の合計の、それはE-キャットと棒の両方によって放射と対流によって放出されるのだが、反応器の平均電力消費との比だ、ただし、ジュール加熱によりケーブルによって放散されるワットをマイナスしておく。
It therefore gives an indicative parameter of the reactor’s performance.
それは、したがって、反応装置の性能を示すパラメータを提供します。
Net production, on the other hand, is given by the difference between the total watts produced by the reactor and those consumed by it, and shows what portion of emitted power is entirely due the internal reaction of the E-Cat.
純生産量は、一方では、次の両者の差によって与えられる、反応装置によって生成される総ワットとそれによって消費されるその総ワット、さらに、放出されたパワーの一部がE-キャットの内部の反応に完全によるものであるということを示しています。
By way of example, using the data of file No. 1 in the table, we have:
一例として、テーブル内のファイル番号1のデータを用いて、私たちは持てる:
(訳注 クリックで拡大します)
Table 6. Average temperatures of E-Cat body and caps calculated for each of the 16 thermography files recorded during the test.
表6。 E-キャット本体とキャップの平均温度、これはテスト中に記録された16個のサーモグラフィファイル毎に算出された。
One file corresponds to ca. two days of data logged.
1つのファイルは、記録されたログの約二日間に対応する。
(訳注 ここで21ページが終わる)
(訳注 クリックで拡大します)
Table 7. For each of the 16 thermography files recorded (ca. two days of test) we have, subsequently:
表7。記録された16個のサーモグラフィ・ファイルのそれぞれについて(約テストの2日間)私たちは、持っている、以下のように:
average power consumption of the E-Cat, power emitted by the E-Cat by radiation,
E-キャットの平均消費電力、放射によって、E-キャットによって放出されたパワー、
power emitted by convection, sum total of the last two values, sum total of watts emitted by both sets of rods by radiation and convection,
対流によって放出されるパワー、最後の二つの値の総和、放射および対流によって棒の両方のセットにより放出されるワットの総和、
power dissipated by Joule heating, COP, and net production.
ジュール加熱によって消費されるパワー、COPおよび純生産。
What immediately stands out in Table 7 is the sharp difference between values obtained in the first ten days of the test (files 1 to 5 included),
表7にすぐに際立っていることは、試験の最初の10日間で得られた値と値の間の鋭い違いです(ファイル1〜5を含む)、
when power input to the reactor was kept at lower levels, and those obtained in the second period,
反応器への電力入力をより低いレベルに保ったとき、第二の期間で得られたそれら、
in which power supply was increased by slightly more than 100 W.
その状況で、パワー供給が100Wより.わずか多く増加させられた。
The effect of raising power input was an increase in power emission of about 700 W.
電源入力を上昇させる効果は、約700 Wのパワー放出の増加であった。
Plot5 shows the trend of average temperature for one of the areas in which the thermography file of the E-Cat was divided (Area No. 5), when power input was increased.
Plot5はエリアの一つのための平均温度の傾向を示している、そこにおいて、E-キャットのサーモグラフィファイルが分割されたのだが(エリア5号)、電源入力が増加したときである。
All values have been calculated by setting only one emissivity value, so as to make displaying on a continuous line possible, but the choice of ε is appropriate here only for the final temperatures reached after power increase.
すべての値は、1つの放射率値を設定することによって計算された、連続したライン上に表示を可能にするためにだ、しかしεの選択は、ここで適切である、電力増加後の最終到達温度のためにだけであれば。
For this reason, the plot is not entirely reliable as far as the values on the y-axis are concerned:
このため、プロットは、完全に信頼できるものではない、y軸上の値に関する限りにおいてだ。
its purpose is merely that of showing how long it took the E-Cat to stabilize after input current was increased.
次のような目的に過ぎないのだ、入力電流が増加した後に安定化するまでに、どのぐらい時間がかかったかを示すということだ。
As one can see, this amounts to about 400 seconds, slightly more than six minutes.
人はわかるようはずだ、これは約400秒に達すると、6分よりわずかに多い時間だ。
(訳注 ここで22ページが終わる)
Oct 15, 2014
E-Cat長期試験報告 010
For each cap, we applied (2), to each of the three areas attributed to each cap (A = 16.7 ∙ 10–4 [m²], D = 0.04 [m]).
各キャップのために、私たちは(2)を適用した、各キャップに帰属する3つの領域のそれぞれに、 (A = 16.7 * 10 ^ –4 [m ^ ²], D = 0.04 [m])。
For instance, for cap Area 1a, by consulting Plots 2, 3, and 4, and taking into account Tf = 453.05 [K], we get the following values:
例えば、キャップ領域1aのため、プロット2、3、および4を調べることにより、Tf = 453.05 [K] を考慮して、私たちは、以下の値が得られます。
k = 37 ∙ 10 –3 [W/mK], ν = 32 ∙ 10 –6 [m²/s] and α = 47 ∙ 10 –6 [m²/s].
k = 37 * 10 ^ –3 [W/mK], ν = 32 * 10 ^ –6 [m ^ ²/s] and α = 47 * 10 ^ –6 [m²/s]。
In this case, the Rayleigh number and coefficient h become:
この場合には、レイリー数及び係数hは次のようになります。
Ra = (gβ(Ts– Ta)D ^ ³) / να = 292803.67 (19)
h = (kCRa ^ ⁿ) / D = 10.33 [W/m ^ ²K] (20)
Heat emitted by convection by cap Area 1a alone is thus:
単独のキャップエリア1aで対流によって放出された熱は、このようになります。
Q = hA(Ts– Ta) = 5.50 [W] (21)
Table 3 below shows, for each area, the values obtained for average temperature, power emitted by radiation, and power emitted by convection, when the appropriate emissivity is assigned;
以下の表3は示しています、各エリアについて、平均温度について得られた値、放射によって放出されるパワー、及び、対流によって放出されるパワーをです、適切な放射率が割り当てられている場合にです。
the last four columns give only the results relevant to the sum total of watts emitted by radiation and convection when emissivity is made higher or lower by uncertainty.
最後の4つの列は、放射線や対流によって放出されたワットの総和に関連する結果のみを与える、ただし、放射率が、不確実性によって、より高くまたはより低くされたときである。
Table 3.For each one of the areas that the caps and the body of the dummy reactor have been divided into, the table shows, subsequently:
テーブル3。キャップとダミー反応器の本体が分割された領域のそれぞれについて、表は示しています、順番に。
actual emissivity value, average temperature, power emitted by radiation, power emitted by convection, the sum of the last two values, emissivity minus uncertainty,
実際の放射率値、平均温度、放射線により放出された電力、対流によって放出された電力、最後の二つの値の合計、放射率 マイナス 不確実性、
the sum total of watts emitted if one sets “emissivity minus uncertainty”,
放出されたワットの総和、ただし「放射率マイナス不確実性」を設定した場合、
emissivity plus uncertainty, and the sum total of watts if one sets “emissivity plus uncertainty”.
放射率プラス不確実性、さらに、ワットの総和、ただし「放射率プラス不確実性」を設定した場合。
(訳注 ここで17ページの終わり)
The total power emitted by the dummy reactor is 316.50 W, and the percentage error to be associated to this value is:
ダミー反応装置によって放出される総電力は316.50 Wです、この値に関連付けられるパーセント誤差は次のようになります。
(318.65 – 314.67) / 316.50 = 0.0126 = 1.26% ≈ 1.3% (22)
The very same process used for the dummy reactor body was used to calculate the power emitted through radiation and convection by the rods.
ダミー反応器本体のために使用される非常に同じプロセスが、棒による放射および対流を経由して放出されるパワーを計算するために使用された。
During the test, the rods were heated by conduction, from their being in contact with the reactor, and from the heat yielded to them by the lengths of Inconel cable external to the caps.
試験中に、棒が伝導により加熱される、反応装置と接触しいるからそれから伝わるのだ、及び、キャップの外部に繋がるインコネル・ケーブルの長さによってそれらに与えられた熱から伝わるのだ。
Not only do the cables dissipate heat by Joule heating, they also subtract it from the reactor by conduction.
ケーブルに、ジュール加熱によって熱を放散させるだけでなく、それらは、伝導による反応器からそれをまた減算します。
Here too, the thermal images of each rod were divided into 10 areas.
ここでも、各ロッドの熱画像を10の領域に分割した。
Because the rods were placed in overlapping positions,
棒がオーバーラップする位置に入れられたので、
each one of them was capable of dissipating heat to the environment for only 2/3 of its surface;
それらのそれぞれは、その表面のわずか3分の2についてだけ、環境に熱を放散することができた;
moreover, whereas the temperature of the two lower rods was more or less the same,
さらに、ここでは、二本のより下の棒の温度は、多かれ少なかれ同じであった、
the upper rod always indicated higher temperatures.
上部の棒は、常により高い温度を示した。
For this reason, we decided to perform calculations on a thermography file corresponding to a side view,
この理由のために、決定したことは、側面図に対応するサーモグラフィ・ファイルについて計算を実行することだった、
in which only one upper and one lower rod were visible,
唯、一本の上部と一本の下部の棒が、見えたという状況で、
and to attribute to the third rod which was not framed by the camera the same values of the lower visible rod (Figure 11).
さらに、カメラによる画面枠内に収まらなかった第三の棒についての属性として、より低く見える棒と同じ値をである(図11)。
Lastly, we found that the three rods connected to the cap on the right of the dummy reactor indicated slightly higher temperatures than those connected to the cap on the left,
最後に、私たちが見出したことは、ダミー反応装置の右側のキャップに接続された3本の棒が、左側にあるキャップに接続されたものよりもわずかに高い温度を示したことである。
and that this difference was within the associated error margin.
さらに、この差は、関連する誤差のマージン内であったこと。
We therefore decided to perform the calculations for only one set of three rods (the cooler ones) and multiply the result by a factor of 2.
そこで決定したことは、3本のロッドの一組だけのための計算を実行することである(より冷たいもの)、そして2倍の計数を結果に掛けます。
Figure 11.Thermography image of the set of three rods on the left of the reactor.
図11。反応装置の左側にある3本の棒のセットのサーモグラフィ画像。
To the third rod hidden behind the other two, we attributed the temperatures appropriate to the lower rod.
他の二つの後ろに隠れた第三の棒に、私達は、より低い棒に適用されている温度を想定した。
The dimensions of each area are given by:
各領域の大きさは次式で与えられる。
(2π * Rrod * Lrod) / 10 = 4.71 * 10 ^ –3 m^2 (23)
where R and L are the radius and the length of each rod, respectively.
ここで、RそしてLは、おのおのの棒の半径と長さであり、それぞれである。
To each area, formulas (14) for calculating radiation and formula (18) convection were applied, substituting the appropriate values.
各エリアには、放射線を計算するための式(14)と式(18)対流が適用された、適切な値を代入してある。
Table 4 shows all the results obtained for the areas of the upper rod (indicated by u)
表4は、(uで示される)上側の棒の領域について得られた全ての結果を示している
and one of the lower rods (indicated by d) of a set of three rods.
そして、3本の棒のセットの下のロッドの一本(dで示される)。
In the columns from left to right, the first values found are relevant to the upper rod (subsequently: emissivity, average temperature, radiation power, convection power, and the sum of the last two values), followed by the values relevant to the lower rod.
左から右への列からは、最初に見つかった値は、上側ロッドに関連している(続いて:放射率、平均温度、放射電力、対流力、最後の2つの値の合計)、下部棒に関連する値が続く。
The sum of the results obtained for each area appears in the last line.
各領域について得られた結果の合計は最後の行に表示されます。
Finally, the bottom cell of the last column of the table records the watts emitted by one entire set of three rods,
最後に、表の最後の列の一番下のセルには、3本のロッドの1セット全体によって放出されたワットを記録し、
a value obtained by adding the total watts produced by the upper rod, to the total watts, multiplied by two, produced by the lower rod.
上部棒によって産生される総ワットを加算した値、もちろん総ワットにするため、2倍にする、下部棒によって生成されているので。
(訳注 ここで18ページの終わりから19ページの最初二行まで)
(訳注 クリックすると拡大します)
In the previous paragraph, we have seen that the copper cables running through the rods emit a total of 0.4 W through Joule heating.
前の段落では、棒を通る銅ケーブルは、ジュール加熱により0.4 Wの合計を放出することを見てきました。
This value should be subtracted from (24) because, contrary to the power calculated with that equation,
この値は、(24)から減算されるべきである、理由は、その方程式を用いて計算されたパワーに反して、
it does not derive from heat generated by the reactor and transmitted to the rods by conduction, but from electric power supplied by the mains.
それは、反応装置によって生成された熱に由来しないし、伝導によって棒に伝達されてもいない、しかし、主電源から供給される電力によるからだ。
However, as it is a very small value, it may be considered part of the error associated to (24).
しかし、それは非常に小さな値であるので、それは(24)に関連する誤差の一部と考えることができる。
Note also that part of the power produced by the rods is also due to Joule heat emitted by the short lengths of Inconel resistors connected to the copper cables inside the rods after leaving the caps.
また、注意することがあり、棒によって生成されるパワーの一部も、キャップを離れた後の、棒内部の銅ケーブルに接続されたインコネル抵抗の短い長さによって放出されたジュール熱によるものであるということだ。
All the characteristics of these resistors, however, such as their geometric dimensions and the exact makeup of the alloy they are made of, are covered by trade secret.
これらの抵抗のすべての特性は、しかしながら、それらの幾何学的寸法およびそれらが作られている合金の正確な成分というようなことだが、企業秘密で覆われている。
Though we are unable to furnish an exact calculation of their contribution to the heat emitted by the rods,
私たちは。棒によって放出される熱についてのそれらの貢献の正確な計算を提出することができないが、
the short lengths of Inconel cable inside the rods allow us to reasonably consider it as lying within the error percentage associated to the measurements.
棒内部のインコネル・ケーブルの短い長さは、それが測定値に関連する誤差率の範囲内にあると、私たちが合理的に考慮する根拠となります。
By adding the watts emitted directly by the dummy reactor to watts released by conduction to the rods,
ロッドに伝導により放出されたワットに、ダミー反応装置によって直接放射されたワットを追加することにより、
we get the dummy’s thermal power output:
私たちはダミーの熱パワー出力が得られます。
(316.50 ± 4.11) + (129.86 ± 6.49) = 446.36 ± 10.60 = 446 ± 2.4% [W] (25)
(訳注 ここで19ページの終わり)
Let us now compare this dissipated power with the power supply,
私たちは今、これと、その電源での損失電力を比較してみましょう
the average of which over 23 hours of test is = (486 ± 24) W (uncertainty here is 5% of average, calculated as standard deviation).
試験の23時間にわたる平均は、 = (486 ± 24) W (不確かさは、ここでは、標準偏差として計算し、平均値の5%である)。
Keeping in mind the Joule heating of the power cables discussed in paragraph 4.3, we have the following results:
段落4.3で議論した電力ケーブルのジュール加熱を念頭に置いておきましょう、私たちは次のような結果を持ちます。
Power supply (W) Joule heating (W) Actual input (W) Output (W)
電力供給 (W) ジュール加熱 (W) 実入力 (W) 出力 (W)
486 ± 24 7 486 – 7 = 479 ± 24 446 ± 10
If we take error percentages into account, we will see that where input is at minimum possible value (455 W) and output at maximum possible value (456 W),
もし私たちが誤差の割合を考慮する場合、わかることは、入力が可能な最小値である(455 W)、さらに、出力が、可能な最大値(456 W)であると、
our method overestimates by about 1 W, i.e. 0.2%.
私たちの方法は、約1 W、すなわち0.2%過大評価である。
Vice versa, where input is at maximum possible value (503 W) and output at minimum possible value (436 W) our method underestimates the power supplied to the reactor by about 67 W, i.e. 14%.
逆に、入力を可能な最大値である、(503 W)とし、さらに、出力を最小可能値(436 W)とすると、私たちの方法は、約67 Wにより反応器に供給される電力を過小評価しています、すなわち14%。
We can therefore rely on the fact that applying the very same procedure to data gathered from the E-Cat test does not lead to any significant overestimation; rather,
そこで、次の事実に頼ることができのです、E-キャットのテストから収集されたデータにほとんど同じ手順を適用しても、いかなる過大評価にもつながらないということです、むしろ、
there is a good chance that the power actually generated by the reactor is underestimated.
良いチャンスがあります、実際に反応装置で発生したパワーが過小評価されているという意味です。
(訳注 ここで 5章(20ページの中央)の終わり)
各キャップのために、私たちは(2)を適用した、各キャップに帰属する3つの領域のそれぞれに、 (A = 16.7 * 10 ^ –4 [m ^ ²], D = 0.04 [m])。
For instance, for cap Area 1a, by consulting Plots 2, 3, and 4, and taking into account Tf = 453.05 [K], we get the following values:
例えば、キャップ領域1aのため、プロット2、3、および4を調べることにより、Tf = 453.05 [K] を考慮して、私たちは、以下の値が得られます。
k = 37 ∙ 10 –3 [W/mK], ν = 32 ∙ 10 –6 [m²/s] and α = 47 ∙ 10 –6 [m²/s].
k = 37 * 10 ^ –3 [W/mK], ν = 32 * 10 ^ –6 [m ^ ²/s] and α = 47 * 10 ^ –6 [m²/s]。
In this case, the Rayleigh number and coefficient h become:
この場合には、レイリー数及び係数hは次のようになります。
Ra = (gβ(Ts– Ta)D ^ ³) / να = 292803.67 (19)
h = (kCRa ^ ⁿ) / D = 10.33 [W/m ^ ²K] (20)
Heat emitted by convection by cap Area 1a alone is thus:
単独のキャップエリア1aで対流によって放出された熱は、このようになります。
Q = hA(Ts– Ta) = 5.50 [W] (21)
Table 3 below shows, for each area, the values obtained for average temperature, power emitted by radiation, and power emitted by convection, when the appropriate emissivity is assigned;
以下の表3は示しています、各エリアについて、平均温度について得られた値、放射によって放出されるパワー、及び、対流によって放出されるパワーをです、適切な放射率が割り当てられている場合にです。
the last four columns give only the results relevant to the sum total of watts emitted by radiation and convection when emissivity is made higher or lower by uncertainty.
最後の4つの列は、放射線や対流によって放出されたワットの総和に関連する結果のみを与える、ただし、放射率が、不確実性によって、より高くまたはより低くされたときである。
(訳注 クリックすると拡大します)
Table 3.For each one of the areas that the caps and the body of the dummy reactor have been divided into, the table shows, subsequently:
テーブル3。キャップとダミー反応器の本体が分割された領域のそれぞれについて、表は示しています、順番に。
actual emissivity value, average temperature, power emitted by radiation, power emitted by convection, the sum of the last two values, emissivity minus uncertainty,
実際の放射率値、平均温度、放射線により放出された電力、対流によって放出された電力、最後の二つの値の合計、放射率 マイナス 不確実性、
the sum total of watts emitted if one sets “emissivity minus uncertainty”,
放出されたワットの総和、ただし「放射率マイナス不確実性」を設定した場合、
emissivity plus uncertainty, and the sum total of watts if one sets “emissivity plus uncertainty”.
放射率プラス不確実性、さらに、ワットの総和、ただし「放射率プラス不確実性」を設定した場合。
(訳注 ここで17ページの終わり)
The total power emitted by the dummy reactor is 316.50 W, and the percentage error to be associated to this value is:
ダミー反応装置によって放出される総電力は316.50 Wです、この値に関連付けられるパーセント誤差は次のようになります。
(318.65 – 314.67) / 316.50 = 0.0126 = 1.26% ≈ 1.3% (22)
The very same process used for the dummy reactor body was used to calculate the power emitted through radiation and convection by the rods.
ダミー反応器本体のために使用される非常に同じプロセスが、棒による放射および対流を経由して放出されるパワーを計算するために使用された。
During the test, the rods were heated by conduction, from their being in contact with the reactor, and from the heat yielded to them by the lengths of Inconel cable external to the caps.
試験中に、棒が伝導により加熱される、反応装置と接触しいるからそれから伝わるのだ、及び、キャップの外部に繋がるインコネル・ケーブルの長さによってそれらに与えられた熱から伝わるのだ。
Not only do the cables dissipate heat by Joule heating, they also subtract it from the reactor by conduction.
ケーブルに、ジュール加熱によって熱を放散させるだけでなく、それらは、伝導による反応器からそれをまた減算します。
Here too, the thermal images of each rod were divided into 10 areas.
ここでも、各ロッドの熱画像を10の領域に分割した。
Because the rods were placed in overlapping positions,
棒がオーバーラップする位置に入れられたので、
each one of them was capable of dissipating heat to the environment for only 2/3 of its surface;
それらのそれぞれは、その表面のわずか3分の2についてだけ、環境に熱を放散することができた;
moreover, whereas the temperature of the two lower rods was more or less the same,
さらに、ここでは、二本のより下の棒の温度は、多かれ少なかれ同じであった、
the upper rod always indicated higher temperatures.
上部の棒は、常により高い温度を示した。
For this reason, we decided to perform calculations on a thermography file corresponding to a side view,
この理由のために、決定したことは、側面図に対応するサーモグラフィ・ファイルについて計算を実行することだった、
in which only one upper and one lower rod were visible,
唯、一本の上部と一本の下部の棒が、見えたという状況で、
and to attribute to the third rod which was not framed by the camera the same values of the lower visible rod (Figure 11).
さらに、カメラによる画面枠内に収まらなかった第三の棒についての属性として、より低く見える棒と同じ値をである(図11)。
Lastly, we found that the three rods connected to the cap on the right of the dummy reactor indicated slightly higher temperatures than those connected to the cap on the left,
最後に、私たちが見出したことは、ダミー反応装置の右側のキャップに接続された3本の棒が、左側にあるキャップに接続されたものよりもわずかに高い温度を示したことである。
and that this difference was within the associated error margin.
さらに、この差は、関連する誤差のマージン内であったこと。
We therefore decided to perform the calculations for only one set of three rods (the cooler ones) and multiply the result by a factor of 2.
そこで決定したことは、3本のロッドの一組だけのための計算を実行することである(より冷たいもの)、そして2倍の計数を結果に掛けます。
Figure 11.Thermography image of the set of three rods on the left of the reactor.
図11。反応装置の左側にある3本の棒のセットのサーモグラフィ画像。
To the third rod hidden behind the other two, we attributed the temperatures appropriate to the lower rod.
他の二つの後ろに隠れた第三の棒に、私達は、より低い棒に適用されている温度を想定した。
The dimensions of each area are given by:
各領域の大きさは次式で与えられる。
(2π * Rrod * Lrod) / 10 = 4.71 * 10 ^ –3 m^2 (23)
where R and L are the radius and the length of each rod, respectively.
ここで、RそしてLは、おのおのの棒の半径と長さであり、それぞれである。
To each area, formulas (14) for calculating radiation and formula (18) convection were applied, substituting the appropriate values.
各エリアには、放射線を計算するための式(14)と式(18)対流が適用された、適切な値を代入してある。
Table 4 shows all the results obtained for the areas of the upper rod (indicated by u)
表4は、(uで示される)上側の棒の領域について得られた全ての結果を示している
and one of the lower rods (indicated by d) of a set of three rods.
そして、3本の棒のセットの下のロッドの一本(dで示される)。
In the columns from left to right, the first values found are relevant to the upper rod (subsequently: emissivity, average temperature, radiation power, convection power, and the sum of the last two values), followed by the values relevant to the lower rod.
左から右への列からは、最初に見つかった値は、上側ロッドに関連している(続いて:放射率、平均温度、放射電力、対流力、最後の2つの値の合計)、下部棒に関連する値が続く。
The sum of the results obtained for each area appears in the last line.
各領域について得られた結果の合計は最後の行に表示されます。
Finally, the bottom cell of the last column of the table records the watts emitted by one entire set of three rods,
最後に、表の最後の列の一番下のセルには、3本のロッドの1セット全体によって放出されたワットを記録し、
a value obtained by adding the total watts produced by the upper rod, to the total watts, multiplied by two, produced by the lower rod.
上部棒によって産生される総ワットを加算した値、もちろん総ワットにするため、2倍にする、下部棒によって生成されているので。
(訳注 ここで18ページの終わりから19ページの最初二行まで)
(訳注 クリックすると拡大します)
Table 4.The values in the table refer to one of the two sets of three dummy reactor rods.
表4。表中の値は、3本のダミー反応装置の棒の二組のいずれかひとつを参照します。
Subscript “u” refers to the uppermost rod of the set, subscript “d” to one of the two lower rods (the same results apply to the second lower rod).
下付き文字「u」が、組の最上部棒を指し、下付き文字"D"が、2本の下部の棒の一方になる、(同じ結果は、第二の下部棒に適用されます)。
Each rod has been divided into 10 areas.
各棒は、10の領域に分割されている。
For each area, the table indicates, subsequently:
各エリアでは、テーブルは示しています、次のように。
assigned emissivity, average temperature, power emitted by radiation, power emitted by convection, the sum of the last two values.
割り当てられた放射率、平均温度、放射により放出された電力は、対流による電力、最後の二つの値の合計。
The last cell of the table gives the total watts emitted by one whole set of three rods,
表の最後のセルには、3本のロッドの1組全体によって放出された総ワットを与える、
reckoned by multiplying the results relevant to the lower rod by 2,
低部の棒に関連した結果に2を乗じることで計算されて、
and adding them to those of the upper rod.
そして上部棒のものにそれを加算することで。
We can now calculate the total heat emitted from both sets of three rods,
現在3本のロッドの両方のセットから放射される総熱量を計算することができ、
bearing in mind how much of their surface is actually emitting heat, and the associated error percentage (estimated at ca. 5%):
それらの表面のどの程度が、実際に熱を放出しているかを念頭に、さらに、関連する誤差パーセント(約5%と推定)
(97.40 * 2/3) * 2 = 129.86 ± 5% [W] (24)
前の段落では、棒を通る銅ケーブルは、ジュール加熱により0.4 Wの合計を放出することを見てきました。
This value should be subtracted from (24) because, contrary to the power calculated with that equation,
この値は、(24)から減算されるべきである、理由は、その方程式を用いて計算されたパワーに反して、
it does not derive from heat generated by the reactor and transmitted to the rods by conduction, but from electric power supplied by the mains.
それは、反応装置によって生成された熱に由来しないし、伝導によって棒に伝達されてもいない、しかし、主電源から供給される電力によるからだ。
However, as it is a very small value, it may be considered part of the error associated to (24).
しかし、それは非常に小さな値であるので、それは(24)に関連する誤差の一部と考えることができる。
Note also that part of the power produced by the rods is also due to Joule heat emitted by the short lengths of Inconel resistors connected to the copper cables inside the rods after leaving the caps.
また、注意することがあり、棒によって生成されるパワーの一部も、キャップを離れた後の、棒内部の銅ケーブルに接続されたインコネル抵抗の短い長さによって放出されたジュール熱によるものであるということだ。
All the characteristics of these resistors, however, such as their geometric dimensions and the exact makeup of the alloy they are made of, are covered by trade secret.
これらの抵抗のすべての特性は、しかしながら、それらの幾何学的寸法およびそれらが作られている合金の正確な成分というようなことだが、企業秘密で覆われている。
Though we are unable to furnish an exact calculation of their contribution to the heat emitted by the rods,
私たちは。棒によって放出される熱についてのそれらの貢献の正確な計算を提出することができないが、
the short lengths of Inconel cable inside the rods allow us to reasonably consider it as lying within the error percentage associated to the measurements.
棒内部のインコネル・ケーブルの短い長さは、それが測定値に関連する誤差率の範囲内にあると、私たちが合理的に考慮する根拠となります。
By adding the watts emitted directly by the dummy reactor to watts released by conduction to the rods,
ロッドに伝導により放出されたワットに、ダミー反応装置によって直接放射されたワットを追加することにより、
we get the dummy’s thermal power output:
私たちはダミーの熱パワー出力が得られます。
(316.50 ± 4.11) + (129.86 ± 6.49) = 446.36 ± 10.60 = 446 ± 2.4% [W] (25)
(訳注 ここで19ページの終わり)
Let us now compare this dissipated power with the power supply,
私たちは今、これと、その電源での損失電力を比較してみましょう
the average of which over 23 hours of test is = (486 ± 24) W (uncertainty here is 5% of average, calculated as standard deviation).
試験の23時間にわたる平均は、 = (486 ± 24) W (不確かさは、ここでは、標準偏差として計算し、平均値の5%である)。
Keeping in mind the Joule heating of the power cables discussed in paragraph 4.3, we have the following results:
段落4.3で議論した電力ケーブルのジュール加熱を念頭に置いておきましょう、私たちは次のような結果を持ちます。
Power supply (W) Joule heating (W) Actual input (W) Output (W)
電力供給 (W) ジュール加熱 (W) 実入力 (W) 出力 (W)
486 ± 24 7 486 – 7 = 479 ± 24 446 ± 10
If we take error percentages into account, we will see that where input is at minimum possible value (455 W) and output at maximum possible value (456 W),
もし私たちが誤差の割合を考慮する場合、わかることは、入力が可能な最小値である(455 W)、さらに、出力が、可能な最大値(456 W)であると、
our method overestimates by about 1 W, i.e. 0.2%.
私たちの方法は、約1 W、すなわち0.2%過大評価である。
Vice versa, where input is at maximum possible value (503 W) and output at minimum possible value (436 W) our method underestimates the power supplied to the reactor by about 67 W, i.e. 14%.
逆に、入力を可能な最大値である、(503 W)とし、さらに、出力を最小可能値(436 W)とすると、私たちの方法は、約67 Wにより反応器に供給される電力を過小評価しています、すなわち14%。
We can therefore rely on the fact that applying the very same procedure to data gathered from the E-Cat test does not lead to any significant overestimation; rather,
そこで、次の事実に頼ることができのです、E-キャットのテストから収集されたデータにほとんど同じ手順を適用しても、いかなる過大評価にもつながらないということです、むしろ、
there is a good chance that the power actually generated by the reactor is underestimated.
良いチャンスがあります、実際に反応装置で発生したパワーが過小評価されているという意味です。
(訳注 ここで 5章(20ページの中央)の終わり)
Oct 14, 2014
E-Cat長期試験報告 009
5. Analysis of data obtained from the dummy reactor
5。ダミー反応器から得られたデータの解析
In order to determine the radiated and convection heat emitted by the dummy reactor, one must first of all find its surface temperature.
ダミー反応装置によって放出された放射及び対流熱を決定するために、まず、その表面温度を見つける必要があります。
Figure 10 shows an image taken from the dummy’s thermography file, processed for data analysis.
図10は、ダミーのサーモグラフィファイルから撮影された画像を示す、それはデータ分析のために処理された。
Each cap has been divided into three parts, while the central body of the reactor has been divided into 10 parts.
各キャップは、三つの部分に分割されている、一方で、反応器の中心の本体は、10の部分に分割されている。
For each part, the measurements are as follows:
各部分のために、測定値は以下のとおりです。
Caps: (2π * Rcap * Lcap) / 3 = 1.67 * 10 ^ –3 m2 (12)
Dummy reactor body: (2π * Rreactor * Lreactor) / 10 = 1.25 * 10 ^ –3 m^2 (13)
where R indicates tap radius in (12) and reactor body radius in (13).
ここで、Rは、 (12)の中の タップ半径を示している、さらに、 (13)の中の反応器本体の半径。
L indicates the relevant lengths; for the reactor, the radius is that of the body without the ridges.
Lは、関連する長さを示している。反応装置のため、半径が隆起部なしでの本体のものである。
(訳注 ここで14ページ終了)
Figure 10. Detail of a thermography image from the dummy reactor run.
図10。ダミー反応装置運転からサーモグラフィ画像の詳細。
The image was divided into several areas; the most appropriate emissivity settings were applied to each area.
画像を複数の領域に分割した。最も適切な放射率の設定は、各領域に適用した。
An emissivity value has been assigned to each area, recursively calculated on the basis of the trend in Plot 1.
放射率値が各領域に割り当てられている、再帰的にプロット1の傾向に基づいて算出。
The method applied for assigning the values is set forth in Tables 2a and 2b,
値を割り当てるために適用される方法は、表2aおよび2bに記載されている
by using as an example the results of a randomly chosen area,
一例として用いて、ランダムに選択された領域の結果は、
in our case Area No. 5, at a randomly chosen instant.
私たちの場合は エリア5番、それはランダムに直ちに選択された。
Tables 2a, 2b. Examples of values recursively assigned to emissivity.
表2a、2b。再帰的に放射率に割り当てられた値の例。
In the first table, the initial value is set at 1.00, whereas in the second table it is set at 0.5.
最初の表においては、初期値が1.00に設定される、それが、第二の表では、それは、0.5に設定されている。
In both cases, one sees that the correct emissivity assigned to Area 5 is 0.69.
両方の場合において、人はエリア5に割り当てられた正しい放射率が0.69であることを知る。
This proves that the method adopted here is independent of the starting value assigned to ε.
これが証明していることは、ここで採用する方法が、εに割り当てられた開始値とは無関係であることだ。
The IR camera was recording past the initial moments during which the dummy reactor was heating up,
赤外線カメラは、ダミーの反応器がヒートアップした時に最初の瞬間がら経過とて記録した、
and up to a point at which it was operating at normal capacity.
そして、それが通常の容量で動作していたその時点までだ。
The file run was then stopped, and an emissivity reference value of 1 was set for each area.
ファイルの実行は、その後、停止した、さらに、1の放射率基準値は各領域に設定された。
As one may see in the first table, for the instant chosen, the mean temperature of Area 5 indicated by the thermal camera's software is = 366.6°C for ε = 1.
人は、最初の表に見るだろう、直ちに選ばれたものに付いて、サーマルカメラのソフトウェアが示すエリア5の平均温度は、 ε = 1 に 対して 366.6°C である。
From the curve (ε vs. T), one can see that, for that mean temperature, the correct emissivity value would be 0.76;
(ε と. T)曲線から、人はそれを見ることができる、その平均温度のために、正しい放射率の値は0.76になります。
the next step is therefore changing the emissivity of area 5 according to this new value.
次のステップは、したがって、この新しい値に応じて、エリア5の放射率を変化させている。
We thus get a new estimate for the mean temperature of the area as 426.6°C,
私たちは、このように、426.6°Cのようなエリアの平均温度のための新しい推定値を得る
for which, according to the emissivity curve, one should have ε = 0.71.
そのため、放射率曲線に従って、ε = 0.71 を得た。
This procedure is continued until one gets a correct matching between emissivity and temperature,
人は放射率と温度との間の正確な整合を得るまで、この手順を継続する
which — in the above case of area 5 —yields ε = 0.69 and T = 450.3°C.
そこで、- エリア5の上記の場合 - 収率は ε = 0.69 と T = 450.3°C.
In order to prove that this method does not depend on the initial emissivity value chosen,
証明したいことがある、この方法が、選択された初期放射率値に依存しないことであるが、
Table 2b shows what happens when the initial value of ε has been nominally set at 0.5.
表2bは、何が起こるかを示している、εの初期値が、名目上0.5に設定されている場合にだ。
As one may see, after a certain number of iterations, the same final result is found.
ここで見られるように、反復される特定の番号の後に、同じ最終結果が求められる。
(訳注 ここで15ページの終わり)
After establishing what emissivity value settings were to be used for each area,
どのような放射率値の設定が、各領域で使用されるために存在したかを確立した後、
we extracted the temperatures relevant to all the 23 hours of the dummy run,
私たちは、ダミー運転のすべての23時間に関連する温度を抽出した、
and averaged them, obtaining a single final value for each one of them (for Area 5, this was = 450.3°C).
それらを平均化し、それらのそれぞれに単一の最終値を求めた(エリア5の場合、これは = 450.3°C)。
This method was applied to all the areas of the dummy reactor, as well as to the rods and to the E-Cat, as we shall see.
この方法は、ダミー反応装置のすべての領域に適用された、同様に棒に関してとE-キャットに、私たちがいずれ見るようにだ。
A possible source of error in the calculation of the mean temperatures (and, consequently, in that of emitted power) must be seen in the uncertainty with which one reads the values of curve (ε vs. T).
平均温度の計算での誤差の可能性のあるソースは、(そして、その結果として、放出されるパワーの点で)人がカーブ (ε 対 T)の値を読み取るときに、不確実性の中にいると見られなければならない。
This uncertainty, valued at ± 0.01, was used to calculate the error to be associated with each result.
±0.01で評価される、この不確実性は、各結果に関連付けられる誤差を計算するために使用した。
In the case of area 5, for instance, all calculations were first performed for ε = 0.69, then for ε = 0.68 (i.e. ε = 0.69 –0.01), and finally for ε = 0.70 (i.e. ε = 0.69 + 0.01).
領域5の場合、例えば、すべての計算は、まずε=0.69 について実施した、それから、ε = 0.68 (すなわち ε = 0.69 –0.01)について、 そして最後に、ε = 0.70 (すなわち ε = 0.69 + 0.01) について。
The difference between the results obtained in the last two cases, compared to the first result, is the percentage error sought.
最後の2例で得られた結果の間の差は、 最初の結果と比較して、求められたパーセント誤差である。
In this manner, temperature fluctuations in each area with time, for which one would have to constantly reset emissivity, are also taken into account.
このように、時間とともに、各領域における温度変動は、人は放射率を常にリセットする必要があるだろうがために、また考慮される。
(訳注 ここで16ページの上部)
The maximum value reached by area 5 during the whole measurement was equal to 469°C,
全体測定中にエリア5が到達した最大値は、469°C に等しかった、
which would correspond to ε = 0.68, whereas the minimum value was equal to 443°C, which would warrant ε = 0.69.
それは、ε = 0.68に対応するであろう、そこで、最小値は 443°C に等しいであった、それは、ε = 0.69 を保証する。
After reckoning the average temperatures for each area,
各領域の平均温度を起算した後、
we calculated the watts emitted by radiation and convection for each area,
私たちは、各エリアの放射および対流によって放出されたワットを算出した
and upon adding these, arrived at the total power dissipated by the dummy reactor.
これらを追加する際に、ダミー反応装置で消費される総電力に到着した。
More specifically, for each area of the cap and of the reactor body,
より具体的には、キャップのさらに反応器本体の各領域について、
radiation values were obtained by applying equation (1)
放射線の値は、方程式 (1)を適用することによって得られた、
and subtracting from the result the contribution due to ambient temperature,
さらに、その結果から周囲温度に起因する貢献を差し引く、
which during the dummy test was 21°C (ε = 0.64).
その周囲温度は、ダミー試験の間は、 21°C (ε = 0.64)だった。
Using once again Area 5 as an example and expressing all temperatures in degrees Kelvin,
例として、エリア5を再び使用し、ケルビン温度ですべての温度を表現する、
as the formulas require, we get, for radiation:
数式は、必要とするためであるから、私達が得た、放射のためにだ:
(ε * T ^ 4 –εamb * T amb ^ 4)*σ* Area =
= (0.69 * (454.3 + 273.16) ^ 4 – 0.64 * (21 + 273.16) ^ 4) * 5.67 * 10 ^ –8 * 1.25 * 10 ^ –3 = 13.4 [W] (14)
For convection, we applied (2) to each area relevant to the reactor caps, and (7) to each area attributed to the reactor body.
対流のために、私たちは、反応器のキャップに関連する各エリアに、(2)を適用した、さらに、反応器本体に起因する各領域に(7)を。
Taking Area 5 as an example, we must first calculate the heat exchange coefficient h, starting from the value assumed in this case by the Rayleigh number:
例として、エリア5にとると、まず熱交換係数hを計算する必要があり、この場合、レイリー数によって想定される値から出発している。
Ra = (gβ(Ts– Ta)D ^ ³) / να = 28184.32 (15)
(g = 9.8 [m/s ^ ²], β = 1 / Tf = 19 ∙ 10–4 [K ^ –1], Ts = 727.19[K], Ta = 294[K], D = 0.02[m], ν = 40 ∙ 10–6 [m ^ ²/s], α = = 59 ∙ 10–6 [m ^ ²/s])
From Table 1 we can see that, for this value of Ra, we have: C = 0.48 and n = 0.25.
表1から、私たちはそれを見ることができ、Raのこの値についてだが、 求められたのは、 C = 0.48 と n = 0.25。
By (3) we then have:
(3)から、それで求められたのは、
h= (kCRa ^ ⁿ) / D = 12.75 [W/mK] (16)
where the thermal conductivity of air k is = 41 ∙ 10–3 [W/mK].
ここで、空気の熱伝導率 k = 41 ∙ 10–3 [W/mK]。
Coefficients k, ν, and α were calculated by means of Plots 2, 3, and 4, at a film temperature Tf = 510.60 K.
計数、k, ν, と α は、プロット 2, 3 と 4 の意味合いで計算されて、フィルム温度 Tf = 510.60 K である。
Furthermore, for each area of the body we know that the length L is 0.02 [m], that the number of fins is N ≈ 6, whereas rb and δb (Figure 10) keep their previously established values (10–2 [m] and 3.2 ∙ 10–3 [m]).
その上、本体の各部のエリアについて、長さLは、0.02 [m] と知っているから、それにフィンの数は、 N ≈ 6、ここで rb と δb (図10)は、それらの以前に確定した値 (10 ^ –2 [m] と 3.2 * 10 ^ –3 [m])を維持している。
In order to get the watts emitted by Area 5, one more parameter is lacking, namely fin/ridge efficiency, for which we need another parameter, m, given by (8).
エリア5によって放出されたワットを取得するためには、もう一つのパラメータが欠けている、すなわちフィン/リッジ効率、そのために私たちは別のパラメータを必要とし、 m とする、それは (8).で与えられる。
This last parameter depends on the thermal conductivity of alumina, which is, in turn, a function of its temperature.
この最後のパラメータは、アルミナの熱伝導率に依存する、これは、次に、その温度の関数であることになる。
From [3] we learn that at the average temperature of Area 5 (Ts = 727.19[K]), k is ca. 10 [W/mK], therefore:
[3]から私たちが学ぶことは、エリア5の平均温度で、 (Ts = 727.19[K])、kは約 10 [W/mK]、だから、
m = b(2h / k δb)^0.5 = 0.065 (17)
From Figure 9 we can see that for this value of m, the value of η is very close to 1 ( ≈ 0.98),
図9から私たちは見ることができます、mのこの値について、ηの値が1 ( ≈ 0.98)に非常に近いということ、
which is to be expected, given the definition of efficiency and how it relates to the fairly small size of the ridges.
これは予想されていました、効率の定義を与えられ、さらに、どのぐらいそれは隆起部のかなり小さいサイズに関係するのかにも。
Now we can finally substitute all the values found in (7) and calculate heat emitted by convection by Area 5:
今、私たちは、(7) で見つかったすべての値を最終的に置き換えることができますし、さらに、エリア5で対流によって放出される熱も計算できます。
Q = N η h Af (Ts – Ta) = 10.46 [W] (18)
(訳注 ここで16ページの終了)
5。ダミー反応器から得られたデータの解析
In order to determine the radiated and convection heat emitted by the dummy reactor, one must first of all find its surface temperature.
ダミー反応装置によって放出された放射及び対流熱を決定するために、まず、その表面温度を見つける必要があります。
Figure 10 shows an image taken from the dummy’s thermography file, processed for data analysis.
図10は、ダミーのサーモグラフィファイルから撮影された画像を示す、それはデータ分析のために処理された。
Each cap has been divided into three parts, while the central body of the reactor has been divided into 10 parts.
各キャップは、三つの部分に分割されている、一方で、反応器の中心の本体は、10の部分に分割されている。
For each part, the measurements are as follows:
各部分のために、測定値は以下のとおりです。
Caps: (2π * Rcap * Lcap) / 3 = 1.67 * 10 ^ –3 m2 (12)
Dummy reactor body: (2π * Rreactor * Lreactor) / 10 = 1.25 * 10 ^ –3 m^2 (13)
where R indicates tap radius in (12) and reactor body radius in (13).
ここで、Rは、 (12)の中の タップ半径を示している、さらに、 (13)の中の反応器本体の半径。
L indicates the relevant lengths; for the reactor, the radius is that of the body without the ridges.
Lは、関連する長さを示している。反応装置のため、半径が隆起部なしでの本体のものである。
(訳注 ここで14ページ終了)
Figure 10. Detail of a thermography image from the dummy reactor run.
図10。ダミー反応装置運転からサーモグラフィ画像の詳細。
The image was divided into several areas; the most appropriate emissivity settings were applied to each area.
画像を複数の領域に分割した。最も適切な放射率の設定は、各領域に適用した。
An emissivity value has been assigned to each area, recursively calculated on the basis of the trend in Plot 1.
放射率値が各領域に割り当てられている、再帰的にプロット1の傾向に基づいて算出。
The method applied for assigning the values is set forth in Tables 2a and 2b,
値を割り当てるために適用される方法は、表2aおよび2bに記載されている
by using as an example the results of a randomly chosen area,
一例として用いて、ランダムに選択された領域の結果は、
in our case Area No. 5, at a randomly chosen instant.
私たちの場合は エリア5番、それはランダムに直ちに選択された。
Tables 2a, 2b. Examples of values recursively assigned to emissivity.
表2a、2b。再帰的に放射率に割り当てられた値の例。
In the first table, the initial value is set at 1.00, whereas in the second table it is set at 0.5.
最初の表においては、初期値が1.00に設定される、それが、第二の表では、それは、0.5に設定されている。
In both cases, one sees that the correct emissivity assigned to Area 5 is 0.69.
両方の場合において、人はエリア5に割り当てられた正しい放射率が0.69であることを知る。
This proves that the method adopted here is independent of the starting value assigned to ε.
これが証明していることは、ここで採用する方法が、εに割り当てられた開始値とは無関係であることだ。
The IR camera was recording past the initial moments during which the dummy reactor was heating up,
赤外線カメラは、ダミーの反応器がヒートアップした時に最初の瞬間がら経過とて記録した、
and up to a point at which it was operating at normal capacity.
そして、それが通常の容量で動作していたその時点までだ。
The file run was then stopped, and an emissivity reference value of 1 was set for each area.
ファイルの実行は、その後、停止した、さらに、1の放射率基準値は各領域に設定された。
As one may see in the first table, for the instant chosen, the mean temperature of Area 5 indicated by the thermal camera's software is = 366.6°C for ε = 1.
人は、最初の表に見るだろう、直ちに選ばれたものに付いて、サーマルカメラのソフトウェアが示すエリア5の平均温度は、 ε = 1 に 対して 366.6°C である。
From the curve (ε vs. T), one can see that, for that mean temperature, the correct emissivity value would be 0.76;
(ε と. T)曲線から、人はそれを見ることができる、その平均温度のために、正しい放射率の値は0.76になります。
the next step is therefore changing the emissivity of area 5 according to this new value.
次のステップは、したがって、この新しい値に応じて、エリア5の放射率を変化させている。
We thus get a new estimate for the mean temperature of the area as 426.6°C,
私たちは、このように、426.6°Cのようなエリアの平均温度のための新しい推定値を得る
for which, according to the emissivity curve, one should have ε = 0.71.
そのため、放射率曲線に従って、ε = 0.71 を得た。
This procedure is continued until one gets a correct matching between emissivity and temperature,
人は放射率と温度との間の正確な整合を得るまで、この手順を継続する
which — in the above case of area 5 —yields ε = 0.69 and T = 450.3°C.
そこで、- エリア5の上記の場合 - 収率は ε = 0.69 と T = 450.3°C.
In order to prove that this method does not depend on the initial emissivity value chosen,
証明したいことがある、この方法が、選択された初期放射率値に依存しないことであるが、
Table 2b shows what happens when the initial value of ε has been nominally set at 0.5.
表2bは、何が起こるかを示している、εの初期値が、名目上0.5に設定されている場合にだ。
As one may see, after a certain number of iterations, the same final result is found.
ここで見られるように、反復される特定の番号の後に、同じ最終結果が求められる。
(訳注 ここで15ページの終わり)
After establishing what emissivity value settings were to be used for each area,
どのような放射率値の設定が、各領域で使用されるために存在したかを確立した後、
we extracted the temperatures relevant to all the 23 hours of the dummy run,
私たちは、ダミー運転のすべての23時間に関連する温度を抽出した、
and averaged them, obtaining a single final value for each one of them (for Area 5, this was = 450.3°C).
それらを平均化し、それらのそれぞれに単一の最終値を求めた(エリア5の場合、これは = 450.3°C)。
This method was applied to all the areas of the dummy reactor, as well as to the rods and to the E-Cat, as we shall see.
この方法は、ダミー反応装置のすべての領域に適用された、同様に棒に関してとE-キャットに、私たちがいずれ見るようにだ。
A possible source of error in the calculation of the mean temperatures (and, consequently, in that of emitted power) must be seen in the uncertainty with which one reads the values of curve (ε vs. T).
平均温度の計算での誤差の可能性のあるソースは、(そして、その結果として、放出されるパワーの点で)人がカーブ (ε 対 T)の値を読み取るときに、不確実性の中にいると見られなければならない。
This uncertainty, valued at ± 0.01, was used to calculate the error to be associated with each result.
±0.01で評価される、この不確実性は、各結果に関連付けられる誤差を計算するために使用した。
In the case of area 5, for instance, all calculations were first performed for ε = 0.69, then for ε = 0.68 (i.e. ε = 0.69 –0.01), and finally for ε = 0.70 (i.e. ε = 0.69 + 0.01).
領域5の場合、例えば、すべての計算は、まずε=0.69 について実施した、それから、ε = 0.68 (すなわち ε = 0.69 –0.01)について、 そして最後に、ε = 0.70 (すなわち ε = 0.69 + 0.01) について。
The difference between the results obtained in the last two cases, compared to the first result, is the percentage error sought.
最後の2例で得られた結果の間の差は、 最初の結果と比較して、求められたパーセント誤差である。
In this manner, temperature fluctuations in each area with time, for which one would have to constantly reset emissivity, are also taken into account.
このように、時間とともに、各領域における温度変動は、人は放射率を常にリセットする必要があるだろうがために、また考慮される。
(訳注 ここで16ページの上部)
The maximum value reached by area 5 during the whole measurement was equal to 469°C,
全体測定中にエリア5が到達した最大値は、469°C に等しかった、
which would correspond to ε = 0.68, whereas the minimum value was equal to 443°C, which would warrant ε = 0.69.
それは、ε = 0.68に対応するであろう、そこで、最小値は 443°C に等しいであった、それは、ε = 0.69 を保証する。
After reckoning the average temperatures for each area,
各領域の平均温度を起算した後、
we calculated the watts emitted by radiation and convection for each area,
私たちは、各エリアの放射および対流によって放出されたワットを算出した
and upon adding these, arrived at the total power dissipated by the dummy reactor.
これらを追加する際に、ダミー反応装置で消費される総電力に到着した。
More specifically, for each area of the cap and of the reactor body,
より具体的には、キャップのさらに反応器本体の各領域について、
radiation values were obtained by applying equation (1)
放射線の値は、方程式 (1)を適用することによって得られた、
and subtracting from the result the contribution due to ambient temperature,
さらに、その結果から周囲温度に起因する貢献を差し引く、
which during the dummy test was 21°C (ε = 0.64).
その周囲温度は、ダミー試験の間は、 21°C (ε = 0.64)だった。
Using once again Area 5 as an example and expressing all temperatures in degrees Kelvin,
例として、エリア5を再び使用し、ケルビン温度ですべての温度を表現する、
as the formulas require, we get, for radiation:
数式は、必要とするためであるから、私達が得た、放射のためにだ:
(ε * T ^ 4 –εamb * T amb ^ 4)*σ* Area =
= (0.69 * (454.3 + 273.16) ^ 4 – 0.64 * (21 + 273.16) ^ 4) * 5.67 * 10 ^ –8 * 1.25 * 10 ^ –3 = 13.4 [W] (14)
For convection, we applied (2) to each area relevant to the reactor caps, and (7) to each area attributed to the reactor body.
対流のために、私たちは、反応器のキャップに関連する各エリアに、(2)を適用した、さらに、反応器本体に起因する各領域に(7)を。
Taking Area 5 as an example, we must first calculate the heat exchange coefficient h, starting from the value assumed in this case by the Rayleigh number:
例として、エリア5にとると、まず熱交換係数hを計算する必要があり、この場合、レイリー数によって想定される値から出発している。
Ra = (gβ(Ts– Ta)D ^ ³) / να = 28184.32 (15)
(g = 9.8 [m/s ^ ²], β = 1 / Tf = 19 ∙ 10–4 [K ^ –1], Ts = 727.19[K], Ta = 294[K], D = 0.02[m], ν = 40 ∙ 10–6 [m ^ ²/s], α = = 59 ∙ 10–6 [m ^ ²/s])
From Table 1 we can see that, for this value of Ra, we have: C = 0.48 and n = 0.25.
表1から、私たちはそれを見ることができ、Raのこの値についてだが、 求められたのは、 C = 0.48 と n = 0.25。
By (3) we then have:
(3)から、それで求められたのは、
h= (kCRa ^ ⁿ) / D = 12.75 [W/mK] (16)
where the thermal conductivity of air k is = 41 ∙ 10–3 [W/mK].
ここで、空気の熱伝導率 k = 41 ∙ 10–3 [W/mK]。
Coefficients k, ν, and α were calculated by means of Plots 2, 3, and 4, at a film temperature Tf = 510.60 K.
計数、k, ν, と α は、プロット 2, 3 と 4 の意味合いで計算されて、フィルム温度 Tf = 510.60 K である。
Furthermore, for each area of the body we know that the length L is 0.02 [m], that the number of fins is N ≈ 6, whereas rb and δb (Figure 10) keep their previously established values (10–2 [m] and 3.2 ∙ 10–3 [m]).
その上、本体の各部のエリアについて、長さLは、0.02 [m] と知っているから、それにフィンの数は、 N ≈ 6、ここで rb と δb (図10)は、それらの以前に確定した値 (10 ^ –2 [m] と 3.2 * 10 ^ –3 [m])を維持している。
In order to get the watts emitted by Area 5, one more parameter is lacking, namely fin/ridge efficiency, for which we need another parameter, m, given by (8).
エリア5によって放出されたワットを取得するためには、もう一つのパラメータが欠けている、すなわちフィン/リッジ効率、そのために私たちは別のパラメータを必要とし、 m とする、それは (8).で与えられる。
This last parameter depends on the thermal conductivity of alumina, which is, in turn, a function of its temperature.
この最後のパラメータは、アルミナの熱伝導率に依存する、これは、次に、その温度の関数であることになる。
From [3] we learn that at the average temperature of Area 5 (Ts = 727.19[K]), k is ca. 10 [W/mK], therefore:
[3]から私たちが学ぶことは、エリア5の平均温度で、 (Ts = 727.19[K])、kは約 10 [W/mK]、だから、
m = b(2h / k δb)^0.5 = 0.065 (17)
From Figure 9 we can see that for this value of m, the value of η is very close to 1 ( ≈ 0.98),
図9から私たちは見ることができます、mのこの値について、ηの値が1 ( ≈ 0.98)に非常に近いということ、
which is to be expected, given the definition of efficiency and how it relates to the fairly small size of the ridges.
これは予想されていました、効率の定義を与えられ、さらに、どのぐらいそれは隆起部のかなり小さいサイズに関係するのかにも。
Now we can finally substitute all the values found in (7) and calculate heat emitted by convection by Area 5:
今、私たちは、(7) で見つかったすべての値を最終的に置き換えることができますし、さらに、エリア5で対流によって放出される熱も計算できます。
Q = N η h Af (Ts – Ta) = 10.46 [W] (18)
(訳注 ここで16ページの終了)
E-Cat長期試験報告 008
4.3 Joule heating in the cables
4.3 ケーブルでのジュール加熱
The cables supplying power to the reactor are made of copper and are several meters long.
反応器に電力を供給するケーブルは、銅製であり、数メートルの長さである。
In the present run of the E-Cat the current flow may actually be higher than 40 A.
E-キャットの現在の実行では、電流の流れは、40 Aより高い可能性が実際にある。
For this reason, it is expedient to evaluate what portion of the current,
この理由のため、電流のどの部分を評価することが好都合であるか、
fed to the system by the power mains, is dissipated by the cables as Joule heat.
それは主電源によってシステムに供給されるのだが、それはジュール熱としてケーブルによって消費されます。
Figure 4 shows the cable layout from mains to load:
図4は、主電源から負荷へのケーブルのレイアウトを示しています。
three copper cables exit the power regulator, one for each phase, three meters in length each, with a cross-profile of 12.00 mm2.
3本の銅ケーブルは、電力調整器を出る、各相につき1本、それぞれ長さが3メートル、12.00平方ミリメートルの切断-断面を有する。
In order to allow the delta configuration connection of the resistors, each of these cables is connected to another two cables, 2 m in length each, having a cross-section of 12.45 mm2.
抵抗器のデルタ構成接続を可能にするために、これらのケーブルのそれぞれは、他の二本のケーブルに接続され、それぞれ長さが2メートル、12.45平方ミリメートルの断面を有する。
(訳注 ここで、13ページの終わり)
Given that the resistivity of copper is = 0.0175 Ω / m mm2,
銅の抵抗率が = 0.0175 Ω / m mm ^ 2 であることを考えると、
one may easily deduce that the electrical resistance of the three cables exiting the regulator (Circuit 1, C1) is = R1 = 4.375∙10–3 Ω,
人は簡単にレギュレータ(回路 1, C1)を出る3本のケーブルの電気抵抗は R1 = 4.375 * 10 ^ -3 Ω であることを推測することができる、
whereas that of the cables splitting off from these (Circuit 2, C2) is = R2 = 2.811 ∙ 10–3Ω.
ここでは、これら(回路 2, C2)から分裂して離れていくケーブルの抵抗は、 R2 = 2.811 * 10 ^ -3 Ω である。
We may calculate the dissipated heat to the limited extent of the dummy reactor:
私たちは、ダミー反応装置の限られた範囲で発生する熱を計算することができる。
the results relevant to the E-Cat will be given in Table 7,
E-キャットに関連する結果を表7に与えられます、
due to the fact that the average current values changed from day to day.
平均電流値は日ごとに変化しているという事実に依存しますが。
Measurements performed during the dummy run with the PCE
PCEとともにダミー運転中に実行される測定は、
and ammeter clamps allowed us to measure an average current,
および電流計クランプは、私たちに、平均電流を測定することを可能とさせてくれる、
for each of the three C1 cables, of I1 = 19.7A, and, for each C2 cable, a current of I1 / 2 = I2 = 9.85 A.
3本の C1ケーブルのそれぞれについて、I1 = 19.7A であり、さらに、 それぞれのC2ケーブルについて、I1 / 2 = I2 = 9.85 A の電流。
The evaluation of heat dissipated by the first circuit is:
第一の回路が発生する熱の評価は次のとおりです。
WC1 = 3(R1 I1 ^ ²) = 3(4.375 * 10 ^ –3 * (19.7) ^ ²) = 5.1 [W] (9)
For the second circuit we have:
第二の回路について私たちが得たものは:
WC2 = 6(R2 I2 ^ ²) = 6(2.811 * 10 ^ –3 * (9.85) ^ ²) = 1.6 [W] (10)
By adding the results, we have the total thermal power dissipated by the entire wiring of the dummy.
この結果を追加することで、私たちはダミーの配線全体で消費される総熱出力を得た。
Wtot.dummy = 5.1 + 1.6 = 6.7 ≈ 7[W] (11)
In the calculations that follow, relevant to the dummy reactor and the E-Cat’s power production and consumption, the watts dissipated by Joule heating will be subtracted from the power supply values.
以下の計算において、ダミー反応装置およびE-キャットの電力生産と消費に関連して、ジュール加熱によって消費されるワットは、電力供給値から減算される。
Note that the copper cables, 12.45 mm2 in cross section, run through most of the six alumina rods, inside of which they are joined by a connecting terminal to the Inconel cables coming from the reactor.
注意することは、銅のケーブルだ、断面が12.45平方ミリメートル、6本のアルミナ棒のほとんどを通り抜けている、その内部にて、それらが、反応器から来るインコネル・ケーブルの接続端子によって接合されている。
The length of Inconel cable inside the rods is but a few centimeters long.
ロッド内部インコネル・ケーブルの長さが数センチメートルの長さにすぎない。
Therefore, if one considers that the copper cables run through almost the whole length of the rods (50 cm),
そのため、もし、人がこう考えるなら、銅ケーブルは、棒の全長 (50 cm)をほぼ通じて通るということだが、
it is possible to calculate what fraction of the 7 W given by (11) is emitted within the six rods themselves.
可能であると言えるのは、(11)で与えられる7 Wの割合のどの程度が、6つの棒それ自体の内に放出されるのかということを算出することだ。
For each of the six 50 cm lengths of copper cable, the relevant resistance is 7.028∙10–4Ω.
銅ケーブルの六本の50センチメートル長のそれぞれについて、関連する抵抗は、 7.028 * 10 ^ –4 Ω である
From (10) we see that the heat dissipated inside the rods by the copper cables is = 6 ∙ (7.028 ∙ 10–4 ∙ (9.85)²) = 0.4 W,
(10)から、私たちがわかることは、銅ケーブルによって棒の内側に放散される熱が 6 * (7.028 * 10 ^ –4 * (9.85) ^ ²) = 0.4 Wであることだ。
that is to say, about 6% of the heat emitted by all the copper cables together.
それは言ってみれば、熱の約6%が、すべての銅ケーブルと一緒に放出されるのだ。
It is obvious that the heat emitted by the rods (which shall be calculated in detail in the next paragraph) is only in the least part generated by the cables running through them:
明らかであることは、ロッドによって放出される熱が(次の段落で詳細に計算しなければならないもの)、それらを通り抜けるケーブルによって生成された僅かの部分にのみあることです。
on the contrary, that heat originates almost exclusively from the reactor, which, by conduction through the short lengths of Inconel cables coming from the caps, transmits it to the rods.
逆に、その熱は、反応器からほぼ独占的に由来するのだが、それが、キャップから来るインコネル・ケーブルの短い長さを伝わる伝導によってだが、棒に伝達するのだ。
(訳注 ここ (14ページの中部)で、4.3の終わり)
4.3 ケーブルでのジュール加熱
The cables supplying power to the reactor are made of copper and are several meters long.
反応器に電力を供給するケーブルは、銅製であり、数メートルの長さである。
In the present run of the E-Cat the current flow may actually be higher than 40 A.
E-キャットの現在の実行では、電流の流れは、40 Aより高い可能性が実際にある。
For this reason, it is expedient to evaluate what portion of the current,
この理由のため、電流のどの部分を評価することが好都合であるか、
fed to the system by the power mains, is dissipated by the cables as Joule heat.
それは主電源によってシステムに供給されるのだが、それはジュール熱としてケーブルによって消費されます。
Figure 4 shows the cable layout from mains to load:
図4は、主電源から負荷へのケーブルのレイアウトを示しています。
three copper cables exit the power regulator, one for each phase, three meters in length each, with a cross-profile of 12.00 mm2.
3本の銅ケーブルは、電力調整器を出る、各相につき1本、それぞれ長さが3メートル、12.00平方ミリメートルの切断-断面を有する。
In order to allow the delta configuration connection of the resistors, each of these cables is connected to another two cables, 2 m in length each, having a cross-section of 12.45 mm2.
抵抗器のデルタ構成接続を可能にするために、これらのケーブルのそれぞれは、他の二本のケーブルに接続され、それぞれ長さが2メートル、12.45平方ミリメートルの断面を有する。
(訳注 ここで、13ページの終わり)
Given that the resistivity of copper is = 0.0175 Ω / m mm2,
銅の抵抗率が = 0.0175 Ω / m mm ^ 2 であることを考えると、
one may easily deduce that the electrical resistance of the three cables exiting the regulator (Circuit 1, C1) is = R1 = 4.375∙10–3 Ω,
人は簡単にレギュレータ(回路 1, C1)を出る3本のケーブルの電気抵抗は R1 = 4.375 * 10 ^ -3 Ω であることを推測することができる、
whereas that of the cables splitting off from these (Circuit 2, C2) is = R2 = 2.811 ∙ 10–3Ω.
ここでは、これら(回路 2, C2)から分裂して離れていくケーブルの抵抗は、 R2 = 2.811 * 10 ^ -3 Ω である。
We may calculate the dissipated heat to the limited extent of the dummy reactor:
私たちは、ダミー反応装置の限られた範囲で発生する熱を計算することができる。
the results relevant to the E-Cat will be given in Table 7,
E-キャットに関連する結果を表7に与えられます、
due to the fact that the average current values changed from day to day.
平均電流値は日ごとに変化しているという事実に依存しますが。
Measurements performed during the dummy run with the PCE
PCEとともにダミー運転中に実行される測定は、
and ammeter clamps allowed us to measure an average current,
および電流計クランプは、私たちに、平均電流を測定することを可能とさせてくれる、
for each of the three C1 cables, of I1 = 19.7A, and, for each C2 cable, a current of I1 / 2 = I2 = 9.85 A.
3本の C1ケーブルのそれぞれについて、I1 = 19.7A であり、さらに、 それぞれのC2ケーブルについて、I1 / 2 = I2 = 9.85 A の電流。
The evaluation of heat dissipated by the first circuit is:
第一の回路が発生する熱の評価は次のとおりです。
WC1 = 3(R1 I1 ^ ²) = 3(4.375 * 10 ^ –3 * (19.7) ^ ²) = 5.1 [W] (9)
For the second circuit we have:
第二の回路について私たちが得たものは:
WC2 = 6(R2 I2 ^ ²) = 6(2.811 * 10 ^ –3 * (9.85) ^ ²) = 1.6 [W] (10)
By adding the results, we have the total thermal power dissipated by the entire wiring of the dummy.
この結果を追加することで、私たちはダミーの配線全体で消費される総熱出力を得た。
Wtot.dummy = 5.1 + 1.6 = 6.7 ≈ 7[W] (11)
In the calculations that follow, relevant to the dummy reactor and the E-Cat’s power production and consumption, the watts dissipated by Joule heating will be subtracted from the power supply values.
以下の計算において、ダミー反応装置およびE-キャットの電力生産と消費に関連して、ジュール加熱によって消費されるワットは、電力供給値から減算される。
Note that the copper cables, 12.45 mm2 in cross section, run through most of the six alumina rods, inside of which they are joined by a connecting terminal to the Inconel cables coming from the reactor.
注意することは、銅のケーブルだ、断面が12.45平方ミリメートル、6本のアルミナ棒のほとんどを通り抜けている、その内部にて、それらが、反応器から来るインコネル・ケーブルの接続端子によって接合されている。
The length of Inconel cable inside the rods is but a few centimeters long.
ロッド内部インコネル・ケーブルの長さが数センチメートルの長さにすぎない。
Therefore, if one considers that the copper cables run through almost the whole length of the rods (50 cm),
そのため、もし、人がこう考えるなら、銅ケーブルは、棒の全長 (50 cm)をほぼ通じて通るということだが、
it is possible to calculate what fraction of the 7 W given by (11) is emitted within the six rods themselves.
可能であると言えるのは、(11)で与えられる7 Wの割合のどの程度が、6つの棒それ自体の内に放出されるのかということを算出することだ。
For each of the six 50 cm lengths of copper cable, the relevant resistance is 7.028∙10–4Ω.
銅ケーブルの六本の50センチメートル長のそれぞれについて、関連する抵抗は、 7.028 * 10 ^ –4 Ω である
From (10) we see that the heat dissipated inside the rods by the copper cables is = 6 ∙ (7.028 ∙ 10–4 ∙ (9.85)²) = 0.4 W,
(10)から、私たちがわかることは、銅ケーブルによって棒の内側に放散される熱が 6 * (7.028 * 10 ^ –4 * (9.85) ^ ²) = 0.4 Wであることだ。
that is to say, about 6% of the heat emitted by all the copper cables together.
それは言ってみれば、熱の約6%が、すべての銅ケーブルと一緒に放出されるのだ。
It is obvious that the heat emitted by the rods (which shall be calculated in detail in the next paragraph) is only in the least part generated by the cables running through them:
明らかであることは、ロッドによって放出される熱が(次の段落で詳細に計算しなければならないもの)、それらを通り抜けるケーブルによって生成された僅かの部分にのみあることです。
on the contrary, that heat originates almost exclusively from the reactor, which, by conduction through the short lengths of Inconel cables coming from the caps, transmits it to the rods.
逆に、その熱は、反応器からほぼ独占的に由来するのだが、それが、キャップから来るインコネル・ケーブルの短い長さを伝わる伝導によってだが、棒に伝達するのだ。
(訳注 ここ (14ページの中部)で、4.3の終わり)
Subscribe to:
Posts (Atom)