Sep 29, 2025

名前の漢字のあれこれ

氏名

日本において、氏名(しめい)は、人名を構成する二つの要素、氏と名である。

現在、一般に「姓」や「名字(苗字)」と呼ばれているものの法律上(戸籍法)における表現が「氏」である(ただし、歴史的にはそれぞれ意味を異にしている)。

明治民法第746条では、「戸主及ヒ家族ハ其家ノ氏ヲ称ス」と規定されていたため、「氏」は家族集団である「家」の名称を示すもので、(男系または女系の)血族を示すものではない。そのため家族である夫婦は同じ「氏」を名乗る。婚姻によって夫婦の「氏」は同じになる(同氏)。男の「氏」ばかり名乗れば男系社会となる。現実の日本では、男性の「氏」を名乗る率が94%である。

戦後の親族関係の法改正時においても、「氏」については日本における明治以来の習俗と国民感情を考慮して存続(民法750条 夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫又は妻の氏を称する)されることとなった。

他方、中国・朝鮮半島の「姓」は男系の血統を表していて、女系の血統は無視さる、「姓」は出生によって父親の「姓」を与えられるもので婚姻によっても変更されない。

なお、日本の戸籍実務上、日本人が外国人(中国人・朝鮮半島人)と結婚する場合には夫婦同氏の原則の適用はない。

日本国内の親中派親韓派が狙う「夫婦別姓」は、「夫婦別氏」でないことにからも、「氏」(=家族=夫婦と子供)と「姓」(=男系血統)の混乱をわざと引き起こし、男女同権をに後退させる、男系優位の文化侵略と自分は考えている。

日本の法的な人名において、第三の要素、たとえば米国のミドルネームは存在しない。ミドルネームを婚姻時に付けられるようにすることも、外国文化を受け入れることを目的とするなら必要となるはずだ。

名前の文化は国ごとに異なり、他国の文化を法律で受け入れるかどうかは慎重にならざるを得ない。

参考 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%8F%E5%90%8D

Jun 22, 2025

WAFを使うとサイトでのフォーム入力ができなくなった件

 さくらのサーバーの自社サイトでWAF(JP-Secureの「SiteGuard」)を有効化したら、フォーム入力ができなくなった件

フォームに入力する内容は、数学定理の記述で、MathJAX の数式の複雑で長いやつ。AJAX でpost 送信する。

WAFが 403エラー(アクセス禁止)で、「MathJAX の数式」をはじく。

サーバーのログを確認すると、WAFが「log4j 脆弱性 」と勘違いしている模様。

[対策]

AJAX で送信する数式のデータの "{", "}" をほかの普通の文字列に置き換えて、WAFに誤認識させないようにした。


May 29, 2025

クールフュージョン株式会社が出現

  「LENR-Forum News May 2025 Newsletter」から突如ニュースが!

[[[ (抜粋掲載)

 Exciting News: "Cool Fusion Co., Ltd. (Head office: Minato-ku, Tokyo, CEO: Ryosuke Okada) and Hydrogen Technology Application Development Co., Ltd. (Head office: Sapporo, Hokkaido, have successfully developed the first prototype heat module using the innovative energy technology "cold fusion ." In the experiment, they succeeded in generating a thermal output of about 2kW for an input power of about 400W, achieving about five times the energy efficiency . This technology can be used for a wide range of applications, from heating to industrial heat sources, and will contribute to the realization of a decarbonized society, including reducing electricity bills and becoming carbon neutral."

 

The technology is based on the work of long time LENR researcher, winner of the 2004 Giuliano Preparata Medal, and CEO Hydrogen Engineering Application Developments Co. Company|Hydrogen Technology Application Development Co., Ltd.https://head-inc.com/company/ , Tadahiko Mizuno.

 

" The "Heat Module No. 1" developed by our company has succeeded in generating a heat output of approximately 2,000W with an electrical power input of only 400W . This is calculated to produce approximately five times the energy input . The prototype will continue to operate stably for five months from November 2024 to March 2025, and will consistently maintain high thermal efficiency ( energy conversion ratio COP of approximately 5.0 )."

Successful development of prototype cold fusion stove: Realization of heat source device with 2,000W heat output from 400W power input | Press release from Cool Fusion Co., Ltd.https://prtimes-jp.translate.goog/main/html/rd/p/000000001.000161439.html?_x_tr_sl=ja&_x_tr_tl=en&_x_tr_hl=fi&_x_tr_pto=wapp&_x_tr_hist=true

Cool Fusion Co., Ltd. - Bringing about an energy revolution with cold fusionhttps://coolfusion.jp/

 

Hylenr Technologies – Redefining Clean Energy with LENR Innovationhttps://www.hylenr.com/ has revamped their website. The company also made this announcement on social media May 5th

 

"The Future of Energy Is Under Wraps. Something powerful is coming—zero emissions, endless energy, and a leap toward clean industrial heat. Stay tuned as we get ready to unveil HYTHERM 1000. Because the world doesn’t need another boiler. It requires a breakthrough."

------------------(機械翻訳)-----------------

エキサイティングニュース:「クールフュージョン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:岡田良介)と水素技術応用開発株式会社(本社:北海道札幌市)は、革新的エネルギー技術「常温核融合」を用いたヒートモジュールの試作機第1号機の開発に成功しました。実験では、約400Wの入力電力で約2kWの熱出力を得ることに成功し、従来比約5倍のエネルギー効率を実現しました。この技術は、暖房から産業用熱源まで幅広い用途に活用でき、電気料金の削減やカーボンニュートラル化など、脱炭素社会の実現に貢献します。」


この技術は、長年LENRの研究者であり、2004年のジュリアーノ・プレパラータ賞受賞者でもある、水素技術応用開発株式会社(https://head-inc.com/company/ )代表取締役の水野忠彦氏の研究成果に基づいています。


「ヒートモジュール第1号機」当社が開発した「試作機1号機」は、わずか400Wの電力入力で約2,000Wの熱出力を得ることに成功しました。これは、入力エネルギーの約5倍に相当する計算です。試作機は2024年11月から2025年3月までの5ヶ月間、安定的に運転を続け、高い熱効率(エネルギー変換効率COP約5.0)を常に維持します。


常温核融合ストーブ試作機の開発に成功:400Wの電力入力で2,000Wの熱出力を実現する熱源装置を実現|クールフュージョン株式会社プレスリリース https://prtimes-jp.translate.goog/main/html/rd/p/000000001.000161439.html?_x_tr_sl=ja&_x_tr_tl=en&_x_tr_hl=fi&_x_tr_pto=wapp&_x_tr_hist=true


クールフュージョン株式会社 - 常温核融合でエネルギー革命を起こす https://coolfusion.jp/


Hylenr Technologies - LENRイノベーションでクリーンエネルギーを再定義 https://www.hylenr.com/ はウェブサイトをリニューアルしました。同社は5月5日にソーシャルメディアでも同様の発表を行いました。


「エネルギーの未来は既に明らかになっています。ゼロエミッション、無限のエネルギー、そしてクリーンな産業用熱への飛躍という、パワフルな未来が到来します。HYTHERM 1000の発表に向けて準備を進めていますので、どうぞご期待ください。世界に必要なのは、もはやボイラーではありません。画期的な進歩が必要なのです。」

]]]


クールフュージョン株式会社

常温核融合ストーブの試作機の開発成功 ⼊⼒ 400W の電⼒で 2,000W 熱出⼒の熱源装置を実現



Distribution証明書, iOS Distribution証明書の更新

 Apple から連絡メールがあり Distribution証明書, iOS Distribution証明書 の期限切れかせ迫ってきたので、証明書を作成し直しした。

詳しい方法は、Macの yaruben/CSR のHowTo.txt に記入した。


以下概略のみ


Apple Developer にログイン、証明書一覧の画面へ行く。

期限が迫った証明書(Distribution証明書, iOS Distribution証明書)を確認する。

以下証明書ごとに行う。

証明書の追加(+)を選択。

証明書のタイプを選択したら、MacローカルのKeyChainユーティリィティで作成した CSR をApple Developerにアップロードする。

証明書が作成される。

できた証明書をダウンロードして、ダブルクリックでKeyChainユーティリィティに取り込む。

[注意]

MacローカルのKeyChainユーティリィティの場所が変更された。(macOS Sequoia から)

「キーチェーンアクセスは従来のアプリケーション>ユーティリティじゃなくて、CoreServices>アプリケーションに移動」

[注意]

Distribution Management 証明書、CSRは不要で、Apple Developerサイト内部で自動期限延長ローテーションしてもらえるらしい。マニュアルでも可能。