Dec 21, 2012

ドニエプル・ドネツ盆地での石油・ガス田の掘削と開発


http://www.gasresources.net/DDBflds2.htm
のざっと訳です。


ロシアとウクライナの石油無機起源説の詳細な解説となります。

--------------------------------------------
The Drilling & Development of the Oil & Gas Fields in the Dnieper-Donetsk Basin
ドニエプル・ドネツ盆地での石油・ガス田の掘削と開発

V. A. KRAYUSHKIN, T. I. TCHEBANENKO, V. P. KLOCHKO, Ye. S. DVORYANIN

Institute of Geological Sciences
地質科学研究所

O. Gonchara Street 55-B, 01054 Kiev, UKRAINE
ウクライナ国 キエフ市

J. F. KENNEY
Russian Academy of Sciences - Joint Institute of The Physics of the Earth, Moscow, RUSSIA
ロシア科学アカデミー - 地球物理学共同研究所 ロシア国 モスクワ市

Gas Resources Corporation, 11811 North Parkway, Houston, TX 77060, U.S.A.
ガス資源会社, アメリカ合衆国テキサス州ヒューストン市

The modern Russian-Ukrainian theory of deep, abiotic petroleum origins is by no means simply an academic proposition.
After its first enunciation by N. A. Kudryavtsev in 1951, the modern theory was extensively debated and exhaustively tested.
Significantly, the modern theory not only withstood all tests put to it,
but also it settled many previously unresolved problems in petroleum science,
such as that of the intrinsic component of optical activity observed in natural petroleum,
and also it has demonstrated new patterns in petroleum, previously unrecognized,
such as the paleonological and trace-element characteristics of reservoirs at different depths.
Most importantly, the modern Russian-Ukrainian theory of deep, abiotic petroleum origins
has played a central role in the transformation of Russia (then the U.S.S.R.)
from being a “petroleum poor” entity in 1951 to the largest petroleum producing and exporting nation on Earth.

大深度で非生物の石油の起源という現代ロシア・ウクライナの理論は、決して単なる学術的命題ではありません。
1951年のN. A. Kudryavtsev氏によるその最初の発表の後、この現代の理論は、広く議論され、徹底的にテストされました。
重要なことは、この現代の理論は、すべてのテストに対応できただけでなく、
石油科学の多くの以前からの未解決の問題を解決したことです、
例えば、天然石油で観察される光学活性の本質的成分の問題、
石油で、以前はなかった新しいパターン、
異なる深度で貯油層の古生物学と微量元素の特性など、を実証することです。
最も重要なことですが、大深度で非生物の石油の起源という現代ロシア・ウクライナの理論は、
1951年における"石油の乏しい"国家から、地球上の最大の石油の生産と輸出の国家へと
ロシア(当時のソ連)が変化する過程において中心的な役割を果たしてきたことです。

In this article is described a project for exploration and production of petroleum in an area which had been previously condemned,
according to the perspectives and reasoning of the old “biological-origin” hypothesis:
the northern flank of the Dnieper-Donets Basin.
This specific project has been chosen because it is a "pure" modern project:
the geological area explored is one which had been extensively studied in the past
and had been previously condemned as possessing no potential for petroleum production;
the exploration techniques applied, from the initial work-up, through the well planning,
to the production tests have been carried out in ways peculiar to such
for abiogenic hydrocarbons in crystalline environments;
and the scientific tests upon the petroleum produced were specifically designed to test the assumption
that the oil and gas originated at great depth in the Earth.

この記事では、ドニエプル・ドネツ盆地の北麓という、古い"生物学的起源"仮説の視点や推論によると
以前はだめだと決めつけられた地域での石油の探査と生産のためのプロジェクトについて説明されます。
この特定のプロジェクトが選ばれた理由は、これが"純粋な"近代的なプロジェクトであるためです。
つまり、この探査された地質の領域が、過去に広範囲にわたって研究されていたものであり、
さらに石油生産についてまったく潜在的な可能性がないと推定され以前は蔑まれてていたのです、
油井計画を通して、初期の研究段階から、生産テストまで適用された探査技術は、
石英質の環境における非生物起源炭化水素に大してされるような独特の方法で行われてきたのです。
さらに、石油生産時の科学的なテストは、石油と天然ガスは、地球の大深度に由来するという
仮定をテストするために具体的に設計されていました。

The Dnieper-Donets Basin runs in a NW-SE direction between 30.6°E-40.5°E;
its northern and southern borders are traced from 50.0°N-51.8°N and 47.8°N-50.0°N, respectively.
For the first 45 year period of the geological study of the Northern Monoclinal Flank of the Dnieper-Donets Basin,
its sedimentary, metamorphic, and igneous rock had been condemned as possessing no potential for petroleum production
for reasons of the complete absence of any "source rock" (so-called)
and the presence of active, strongly-circulating artesian waters.
Recently the area was reexamined according to the perspective of the modern theory of deep, abiotic hydrocarbon origins

ドニエプル・ドネツ盆地は、西経 30.6°E-40.5°E、北と南の境界は、それぞれ、
北緯 50.0°N-51.8°N と 47.8°N-50.0°N で挟まれる、経緯度に位置します。
ドニエプル・ドネツ盆地の北部単斜山腹の地質学的研究の最初の45年間の期間については、
その堆積岩、変成岩および火成岩は、石油生産のための潜在的な可能性がないと推定され蔑まれていました、
その理由は、(いわゆる)"根源岩"が一つもないという完全な欠如性のためと、
さらには活動的で強力に循環してい自噴水の出現のためです。
最近そのエリアは、大深度で非生物の炭化水素の起源という現代理論の観点に沿って見直しされました。

Fig. 1 Map of oil and gas fields in the Northern Monoclinal Flank of the DDB.
図1  DDB(ドニエプル・ドネツ盆地)の北部単斜山腹の油・ガス田の地図

The main geostructures:
I - the Voronezh Crystalline Massif,
II - the Northern Monoclinal Flank of the DDB,
III - the Dnieper Graben,
IV - the Southern Monoclinal Flank of the DDB,
V - the Ukrainian Shield,
VI - the Donets Coal  Basin.
The oil and gas fields:
1- Tchernetchinskoye (oil),
2- Khukhrinskoye (oil),
3- Snyezhnoye (gas),
4- Kiyanowskoye (oil, gas),
5- Zapadno-Skvortsovskoye (oil, gas),
6- Skvortsovskoye (gas).
7- Merchikovskoye (oil, gas),
8- Yuliyevskoye (oil, gas),
9- Dobropolskoye (oil, gas),
10- Zolotchevskoye (oil, gas),
11- Naryzhnyanskoye (gas),
12- Ogultsevskoye (oil, gas),
13- Karavanovskoye (gas),
14- Ostroverkhovskoye (gas),
15- Shurinskoye (gas),
16 - Platovskoye (gas),
17- Bezlyudovskoye (oil gas),
18- Byelozerskoye (gas),
19-  Korobotchinskoye (oil, gas),
20- Maksalskoye (gas),
21- Makeyevskoye (gas),
22- Tchebashkinskoye (gas),
23- Krymskoye (gas),
24 -  Lvovskoye (gas),
25- Markovskoye (oil).

主な地質構造:
I - ボロネジ石英質山塊
II - DDBの北部単斜山腹,
III - ドニエプル・グラーベン
IV - DDBの南単斜山腹,
V - ウクライナの楯状地,
VI - ドネツ石炭盆地
油・ガス田:
1- Tchernetchinskoye (油),
2- Khukhrinskoye (油),
3- Snyezhnoye (ガス),
4- Kiyanowskoye (油, ガス),
5- Zapadno-Skvortsovskoye (油, ガス),
6- Skvortsovskoye (ガス).
7- Merchikovskoye (油, ガス),
8- Yuliyevskoye (油, ガス),
9- Dobropolskoye (油, ガス),
10- Zolotchevskoye (油, ガス),
11- Naryzhnyanskoye (ガス),
12- Ogultsevskoye (油, ガス),
13- Karavanovskoye (ガス),
14- Ostroverkhovskoye (ガス),
15- Shurinskoye (ガス),
16 - Platovskoye (ガス),
17- Bezlyudovskoye (油 ガス),
18- Byelozerskoye (ガス),
19-  Korobotchinskoye (油, ガス),
20- Maksalskoye (ガス),
21- Makeyevskoye (ガス),
22- Tchebashkinskoye (ガス),
23- Krymskoye (ガス),
24 -  Lvovskoye (ガス),
25- Markovskoye (油).

Because the modern theory of hydrocarbon origins recognizes hydrocarbons
as primordial material erupted from great depth,
the exploration process began with a detailed analysis of the tectonic history
and geological structure of the crystalline basement
of the Northern Monoclinal Flank of the Dnieper-Donets Basin.
Following the tectonic and deep structural analysis of the area,
a program of geophysical and geochemical investigations,
developed in accordance with the modern theory of petroleum
peculiarly for the search for deep-seated petroleum, were conducted.

炭化水素の起源の現代的理論は、大深度から原初の物質が噴出したとして炭化水素を認識しているとう理由で、
探査プロセスは、ドニエプル・ドネツ盆地の北部単斜山腹の石英質基盤の
地質構造の発達史と地質構造の詳細な分析から始まった。
地域の地質構造と、深度の構造の解析に続いて、
石油の現代的理論、特に深く広がる石油を探索するための理論に基づいて開発された、
地球物理学的かつ地球化学的な調査のプログラムが実施されました。

During the first five years of exploration, in the early 1990’s,
of the northern flank of the Dnieper-Donets Basin,
a total number of 61 wells were drilled,
of which 37 are commercially productive, an exploration success rate of 57%.
A number of the fields discovered are shown in the map in Fig. 1,
together with their designation and type of petroleum fluids produced.
The initial flows from the productive wells varied between 40-350 metric tons per day of oil
and 100,000-1,600,000 cubic meters of gas per day.
The specific gravity of the oil from the upper sedimentary levels ranges between 25°-48°API,
that from the Precambrian crystalline basement rock between 28°-48°API.
The sulfur content of the oil is uniformly less than 0.3%.
The gas from the Precambrian crystalline basement contains also condensates.
Of the fields described below,
the Khukhrya field contains reserves in excess of 18 million metric tons of oil,
and the Yulyovskoye oil and gas field more than 27 million tons of oil equivalent.
The specific formations and depths from which petroleum has been discovered and is now being produced are as follow:

探査の最初の5年間で、1990年代初め、
ドニエプル・ドネツ盆地の北側で、
井戸の総数で61個が、掘削されました、
そのうちの37は、商業的に生産できます、57パーセントの探鉱成功率です。
発見された油田の数は、図1の地図に示されています。
それらの名称及び生産される石油流体の種類も一緒です。
生産井戸からの初期の流量は、油を一日あたり40から350トン、
1日あたりのガス100,000-1,600,000立方メートルの間で変化しました。
上部沈降性レベルからの油の比重は、25°-48°APIの間の範囲で、
それは、28°-48°APIの間の先カンブリア時代の石英質基盤岩からのものです。
油の硫黄含有量は一様に0.3%未満です。
先カンブリア時代の石英質基盤岩からのガスも凝縮物が含まれています。
以下に記述された油田で、Khukhrya油田には石油で1800万トンを超える埋蔵量が含まれていて、
Yulyovskoye 油ガス田は、石油換算で約2700万トンです。
石油が発見されて今も生産している特定の地層と深さは、次になります。


1.) Production from the upper sedimentary levels:
The oil and gas bearing reservoir rocks in the upper sedimentary levels are Middle and Lower Carboniferous period sandstones.
The oil wells which produce from the Carboniferous period sandstones have reservoir depths at the following levels:
3133-3172 m;  3200-3212 m;  3530-3543 m;  and 3666-3688 m.
The gas wells which produce from the Carboniferous period sandstones have reservoir depths:
1738-1754 m;  1802-1835 m;  2034-2063 m;  2813-2854 m;  2905-2994 m;  2910-2943 m;  2987-3526 m;  2990-3176 m;
3080-3339 m;  3089-3135 m;  3425-3603 m;  3439-3442 m;  3450-3469 m;  3472-3500 m; 3506-3528 m; 3530-3543 m;
3638-3724 m;  3824-3845 m;  3874-3933 m;  3962-4002 m;  4007-4100 m;  4423-4463 m;  and 4500-4505 m.

1.) 上部沈降性レベルからの生産:
上部沈降性レベルでの石油・ガスを産出する貯留岩は、中期後期石炭紀の砂岩です。
石炭紀の砂岩から産出している油井には、次の水準で貯留層の深さがあります。
3133-3172 m;  3200-3212 m;  3530-3543 m;  and 3666-3688 m.
石炭紀の砂岩から産出しているガス井には、貯留層の深さ
1738-1754 m;  1802-1835 m;  2034-2063 m;  2813-2854 m;  2905-2994 m;  2910-2943 m;  2987-3526 m;  2990-3176 m;
3080-3339 m;  3089-3135 m;  3425-3603 m;  3439-3442 m;  3450-3469 m;  3472-3500 m; 3506-3528 m; 3530-3543 m;
3638-3724 m;  3824-3845 m;  3874-3933 m;  3962-4002 m;  4007-4100 m;  4423-4463 m;  and 4500-4505 m.


2.)      Production from the Precambrian crystalline basement:
In addition to these reservoirs in the sedimentary rock, above,
the exploration drilling has discovered five reservoirs in the Precambrian crystalline basement rock complex
at depths ranging from several meters to 200 meters below the top of the crystalline basement.
From such traditionally unusual reservoir rock, oil and gas wells produce from the following levels:
3135-3151 m;  3164-3172 m;  3167-3173 m;  3192-3196 m;  3200-3280 m;  3213-3235 m;  3240-3260 m;  3244-3272 m,
3432-3498 m;  3468-3480 m;  3501-3520 m;  3516-3529 m;  3521-3531 m;  3547-3550 m;  3552-3570 m;  3590-3612 m;
3610-3625 m;  3618-3687 m;  3636-3735 m;  3685-3695 m;  3735-3800 m;  and 4020-4041 m.

2.) 先カンブリア時代の石英質基盤から生産:
上記の堆積岩の中のこれらの貯留層に加えて、探査掘削は、
石英質基盤の一番上の直下で数メートルから200メートルまでの範囲の深さで
先カンブリア時代の石英質基盤岩複合体に、5つの貯留層を発見しました。
そのような伝統的に異常な貯留岩から、石油と天然ガスの井戸は次の水準から生産します
3135-3151 m;  3164-3172 m;  3167-3173 m;  3192-3196 m;  3200-3280 m;  3213-3235 m;  3240-3260 m;  3244-3272 m,
3432-3498 m;  3468-3480 m;  3501-3520 m;  3516-3529 m;  3521-3531 m;  3547-3550 m;  3552-3570 m;  3590-3612 m;
3610-3625 m;  3618-3687 m;  3636-3735 m;  3685-3695 m;  3735-3800 m;  and 4020-4041 m.

The trapping strata for the reservoirs in the Carboniferous period sandstones are shallower shale formations,
as is typical for sedimentary reservoirs.
The trapping strata for the reservoirs in the Precambrian crystalline basement are
impervious, non-fractured, essentially horizontal zones of crystalline rock
which alternate with the fractured, uncompacted, bed-like zones of granite and amphibolite.
An example of the “stacking of the petroleum reservoirs is shown in Fig. 2 for the Yuliyevskoye oil and gas field.

石炭紀の砂岩の貯留層となる捕獲の地層が、堆積型の貯留層の典型的な例であり、より浅い頁岩の形成に対応します。
先カンブリア時代の石英質基盤の貯留層の捕獲の地層は、石英質岩の不浸透性、非破砕で、本質的に水平なゾーンであり、
その岩は、花崗岩と角閃岩からよる破砕され、圧縮できない、ベッドのようなゾーンでの替わりとなる。
Yuliyevskoye油ガス田の"石油貯留層の積み重ねの一例を図2に示します。

Following the discovery of these petroleum reservoirs,
a series of quite different scientific investigations have been carried out to test the initial assumptions
that the oil and gas have entered the reservoir formations from great depth.
Those laboratory analyses are described here briefly.

これらの石油貯留層の発見に続いて、
全く異なる科学的調査のシリーズが、最初の仮定、石油と天然ガスは、大深度から貯留岩に入り込んだということ、
をテストするために行われてきました。
それらの実験室での分析は、ここで簡単に説明されています。

1.)      Analysis and correlations of trace element abundances in oil:
The oil produced from all reservoirs and depths have been analyzed for correlations of their trace metallic elements.
For example the ratios of Ni/V and of either Methane or Nitrogen have been measured.
The abundances of the trace metals show a clear correlation and have thereby established
that the oil at all levels share a common, deep source, characterized by diffusive separation,
regardless of the age, type or circumstance of the particular reservoir rocks.

1.) 油中の微量元素の存在量との解析と相関:
すべての貯留層や深さから生産された石油は、その微量金属元素の相関関係を分析されました。
例えばNi/V(ニッケルとバナジウム)の、メタンや窒素のいずれかの比率を測定した。
微量金属元素の存在度は明確な相関関係を示します、それによって確立されるのは次です、
すべての水準で油が共通の深い起源を共有しており、特定の貯留岩の時代、タイプまたは状況に関係なく、
拡散的な分離が起きたことが特徴付けられます。

2.)      Paleontology analyses of the oil, - and its significance:
The Paleontology analyses of the oil in the shallower Permian and Upper and Lower Carboniferous sandstone formations
have demonstrated the presence of spore-pollen and other microphytofossils of the Devonian and Proterozoic ages,
establishing thereby upward migration from the deeper formations,
which migration is not necessarily correlated to the age of either.
The paleontology analyses of the oil from these wells has been performed by laboratories in Lvov, Minsk and Moscow.
The proterozoic microphytofossils examined included the following:
Protoleiospheridium conglutinatum Tim., Zonoleiospheridium larum Med., Leiominuscula rugosa Naum.,
Margominuscula rugosa Medw., Protoarchaeosacculina stava. Naum., Leiopsophosphaera giganteus Schep.,
Asperatopsophosphaera magna Schep., Strictosphaeridium implexum Tim., Gloecapsomorpha hebeja Tim.,
Turuchanica alara Rud., Pulvinomorpha angulata Tim.
The observations from all laboratories have been
that the proportion of proterozoic microphytofossils is usually equal to
70%-75% of the total spore pollen abundance in oil from every formation and reservoir,
irrespective of the reservoir rock, its depth or its age.

2.)  油の古生物学の分析、 - その意義:
浅いペルム紀と前期および後期石炭紀の砂岩中の油の古生物学の解析は、
デボン紀と原生代の時代の胞子花粉と他の微小植物化石の存在を実証した、
それによって、より深い地層から上方への移動が確立されました、
その移動は、必ずしもどちらかの時代に相関していません。
これらの井戸からの油の古生物学分析はリヴォフ、ミンスク、モスクワの研究所によって行われてきました。
原生代の微小植物化石は、検討され以下が含まれていた:
Protoleiospheridium conglutinatum Tim., Zonoleiospheridium larum Med., Leiominuscula rugosa Naum.,
Margominuscula rugosa Medw., Protoarchaeosacculina stava. Naum., Leiopsophosphaera giganteus Schep.,
Asperatopsophosphaera magna Schep., Strictosphaeridium implexum Tim., Gloecapsomorpha hebeja Tim.,
Turuchanica alara Rud., Pulvinomorpha angulata Tim.
すべての研究所からの観測は、このようでした、
原生代微小植物化石の割合は、すべての地層と貯留岩からのオイルで、
総胞子花粉の存在量の70%-75%に常に等しい。
もちろん、貯留岩とその深さやその時代にかかわらずです。

Fig. 2 Geological cross-section of the lower portion of the Yuliyevskoye oil and gas field.
Depths are indicated in meters, the oil and gas fields with the black shading.

図。2 Yuliyevskoye油ガス田の下部の地質断面図。
深さはメートル法、黒で陰をつけて石油・ガス分野が示されている。

3.)      Bacteriological analysis of the oil and the examination for so-called “biological marker” molecules:
The oil produced from the reservoirs in the crystalline basement rock of the Dnieper-Donets Basin
has been examined particularly closely for the presence of
either porphyrin molecules or “biological marker” molecules,
the presence of which used to be misconstrued as "evidence" of a supposed biological origin for petroleum.
None of the oil contains any such molecules, even at the ppm level.
There is also research presently under progress which has established
the presence of deep, anaerobic, hydrocarbon metabolizing microbes
in the oil from the wells in the uppermost petroliferous zones
of the crystalline basement rock in the Dnieper-Donets Basin.


3.) 油の細菌学的解析、そして、いわゆる "生物学的マーカー"分子のための審査:
ドニエプル・ドネツ盆地の石英質基盤岩中に貯留層から生産された石油は、
ポルフィリン分子または"生物学的マーカー"分子のいずれかの存在のために、特に精密に検討されています、
その存在は、石油について生物学的起源を支持する"証拠"であると誤解されていたのです。
油のいずれも、ppmレベルでさえも、そのような分子はひとつも含まれていません。
また、現在進行中の研究されていて、それはドニエプル・ドネツ盆地における石英質基盤岩の
最も上部の石油を産出するゾーン内の井戸からその油中の、深い、嫌気性の、炭化水素を代謝する微生物の
存在を確立しています。

4.)      Measurement of elevated abundances of helium:
The petroleum from all producing reservoirs manifest elevated abundance of helium.
The natural gas and oil from, for example, the Yulyovskoye field contain not less than 180,000,000 m3 of helium.
Helium is of deep origin and can be transported significant distances in the Earth's crust
only by entrainment in another carrier fluid,
typically hydrocarbons or hydrocarbons and carbon dioxide or nitrogen together,
by which process it becomes concentrated in the carrier fluid.

4.) ヘリウムの湧出する存在量の測定:
すべての生産している貯留層からの石油は、ヘリウムの湧出する存在量も示します。
天然ガスと石油は、例えば、Yulyovskoye油田は、ヘリウム量が 1.8億立方メートル 未満ということはありません。
ヘリウムは深い所の起源のもので、そしてそれは別の搬送役の流体、
一般的に炭化水素または炭化水素と一緒に二酸化炭素や窒素、
この中にのみ同調することによって地球の地殻中にて、相当な距離を輸送されることができるのです。
このプロセスによってヘリウムは、搬送役の流体中に濃縮されます。

These results, taken either individually or together, confirm the scientific conclusions
that the oil and natural gas found both in the Precambrian crystalline basement
and the sedimentary cover of the Northern Monoclinal Flank of the Dnieper-Donets Basin are of deep, and abiotic, origin.
これらの結果、個別に、または一緒になって、つぎの科学的な結論を確認できます、
先カンブリア時代石英質基盤とドニエプル・ドネツ盆地の北部単斜山腹の堆積型のカバーの両方で発見される
石油と天然ガスは、大深度、および非生物の起源であるのです。

The exploration drilling is still in progress and continues to yield success.
As of this date (September 2001), there are more than 50 commercial commercially oil and gas fields
in the 100km×600km strip of the northern flank of the Dnieper-Donets Basin.
One field produces gas from Jurassic age sandstones;
thirty-two produce oil or gas from middle-lower Carboniferous age sandstones;
fifteen produce from both Carboniferous age sandstones and lower crystalline basement rocks
(amphibolites, crystalline schists, granites, gneisses, granodiorites);
two fields produce oil and gas solely from the crystalline basement.

探査掘削はまだ進行中で、成功を得続けています。
この日(2001年9月)の時点で、ドニエプル・ドネツ盆地の北側の100キロ×600キロのストリップで
50以上の商業生産の油・ガス田があります。
ある一つのフィールドは、ジュラ紀の砂岩からガスを生産、
32個は、中期後期石炭紀の時代の砂岩で、石油やガスを生産、
15個は、石炭紀の時代の砂岩と深い石英質基盤岩の両方から生産、
(角閃岩、結晶片岩、花崗岩、片麻岩、花こう閃緑岩)
二つの油田はもっぱら石英質基盤岩から石油・ガスを生産

For the work here reported, the first four authors,
who were principally responsible for the discovery of these fields,
were awarded the State Prize of Ukraine in the field of Science and Technology in 1993.

ここで報告されたこの仕事によって、最初の4人の著者、彼らはこれらの油田の発見を主に担当していたのですが、
1993年の科学技術の分野でのウクライナの国家賞を受賞しました。

Dec 20, 2012

石油無機起源説で実際に油田を発見した報告


石油無機起源説は、
アメリカ合衆国そして日本の石油の地質学会では、
異端の説となっていますが、、、。

アメリカ合衆国とロシアの共同開発で
実際に石油無機起源説に基づいて
新たな油田
(ウクライナのキエフ付近 30.6°E-40.5°E 50.0°N-51.8°N)
を発見した、1993年作と思われるレポート(英語)が見つかりましたので
ここにリンクを載せておきます。

The Drilling & Development of the Oil & Gas Fields in the Dnieper-Donetsk Basin
V. A. KRAYUSHKIN, T. I. TCHEBANENKO, V. P. KLOCHKO, Ye. S. DVORYANIN
http://www.gasresources.net/DDBflds2.htm

ちなみに、このサイトの表紙は
http://www.gasresources.net/index.htm
です。

翻訳は、もし暇ができたら試みます。

--------------------------------------------------------
他にも、私にとって興味深いリンク
(まだ読んでませんから質がわかりませんが)を
メモしておきます。

Fossils From Animals And Plants Are Not Necessary For Crude Oil And Natural Gas, Swedish Researchers Find
http://www.viewzone.com/abioticoilx.html

the South Khylchuyu field と the controversial Sakhalin II field (サハリンII いわゆる樺太島です)
が、石油無機起源説での石油(天然ガス)探査の例として簡単に挙げられています。


Oil Is Mastery
http://oilismastery.blogspot.jp/2008/07/gazprom-neft-profits-double.html
のコメント欄の議論

searchpetroleum.net での Abiotic Oil の検索結果
http://www.searchpetroleum.net/results.asp?parentcategory=&searchTerm=abiotic+oil&btnsubmit=&page=1

Is abiotic oil becoming mainstream..
http://www.globalwarmingskeptics.info/thread-243-page-3.html
のコメント欄の議論

熱い議論(?口論)が展開されてます。

英語の石油無機起源説を見て思う


石油無機起源説 - 石油と天然ガスは地球内部の10km以上奥深くのマントルに大量にあり地上に染み出している、天文地球物理化学者・ロシア系地質学者の説

石油有機起源説 - 石油と天然ガスは太古の生物の死骸に由来しているので量に限りがある、アメリカ系石油企業系地質学者の説

英語版のWikipediaでは、
石油無機起源説(Abiotic Oil)を
仮説(hypothesis)として扱っています。

http://en.wikipedia.org/wiki/Abiogenic_petroleum_origin

Wikipediaの性質(= 百科事典=スロー、多数決主義)からすると
当然の成り行きです(背景は後で考察)。

面白いのは、Wikipediaの石油無機起源説の解説で
無機起源説で説明できると思われるベトナムの油田についても
すべて石油有機起源説で説明できるとしていることです。

そして、有機起源説側は、井戸の深さについて
まったくこだわらなくなったようです。

一方で、石油無機起源説で面白いのは、石油有機起源説の説明は、
すべて石油無機起源説で説明しなおせるというものです。

つまり、私のような石油の消費者(ただし知りたがり)から見れば
石油無機起源説と石油有機起源説は両者並び立っているのが
今の状態というところです。

個人的には石油無機起源説を支持しています。
でも、どちらの説でも世の中の大勢に10年20年で
変化はなさそうとも感じます(後で説明します)。

私が石油無機起源説を支持する一つの理由は、
「毎年数百万トン以上の石炭が山火事のように自然に燃えておりこれが100万年以上続いている」
という英語の記述を見かけたからです。
この説はもっと調査してみたいです。

私が石油無機起源説を支持するもう一つの理由は、
どこの国でも国内で十分な石油が取れる可能性があることであり、
そうすると、戦争の原因が減るからです。

-------------------------------------------------------------
無機起源説と有機起源説のどちらが正しいのか、
その決着は当分つかないと予想されます。

どちらの理論が正しいのか決着をつけるには、
実際にマントルまで何十本も石油の井戸を掘ってみるしかないからです。

そして「マントルまで掘ることはまだだれも成功していない」ということも事実です。

マントルまで掘る技術はまだありません。
少なくとも日本では技術がありません。
(ちきゅうというドリルシップで挑戦はしていますが、
石油探査を第一の目的にしていません)

誰がマントルまで何十本も石油の井戸を掘るのか、
個人では無理なとてつもない費用がかかります。
多分、大金持ちが掘りたいとしても政府の許可が簡単に下りません。

民間で動機と資金をもつ者は石油企業だけです。

日本で超大深度の石油掘削が実施されない理由
http://majin-z-shinsuke.blogspot.jp/2012/12/blog-post_3264.html
でも、書いた筋書きでは、

石油企業にこの先30年程度まで、マントルまで掘る理由が無いのです。

----------------------------------------------
登場人物を整理して利害関係を確かめる

日本の石油消費者(私) : 安い石油が手に入ればいいだけ

アメリカ系石油企業(メジャー) : 石油を高値で長期間売って利益を出す、石油有機起源説はその目的に合致

日本の石油企業 : 弱小のため、学説にかかわらない、世界の動向を見て、石油を高値で長期間売って利益を出す

アメリカ系地質学者 : 学閥で生き残りたい、石油企業に雇われ続けたい、石油有機起源説をとることが生活に有利

ロシア系地質学者 : プーチン大統領の方針で発言することは控えたい

天文地球物理化学者 : 他の惑星・衛星からの推測などから発表するだけ、立証より新論文作成が大切

アメリカ政府 : アメリカ系石油企業から献金があるので彼らの方針に従う

日本政府 : 同盟国アメリカの方針と日本の石油企業からの献金に従う

----------------------------------------------
あちこちの情報を調べるうちに

イラク戦争の原因の一つとして、
「イラクが石油の決済をドル払いからユーロ払いに変えようとした」
という英語の文をどこかで発見しました。

「イラクが石油の決済をドル払いからユーロ払いに変えようとした」
がどういう意味を持つかというと、
アメリカ系石油企業と手を切り、
ユーロやその他の国内の小さな石油会社と直接取引をする
という意味です。

つまり、イラクの当時のフセイン大統領は、
アメリカ系の石油会社(実体は世界の石油流通を支配する石油メジャー)から絶交しようとした
という意味です。

推測できる筋書きは、
「アメリカ系の石油会社にしてみれば、
売り上げと利益が失われるため、大変な窮地に陥ります。
そこでアメリカ軍が出動しなければいけない。」という憶測です。

このイラクと良く似た状況が「アラブの春」かもしれませんが、
私には立証できるものは何もありません。

かつての太平洋戦争・第二次世界大戦が、
石油をめぐる戦いであったことを思い起こさせてくれます。

----------------------------------------------
現在の、世界の石油産地の国、いわゆる産油国では、
石油と天然ガス資源は国家管理がほとんどです。

あの自由貿易のアメリカでさえも
石油と天然ガスは原則輸出禁止です。

国と国の間の石油取引において、
いわゆる石油メジャーという大企業(アメリカとイギリスにある)が登場します。


石油メジャーは、
アメリカだけで生活するよりはるかに巨大になったので
生き残る活動としては、
世界中の国と交渉して、
「石油を発見してあげるから、流通はお任せください」という
商売をします。

この商売は、まったく合理的で道義的にも正しいと思います。

でも、その国が石油メジャーと手を切ろうとすると、、、、

中東の産油国の内部での石油販売の状況は、
私の知識でまったく不明です。
産油国のローカルの会社が安く国民に石油を販売していることが理想ですね。

日本は、アメリカと同盟を組んでおり、
石油メジャーの体制にがっちり組み込まれています。

日本では石油がとれない(ということになっている)のです。

もし日本で石油が大量に見つかると、、、
政治としては一時的に混乱します。

石油メジャーにとって、産油国から日本に買ってもらうというビジネスが
縮小されるので困ります。
ですから、石油メジャーは、「いずれ(30年後ぐらいに)採掘してあげますよ」と
日本政府に言ってくると予想できます。

----------------------------------------------
最近のアメリカでは、シェール・ガスやシェール・オイルが
盛んに採掘されるようになりました。

従来は、安く採掘する技術がないため手をつけなかった資源です。

石油の価格が上昇したので、その高い価格であれば
シェール・ガスやシェール・オイルも十分に利益が見込めるのです。

しかも、シェール・ガスやシェール・オイルは、
アメリカで採掘できます。
つまりアメリカ自身が石油と天然ガスを自給自足できる可能性が
とても高いのです。

アメリカ自身が石油と天然ガスを自給自足できるということは
戦争の危険が遠のくというとてもいいことだと思います。

願わくば、アメリカの皆さんには
石油と天然ガスをもっと節約して使用してもらいたいものです。

そしてもう一つの大国ロシアはとっくに
石油と天然ガスを自給自足できています。
だから石油資源不足で外国を攻めてくる理由はありません。

第三の超大国・中国は石油石炭が間に合っているのでしょうか。
誰が見ても不足していると想像できます。

中国こそ、実用化されたシェール・ガスやシェール・オイルを
これから採掘するべきですし、
石油無機起源説に従い、
石油をマントルから掘り出すべきです。

今の中国の政治体制と実力がついてきた科学力であれば、
きっと解決できると思います。

(そうしてもらわないと、逆に侵略戦争の危険が高まります)

Dec 18, 2012

英語の石油無機起源説を調べる


英語の石油無機起源説を調べる

とりあえず、まとめサイトの一つ
http://freeenergynews.com/Directory/Theory/SustainableOil/
から、ざっと訳してみます。

石油関係の単語がたくさん出てきます。とても勉強になりました。

-------------------------------------------------------------------
Abiotic Oil 

無生物の(Abiotic)オイル

Addressing the theory in circulation that oil is not solely of organic origin, but that there may be another mode of origin as well from deeper in the crust, involving magma.

オイルはまったく有機起源(organic)でなくて、マグマが関与する地殻(crust)の深いところから、他のモードの起源であるという循環の理論を考慮しよう

See also Peak Oil

ピークオイルも参照してください

Sterling's Preface:

スターリングの序文:

There is a substantial body of evidence to support this theory.  That does not negate, however, the quest for getting away from dependence on fossil fuels.  The greenhouse gasses produced by the burning of such will continue to be a pressing matter that must be addressed.  Now that the world has achieved a consciousness about how we treat our planet, this news that we are not so far from depleting our oil reserves is a welcome breath of fresh air, removing some of the panic effect that can foster unrest.

この理論を支持する証拠の実質的な物があります。それは、しかし、化石燃料への依存から離れるための探求を否定するものではないです。それらの燃焼によって発生する温室効果ガスは対処しなければならない差し迫った問題であり続けます。我々がこの惑星をどのように扱うかについての意識を達成した今の世界で、石油埋蔵量の枯渇がそう遠くないというこのニュースは、新鮮な空気を歓迎する息吹ですし、不安を醸成するようなパニックの効果の一部を除去するでしょう

----------------------------------------------------------
Supporting Evidence, Briefly
支持する証拠、概略

Oil being discovered at 30,000 feet, far below the 18,000 feet where organic matter is no longer found.

油が地下30,000フィート(9,144m)で発見されてます。有機物がもはや見つからない18000フィート(5,486m)のはるか遠く下です。

Wells pumped dry later replenished.
井戸は空になっても後で補充されます。

Volume of oil pumped thus far not accountable from organic material alone according to present models.
油の量は、従来のモデルに従う、有機材料だけから計算できないほどたくさん汲み上げられています。

In Situ production of methane under the conditions that exist in the Earth's upper mantle. (PhysicsWeb; Sept. 14, 2004)
地球の上部マントルに存在する条件下で、その場でのメタンの生産。 (PhysicsWeb、2004年9月14日)

Expounding the Theory
理論の詳述

Titan's Organic Hydrocarbons Dwarf Earth's Oil Reserves -
タイタンの有機炭化水素は地球の石油埋蔵量を小さく見せる

Data from the Cassini probe orbiting Saturn has shown that the ringed planet's moon has "hundreds of times more liquid hydrocarbons than all the known oil and natural gas reserves on Earth." (Wired; Feb. 13, 2008)

土星軌道上のカッシーニの探査からのデータにより、輪を持つ惑星の衛星が、"地球上のすべての既知の石油と天然ガスの埋蔵量より数百倍以上の液体炭化水素"を 持っていることが示されている(Wired: 2008年2月13日)

'Fossil fuel' theory takes hit with NASA finding -

"化石燃料"理論は、米航空宇宙局(NASA)の発見で打撃を受ける -

NASA scientists are about to publish conclusive studies showing abundant methane of a non-biologic nature is found on Saturn's giant moon Titan, a finding that validates a new book's contention that oil is not a fossil fuel. (World Net Daily; Dec. 1, 2005)

NASAの科学者たちは、土星の巨大な衛星タイタンで非生物学的性質の豊富なメタンが発見されたことを示す決定的な研究を公表しようとしています。発見は、石油は化石燃料ではないという新しい本の主張を正当であると立証します。(ワールドネットデイリー(WND)、2005年12月1日)

・Other Stories by WND
WNDによるその他のストーリー

Huge natural gas field 'discovered' in Texas
テキサスに巨大天然ガス田 '発見'

Abandoned oil wells uncapped
放棄された油井も上限なしかも

'Black Gold' strikes Big Oil 'nerve'
'ブラックゴールド'(訳注 本のタイトル)が、大手石油会社の'神経'を逆撫で

'Hundreds of years' of oil available
油の使用可能期間は'何百年もある'

Forget everything you know about oil
あなたはオイルについて知っているすべてを忘れなさい

Confessions of an “ex” Peak Oil Believer -
"超"ピークオイル信者の告白

F William Engdahl says Peak Oil is not our problem. Politics is. Big Oil wants to sustain high oil prices. Reviews the discovery of abiotic oil. (OilGeopolitics.net; September 14, 2007)

Fウィリアムエングダールはピークオイルは私たちの問題ではないと言います。政治です。大手石油会社は原油高を維持したいと考えています。非生物的な石油の発見のレビュー。 (OilGeopolitics.net、2007年9月14日)

Stalin and Abiotic Oil -
スターリンと無生物オイル

Or How Ruppert's 'Peak Oil' Pile is Gaining Tonnage; by Dave McGowan (Educate Yourself; March 5, 2005)
または、どのようにルパートの "ピークオイル"というパイルがトン数を増しているのか、デイブ・マッゴーワンによる報告(自分自身を教育、2005年3月5日)

Russia Proves 'Peak Oil' is a Misleading Scam -
ロシアは"ピークオイル"は誤解を招くような詐欺であることを証明 -

In 1970 the Russians started drilling Kola SG-3, an exploration well which finally reached a staggering world record depth of 40,230 feet. Since then, Russian oil majors including Yukos have quietly drilled more than 310 successful super-deep oil wells, and put them into production. Last Year Russia overtook Saudi Arabia as the world's biggest single oil producer, and is now set to completely dominate global oil production and sales for the next century.

1970年にロシア人がコラ、SG-3の掘削を開始した、探査井戸である、最後に40230フィート(12,262m)の驚異的な世界記録の深さに達した。それ以来、ユコスを含むロシアの石油メジャーは、秘密裏に310以上の成功した超深度油井を掘削しており、それらを生産体制に入れている。昨年、ロシアはサウジアラビアを抜いて世界最大の単一の油の生産者になりました、今では次の世紀(訳注21世紀のこと)に向けて完全に世界の石油生産と販売を支配するように設定されています。
(訳注 ロシアの実情を探しているのですが、この記事では不十分でした。)

'Oil Shock' Looming - What are the Alternatives? -
"オイルショック"が立ちはだかる - 代替手段は何ですか? -

"My conclusion is that there is much about oil (and natural gas) that we have not been told, including how much of the stuff is available, and how it continually develops, even to this day." At the end of the article is a list of sites and articles on peak oil, but the interesting part is a second list of the contrary view -- could oil reserves be virtually unlimited? (by Sepp Hasslberger, NEC; 2004)

"私の結論は、次である。、石油(と天然ガス)については豊富にあります。今日に至るまで、どのくらいのものが利用可能であるかも、継続的にどのように開発されるかについても、私たちは知らされていないだけです"。記事の終わりにピークオイル上のサイトと記事のリストがあります、でも面白いのは、対するビューの2番目のリストです -- 石油埋蔵量は、実質的に無制限のだろうか?(ゼップ Hasslberger、NEC 、2004)

Article > Sustainable Oil? -
記事>持続可能なオイル? -

presents theory and evidence that oil is not solely of organic origin. (Rense.com; July 10, 2004)  a reprint of Sustainable Oil (WorldNetDaily; May 25, 2004)
油は有機起源のみからではないという理論と証拠を提示します。 (Rense.com、2004年7月10日)持続可能な石油の重版(WorldNetDaily、2004年5月25日)


Data >In situ Production of Inorganic - Derived Petroleum -
データ>現場で、無機で製造中 - 人工生成された石油

Scientists in the US have witnessed the production of methane under the conditions that exist in the Earth's upper mantle for the first time. The experiments demonstrate that hydrocarbons could be formed inside the Earth via simple inorganic reactions -- and not just from the decomposition of living organisms as conventionally assumed -- and might therefore be more plentiful than previously thought. (PhysicsWeb; Sept. 14, 2004)

米国の科学者は初めて、地球の上部マントルに存在する条件下でのメタンの生産を目の当たりにしました。実験では、炭化水素は、単純な無機反応 -- つまり従来から想定していた生物の組織の分解とははまったく違います -- を介して地球の内部に形成することができることを実証しました -- そして、それ故、いままで考えていたよりずっと豊富であります。(PhysicsWeb、2004年9月14日)


Peak Oil: Can 3D Exploration Postpone The Peak? -
ピークオイル:3D(三次元)探査がピークを延期することができます? -

Ability to find reserves more readily may postpone the "peak" phenomenon; general discussion of "peak oil" factors. (MSNBC; Sept. 23, 2004) (Alt Energy Blog)

より容易に埋蔵量を発見する能力は、"ピークオイル"の要因の一般的な議論である"ピーク"現象を延期するでしょう。 (MSNBC、2004年9月23日)(代替エネルギーブログ)

Follow-up > More Evidence For Sustainable Oil -
フォローアップ>持続可能な石油のためのより多くの証拠 -
(Rense.com; July 10, 2004)
(Rense.com、2004年7月10日)

PhysicsWeb - Science gets hot under the crust
PhysicsWeb - 科学は、地殻の下に熱を手に入れる

Thomas Gold - Wikipedia, the free encyclopedia
トーマス・ゴールド - ウィキペディア、フリー百科事典

Book > The Deep Hot Biosphere: The Myth of Fossil Fuels -
書籍>地底高熱生物圏:化石燃料の神話 -
(訳注 この本は、「未知なる地底高熱生物圏」として邦訳があります)
by Thomas Gold, Ph.D. (originally published 1999)
トーマス・ゴールド博士によって(当初は1999年発行)

The Deep Hot Biosphere - by Thomas Gold, Ph.D. (2001)
「未知なる地底高熱生物圏」 -
Amazon.com Description of Thomas Gold's book [link above]:
Amazon.com トーマス・ゴールドの著書の説明 [上記のリンク]:

Suppose someone claimed that we are NOT running out of petroleum. . . .
誰か次のように主張したと仮定します。。。。石油は不足していない。

Or that life on Earth began below the surface, in the dark airless pores of our planet's rocky crust.
さらに、地球上の生命は、表面の下、つまり私たちの惑星の岩の地殻の暗い空気の無い細孔内から始まった。

Or that oil and gas -- so-called "fossil fuels" -- are not the product of biological debris.

さらに、石油と天然ガス - "化石燃料"と呼ばれるものは - 生物的な破片に由来する物質ではありません。

You might expect to hear statements like these from an author of science fiction.
あなたは空想科学小説の著者から、このような文を聞きたいと期待するかもしれないでしょう。

But what if they come from a renowned scientist, someone who has been called "one of the world's most original minds"?

しかし、もし、それが、"世界で最も独創的な心の1"と呼ばれている人、有名な科学者から来ればどうでしょう?

In THE DEEP HOT BIOSPHERE, Thomas Gold sets forth truly controversial and astonishing theories: First, he proposes that Earth supports a subterranean organic domain of greater mass and volume than the biosphere -- the total sum of living things -- on its surface.

「未知なる地底高熱生物圏」では、トーマス・ゴールドは本当に物議を醸す記載と驚異的な理論を設定します。まず、彼が提案します。地球は地上の生物圏 -- 生きとし生けるものの合計 -- よりも大きい質量と体積の地下の有機ドメインをサポートしています

Second, he proposes that the organisms inhabiting this Deep Hot Biosphere are not plants or animals but heat-loving bacteria that survive on a diet of hydrocarbons -- natural gas and petroleum.

第二に、彼は提案します。このディープホット生物圏に生息する生物は、植物や動物ではなく、炭化水素 -- 天然ガスと石油 -- を餌として生きる好熱性の細菌です。

And third and perhaps most amazingly, he advances the stunning idea that most hydrocarbons on Earth are not "fossil fuels" but part of the primordial "stuff" from which Earth itself was formed some 4.5 billion years ago.

さらに第3として、恐らく最も驚くべきことですが、彼は、地球上のほとんどの炭化水素は、"化石燃料"ではなく、約45億年前に形成された地球そのものからの原初の"もの"の一部であるという素晴らしいアイデアを進歩させてくれます、

The Deep Hot Biosphere may seem difficult to believe at first glance, but its theories are supported by a growing body of evidence, and by the indisputable stature and seriousness Thomas Gold brings to any scientific enterprise.
ディープホット生物圏は、一目見ただけでは信じがたいように見えるかもしれませんが、その理論は、証拠がどんどん成長することによって、またトーマス・ゴールドさんの科学分野への沢山の貢献という議論の余地のない名声と真面目さによってサポートされています、

In this book we see a brilliant and boldly original thinker, increasingly a rarity in modern science, as he develops revolutionary conclusions about the fundamental workings of our planet, the origins of life on Earth, the nature of earthquakes, and even the likelihood of life on -- or within -- other planets.
本書で、現代科学ではますます希少な、華麗かつ大胆に独創的な思想家に触れることができます。彼は私たちの惑星の基本的な仕組み、地球上の生命の起源、地震の性質、さらには他の惑星の上または内部の生命の可能性の高まりについても、革命的な理論を発展してくれます。

Black Gold Stranglehold - by Jerome R., Ph.D. Corsi, Craig R. Smith (2005)
ブラック・ゴールド・ストラングルホールド(訳注 黒い金(石油)の統制管理という意味です Stranglehold は、レスリング技ののど輪絞めで息苦しさを表現しています、邦訳はない模様です) - 著作 ジェローム・R、コルシ博士、クレイグ・R・スミス(2005年)
WND Description of book [Ref]:
WND 本の説明[参考]:

In "Black Gold Stranglehold," Jerome Corsi and Craig Smith expose the fraudulent science that has made America so vulnerable: the belief that oil is a fossil fuel and that it is a finite resource.
ブラック・ゴールド・ストラングルホールドでは、ジェローム・コルシとクレイグ・スミスはアメリカをとても脆弱にした不正な科学、つまり、石油は化石燃料であることとそれは有限の資源であるいう信仰、を暴露しています。

This book reveals the conclusions reached by Dr. Thomas Gold, a professor at Cornell University, in his seminal book "The Deep Hot Biosphere: The Myth of Fossil Fuels" (Copernicus Books, 1998) and accepted by many in the scientific community that oil is not a product of fossils and prehistoric forests but rather the bio-product of a continuing biochemical reaction below the earth's surface that is brought to attainable depths by the centrifugal forces of the earth's rotation.
この本は、コーネル大学教授、トーマスゴールド博士が彼の著書、「未知なる地底高熱生物圏:化石燃料の神話」(コペルニクスブックス、1998年)で到達した結論、石油は化石と先史時代の森林に由来する物質ではなく、むしろ地表の下での継続的な生化学反応のバイオ生成物であり、それが地球の自転の遠心力によって達成可能な深さに運ばれて来られるということ、これは科学界では多くの人に受け入れられた結論、それを明らかにします。

Jerome Corsi explores the international and domestic politics of oil production and consumption, including the wealth and power of major oil conglomerates, the manipulation of world economies by oil-producing nations and rogue terrorist regimes, and the shortsightedness of those who endorse expensive conservation efforts while rejecting the use of the oil reserves currently controlled by the U.S. government.

ジェローム・コルシは、石油の生産と消費の国際と国内政治を探ります、主要な石油財閥の富と権力も含みます、産油国とならず者テロリスト政権による世界経済の操作も、さらに高価な保護の努力を支持する彼らの近視眼、一方で米国政府によって現在管理される(米国内の)埋蔵石油の使用を拒否も。

As an expert in tangible assets, Craig Smith provides an understanding of the history of America's dangerous dissociation of the dollar with precious and truly scarce metals such as gold and the devastation that would be inflicted on the U.S. economy if Middle Eastern countries are able to follow through with current plans to make the euro the standard currency for oil instead of U.S. dollars.
有形固定資産の専門家として、クレイグ・スミスは、貴重で真に希少な金属としての黄金とドルのアメリカの危険な解離の歴史と、もし、中東諸国が米ドルの代わりに、石油について、ユーロを標準通貨にするという現在の計画でさらにもう一撃を加えることができる場合、米国経済に与えられたであろう荒廃の解説を説明できます。

"Black Gold Stranglehold" is a thoughtful work that is certain to dramatically change the debate on oil consumption, oil dependence, and oil availability.

ブラック・ゴールド・ストラングルホールドは、考え抜かれた成果であり、それは石油消費、石油依存、石油可用性に関する議論を劇的に変更することは確かです。

For Further Study
さらなる研究のため

Google >
Google(で以下のキーワードを検索しましょう)

"Origins of Petrolium"
"石油の起源"

"abiotic theory of petroleum"
"石油の非生物的理論"

Gas Origin Theories To Be Studied
研究されるガスの起源論

The Mystery Of Eugene Island 330
ユージン・アイランド330の謎

Odd Reservoir Off Louisiana Prods Oil Experts To Seek A Deeper Meaning
ルイジアナのはずれ。奇妙な貯水池で、新教徒の石油専門家、より深く探している、その意味は

Fuel's Paradise
燃料の楽園を求めて

No Narrow Profit Margins
小さな利益率ではありません

Big Oil's obscene profits -
ビッグオイル会社のいやらしい利益 -

Exxon Mobil, the world's largest publicly traded oil company, announced a 32 percent boost in second-quarter profits, the third-largest increase in company history.
エクソンモービル、世界最大の上場石油会社は、第2四半期の利益が32%のブーストを発表、会社の歴史の中で三番目に大きな増加となりました。

Royal Dutch Shell, the world's third-largest oil company, reported second-quarter profits up 34 percent.
ロイヤル・ダッチ・シェル、世界第三位の石油会社は、34%増第二四半期の利益を報告した。

British Petroleum's were up 29 percent.
ブリティッシュ・ペトロリアムのは29%増でした。

ConocoPhillips, America's third-largest, reported profits that skyrocketed by 51 percent. (Cincinnati Post; Aug. 4, 2005)
コノコフィリップスは、アメリカの第三位、51%急騰し、利益を報告した。 (シンシナティ・ポスト、2005年8月4日)

See also
参照

Peak Oil -
ピークオイル -

Index of resources relating to Hubbert's Peak model which says that once the maximum amount of oil extraction is reached, the back side of the curve wills spell much higher prices as extraction becomes more and more difficult.
ハバートのピークモデルに関連するリソースのインデックス。
そのモデルは、曲線の意味の裏側として、いったん石油抽出の最大量に達すると、石油の採掘はますます困難になるとして、はるかに高い価格になっていくことを示す。

Oil
石油

GeoBioreactors -
地質生化学反応炉

A bacteriological process that may provide opportunity to convert finite oil resources to long-term generation of natural gas. (PESWiki.com)

有限の石油資源を天然ガスの長期的な世代に変換するための機会を提供するかもしれない細菌プロセス。 (PESWiki.com)

"Stranded Natural Gas" Procedure Converts Hitherto Unusable Natural Gas to Crude -
"浜辺に取り残された天然ガス"プロシージャは、これまで使用できなかった天然ガスを原油に変換 -


Conversion process is "like finding another Saudi Arabia." 1:3 conversion ration could potentially create 250 billion barrels of oil. Refundable newsletter subscription provides access to the pertinent company information. (FreeEnergyNews; Feb. 11)
変換プロセスは、"別のサウジアラビアを見つけるようなもの"です。1対3の変換比は、潜在的に油の250億バレルを作成することができます。再送ニュースレターの購読は、適切な会社情報へのアクセスを提供します。 (FreeEnergyNews、2月11日)


=========================================================

おまけ
http://anticorruptionsociety.com/2012/07/14/anatomy-of-a-massive-con-job/?year=2012&monthnum=07&day=14&like=1&_wpnonce=a10f8b1435&wpl_rand=31a0b57f4d
より

Anatomy of a Massive Con Job! -
大きな詐欺の解剖!

John Truman Wolf does an excellent job explaining how the 'environmental crisis machine' was constructed and the con job it is.

ジョン・トルーマン・ウルフは、どうやって"環境危機マシンが"構築されたか、それが詐欺であるかを説明する優れた仕事をしました。

For example, Con #2: Oil is renewable;
たとえば、詐欺 #2: 油は、再生可能である;

Con #3: Global Warming on cooked data;
詐欺 #3:でっち上げたデータで地球温暖化;

Con #4: The biofuel push results in deforestation, oxygen depletion, and dead zones in the oceans from nitrogen and other pollutants. (AntiCorruptionSociety; July 14, 2012)

詐欺 #4:バイオ燃料は、森林伐採、酸素欠乏、そして海洋における窒素などの汚染物質からによるデッドゾーンというこれらの結果を後押しします。 (AntiCorruptionSociety、2012年7月14日)

Dec 17, 2012

NASAがLENRに注目したという証拠文


NASAがLENR(日本では常温核融合といった方が通りがいいでしょう
LENRは、低エネルギー核反応という単語の頭文字です)
に注目(2012年)したという証拠となる文書が
NASAから公開されています。

タイトル

Subsonic Ultra Green Aircraft Research
Phase II: N+4 Advanced Concept Development

URL
http://ntrs.nasa.gov/archive/nasa/casi.ntrs.nasa.gov/20120009038_2012008934.pdf

この文書の内容は、未来のエコな飛行機の検討をする中で
LENRの利用可能性を探っています。

といっても、
NASAの今の状態は、LENRを調査しているだけで、
LENRが確実に誰でも使えると商品になると断言している訳ではありません。

調査する理由は、もちろん、
LENRが成功裏に商品化されると
世界が変る(ゲーム・チェンジ)になるからです。

E-Catの第三者試験結果が遅れており黄色信号


自分の気持ちとしては、
E-Catのスケジュール遅れと秘密主義に
不安を持つようになってきた。
このままズルズルはよくない。

--------------------------------------------------------
最近のニュース二つから
--------------------------------------------------------
最初のニュース
http://ecatreport.com/andrearossi/delays-in-third-party-reports December 7, 2012
より、訳
--------------------------------------------------------

Andrea Rossi is receiving a lot of questions on the Journal of Nuclear Physics
about the third part reports on the Hot Cat.
Rossi had stated in September that the third party reports would be out
in October or November, hopefully sooner than later.
Unfortunately, those reports have not surfaced.

Andrea Rossiさんは、Hot Catの第三者レポートについて、
「the Journal of Nuclear Physics 」から沢山の質問を受けています。
Rossiさんは、9月に、第三者レポートが、10月または11月に、
希望的観測ではもう少し後に出るだろうと言ってました。
でもまだレポートがありません。

In response to the flurry of questions on the subject, Rossi has replied:

課題について質問の嵐があり、Rossiさんは、答えました。

“…we met serious problems that we had to resolve, which delayed the tests conclusion.”

「いま、重大な問題が起きているのです、解決しなければなりません、
それでテスト結果が遅れています」

On November 21st, Rossi announced that the 3rd party validations had been completed,
and that the results were better than the July 16 tests.
The July 16 tests were, by the way, extraordinary.
The only issue with his Nov. 21st announcement was that
the report would be published after peer review.
This came as a surprise,
since many people assumed the report would be released to the general public immediately,
rather than having to go through an often lengthy and potentially biased peer review.

11月21日、Rossiさんは、第三者の評価試験は完了したと発表しました
そして結果は7月16日の試験よりよかったと。
7月16日の試験は、いわば、どてもよかったのです。
11月21日の彼の発表の唯一の課題は、ピアレビュー後にレポートが公開されるはずだったことです。
これは驚きです、
というのも多くの人々は直ちに大衆にそのレポートが公開されると思ったからです、
ピアレビューでしばしば長さや潜在的なバイアスを賭けたりするようなことはないだろうとも思っていました。

Then,  Rossi said that there have been serious problems.
Bernie Koppenhofer, a frequent poster to the JONP, asked Rossi:

ところが、Rossiさんは、重大な問題があるといいました。
JONP(Journal of Nuclear Physics)のfrequent posterであるBernie Koppenhoferさんは、Rossiさんに尋ねました。

“Could you tell us if these ‘problems’ were administrative
(lawyers/accountants/contracts) or were the problems technical
 and part of the actual testing?”

問題について、管理(法律/会計/契約)なのか技術なのか実テストの一部なのか
教えてくれないか

Rossi’s reply was:
“Technical, during the tests.”

Rossiさんは、テスト中の技術であると答えました。

The problems, however, have been resolved.
This sequence of events implies, to me,
that while the results of the certification tests were even better than the previous tests,
a serious problem emerged that needed to be rectified
before the results would be released.
Rossi said on his blog
that the results are another 2 weeks away,
which puts us at the middle of December for the release.

問題は、しかしながら、解決されました。
事件のこの一連の流れは、私にとって、
認証試験の結果は、以前の試験より良好でしたが、
発生した重大問題は、結果を公開する前に修復しないとならないのです。
Rossiさんは、ブログに次のように書いています。
結果にはさらに2週間必要です。
それは、リリースについては12月の中までかかります。

Honestly, with all the latest communication Rossi seemed open to offer on the Hot Cat,
all the fuss about timing the public report seems a bit flurry.
Sure, it’s disappointing
that the tests were not released by November 30,
but it seems obvious that while the tests were successful,
there was a serious flaw detected that could change the outcome of the findings.
They need another couple of weeks to analyze their findings, and to put it in writing.
There is no subterfuge indicated, here.

正直に、最近のすべての会話から、Rossiさんは、Hot Catを提案しようとしています。
公開レポートのタイミングのすべての大騒ぎは、ちょっとひどい突風です。
確かに、試験が11月30日のリリースされるという約束は守られていませんからがっかりです。
でも、テストが成功したというのは(訳注 Rossiさんの説明からは)明らかです、
発見の発表を変更しないといけないとなるような重大な欠陥がありました。
彼らの見つけた内容を分析してそれを書き出すのにもう二週間かかるのです。
ここには、(嘘をつくような)明確な口実はありません。

This entire situation may be due to the fact
that Rossi continues to invent and re-develop his E-Cats
throughout the certification process.

この全体の状況は、Rossiさんは、認証手続きを通して、
発明と再開発を彼のE-Catにし続けているという事実に依存します。

On one hand, some may wish he would just “leave it alone”
and let a good product proceed with certification,
but this is not just a random minor invention.
It is Andrea Rossi’s invention, using an emerging science.
Considering that Rossi and the Leonardo Corp. have already safety certified the E-Cat plants,
it’s safe to say that his way of conducting experiments
and doing business is eventually reaching the large public, too.

一方で、誰かは、彼を"ひとりにしてくれ"と願うでしょう、
そして認証を進めてよい商品にしてくれと、
でもこれはランダムなマイナーな発明ではありません。
これはAndrea Rossiの発明で、新興の科学を使うのです。
RossiさんとLeonardo社は、E-Catのプラントをすでに安全に認証されたことを考えましょう、
(訳注 E-Catのプラントが認証されたという事実は無いようです)
実験を指導する彼の方法とビジネスのやり方は、巨大な大衆に最終的には到達できると
安心して言えるのです。

--------------------------------------------------------
次のニュース Published December 9, 2012
http://energycatalyzer3.com/news/rossi-third-party-e-cat-validation-could-be-finished-this-month
より、先頭のみ訳

The third party evaluation of Andrea Rossi’s ecat
low energy nuclear reaction technology (LENR) could
be finished as early as this week.
On November 30, Rossi stated on his blog that the validation
will finish within two weeks.
That works out to sometime this week.

E-Cat(Andrea Rossiさんの LENR(低エネルギー核反応)技術)の
第三者評価試験は、今週の早くに終わると言われていた。
11月30日に、評価試験は、二週間で終わると
Andrea Rossiさんはプログに書いたのである。
この時期は、今週(12月9日)のことである。

以下略
--------------------------------------------------------
E-Catの課題として、私が感じることは、

- 本来の日程ならこの秋に公開されるはずのE-catが、来年3月に延期されている

 最初の遅延である、これは一回目だから我慢するとしよう
 でも数台でいいから、手持ちの機械を一般に公開してほしい。

- 第三者評価試験の第三者が誰か不明であること

 ニュース(2)では、第三者は表に出たがらないとされているが、
 その理由が、Rossiさんの評判がよくないからというのも変だ
 試験の結果が悪い(過剰熱が再現しない)のだろうか。

- 第三者評価試験の日程詳細が不明なこと

 そもそも第三者がいないのではとも思われてしまう。

- Andrea Rossiさんの説明だけに頼っていること

 そもそも第三者がいないのではとも思われてしまう。

- 新しい hot catを出して、もともとのE-Catを最近は隠していること

 もし詐欺であれば、この手の話は、典型的な時間稼ぎ戦術であること
 自信があれば、古い機械を公開してもよいはずだが、不安を感じる。

- Sergio Focardiさん(ボローニャ大学元教授)の評判が悪いらしいこと

 Sergio Focardiさんは、Andrea Rossiさんのパートナー
 (今もそうであるかは知らないが)
 なぜFocardiさんの評判が悪いのかよくわからないが、
 Focardiさんが、Ni-H系のLENRの最初の実験を始め、
 その実験の第三者による再現性がないからだろうか

- ボローニャ大学と手を切ったらしいこと

 ボローニャ大学はSergio Focardiさんの職場だったが、
 手を切る理由が判らず、不安を掻き立てる
 そして、USまたはEuropeの大学と手を結んでいるというが、
 この大学名がまったく不明のまま。


Dec 16, 2012

東大話法に使い手として弁明


自分の心・精神の成り立ちを考えると
東大話法」が、キーワードとして浮かび上がります。


私は、東大とは関係がないのですが、
「相手を言いくるめ自分に従わせるため」に
「東大話法」を無自覚に良く使っているようです。


東大話法規則一覧はこちら

-------------------------------------------------
(1) どうして無自覚に「東大話法」を使うのか。
-------------------------------------------------

頭がいいと思われたいから。

間違いを極度に怖れているから。

感情=信念と考えているので、感情=信念を見せたくないから。

理屈で人を従わせたいから。

体力や勇気でリーダーに成れないから。

東大話法で話すと、なぜか頭がよくなったような快感を感じる。

-------------------------------------------------
(2)「東大話法」は悪いのか。
-------------------------------------------------

東大話法を使う本人には、
これが悪いという理由が見つからないのだ。

東大話法を使う本人には、
ベストではないにしろベターな話し方と
考えられているのだ。

ところが、東大話法という言葉ができたので、
東大話法は悪いという思考パターンが完成した。

「傍観者で欺瞞的であるという」
ながったらしい形容詞が不要になったことで、
東大の権威が意味をなさないばかりか、
社会にとって有害であることを明確にできた意義は大きい。

-------------------------------------------------
(3)「東大話法」を使わないようにするには
-------------------------------------------------

私にとって、どうしたらいいのかは今後の課題です。

正直、難しいです。

話相手を心から尊重できるかとうかだと思いますが、、、。

ちょっとだけ頭がいい人にとって、それを表に出さず、
つまり東大話法を使わず話をすることは、
精神的に快感がありません、、、。

日本が石油を自給する未来


日本が石油(天然ガス)を自給する未来が来るといいなと思います。

世界では、古い石油有機起源説に代り、
石油無機起源説が台頭してきていますが、
日本国内では、まだまだ知られていません。

そして、石油無機起源説に立脚しても
なかなか日本で石油(天然ガス)を自給するには時間がかかりそうです。

技術、企業戦略、政治、国際関係で現状をさらっと考えてみました。

=============================================================
技術
=============================================================

日本で石油有機起源説を捨てて石油無機起源説が主流となるには、
古い説を唱える学者先生が自説を変更するか、
引退されるまで待つしかありません。
死ぬまで自説に拘る学者が多いのでとても時間がかかります。

石油無機起源説が主流とならないと、掘ってみようという世論もでてきません。

また日本にはまだ陸上で6kmまで、海では海底下2kmしか掘る技術がないようです。
世界は、陸上で12km、海底下7kmまで掘る技術があります。

深く掘るには、
(1)穴の崩れを防ぐ一定直径の鋼管をどうやって
 同じ穴に通して繋いで埋めるかという方法
(2)地下の高熱 500度以上 に耐える機材の開発
が必要ですが、とても難しく決め手の技術がありません。

10km以上深く掘るとなるとお金がとてもかかります。
今の日本なら一本10億円-100億円ぐらいでしょうか。

たくさん掘るために安く掘削できる開発が必要ですが、
政府に任せるとできた試しがありません。
民間の開発を待つしかありませんが、
いずれにしろとても時間がかかります。

掘っても石油(天然ガス)が出ないと意味がないので
事前に石油がありそうだと予想できる技術が必要です。

それは、人工地震による石油探査という方法なんですが、
この技術もまだ日本はまだまだ未発達です。

人工地震といっても、
自然に起きる地震とは比較にならない程度の
弱い地震を人工的に爆薬などで起こします。

巨大な自然の地震と人工地震を勘違いしている人も、
インターネット上には多数いますね。

地震探査するというとよく考えもせず反対する人も出てきそうです。
(自分で考える科学教育が大切なんですが、、、)

地震探査の技術は日本ではせいぜい1km程度の深さまでしか
わからないという記述を掘削会社のHomePageで見つけました。

世界の地震探査の深度・精度のレベル
(深さ10kmまで判るのかわからないのか)は、
日本語で調べても良くわかりませんでした。

海底油田では、事故による油流出事故
(もちろん原発ほど危なくは、ありません)が心配です。
何重も対策が必要です。
でも、心配というだけで反対する人が出てきそうです。

調査すればするほど、日本はこの石油探査と掘削の分野で
後進国であることがわかりました。

石油無機起源説に従い
日本の陸上(たとえば東京湾沿岸の石油コンビナート)で
石油を掘り当てるなら10km以上掘る必要があるでしょう。

(a)世界(ロシアがNo1、イギリスがNo2)の技術を導入するか
(b)自主開発するか

の方法がありますが、
ロシアの技術を導入することは政治的に困難でしょう。

- ロシアが技術流出を怖れて日本に技術提供したくない
- アメリカなどが日本がロシアに接近することを嫌う

やるなら、イギリスの技術を導入することになりそうです。

[おまけ]

日本には、石油を生産する藻(植物)の発見などがありますが、
石油製品にする経費を考えると、100円の石油を作るのに
1000円かかるような状態ですから、これは話になりません。
この藻より太陽光発電がずっといいです。

=============================================================
企業戦略
=============================================================

私は、企業の自主的な投資で日本で自給できるほど石油(天然ガス)が
取れるようになれば理想的と考えています。

しかし、天然資源・地下資源は、
国土そのものですから、もともと国民のものです、
一企業に資源を独占させるわけにはいきません。

企業には、採掘して販売してもよろしいという
許可を与えることが国の役目です。

企業と政治が癒着する可能性は極めて高い分野です。
癒着すると結局のところ国民は高い石油を買わされます。

今の日本の石油企業の多くは、
石油を自分で掘るというより、輸入をする商社であり、
石油精製し流通させるという業務が中心です。

日本の石油企業は、
国際的な石油企業群の体制に組み込まれているから
どうしても仕方が無いのです。

そして、あと40年分の石油は見つかっているので
石油企業群としては、これを販売すれば、
間違いなく利益を確保できるので安泰です。

世界には日本より簡単に石油が見つかる場所が
まだまだたくさんあります。

一方で、石油無機起源説に従えば、
今ある油田を丁寧に保守すれば、
半永久的に石油を掘り続けることができます。

ですから、石油企業には、新規技術開発というリスクを犯して、
わざわざ日本の陸上や海上で石油を掘る理由がありません。

石油企業にとって、
「石油無機起源説によれば石油はもともと豊富にあるからもっと安くていいはずだ」
と一般の人に考えられてしまうことは、困ります。

つまり石油企業としては、黙っていることが利益につながります。

=============================================================
政治
=============================================================

日本全体としては、石油(天然ガス)を自給自足できれば、
どれほどいいでしょう。

でも世の中、国全体のことだけを考えている人だけではありません。

色々な立場や考えの沢山の人が集まって国ができているので、
政治は、権力で対抗者をどう妨害するか、集めた税金をどう有利に使うか
というゲームとなります。

人の妨害をする人や、税金を自分の事業に使わせる人は、
儲けたお金を政治家や官僚に献金をしたりするので、
私には手に負えません。

大きな資金を持つ団体の力で日本政治は決まりますので、
今の国際状況が変化して石油関係の企業がその気にならない限り、
「国策でもいいから東京で石油を掘ってみようか」とは
今後10年程度では、ならないでしょう。

でも、この先、石油(天然ガス)の値段は上がるといわれています。

理由は、
陸上の浅い井戸から簡単に掘り出せる高品質の石油(天然ガス)が
すべて見つかってしまったこと、
これから掘り出すには、深く掘ったり、海で掘ったり、
質の悪い石油を精製するため経費がたくさんかかること、
世界の石油需要はこれからも増えることの二点からです。

ですから、いずれ日本でも石油を掘る必要が出てきます。

一般の国民としては、そんなこともあると
心積もりをしておくことが必要なだけでしょうね。

日本では今、メタンハイドレートがブームです。
埋蔵量が推定されて、大量にありますが、
安く掘り出す技術がまだありません。
技術開発には、10年ぐらいかかりそうです。

深海の地下で動作するロボットブルドーザーに
収集装置を付ける形になりそうてす。

石油無機起源説によればメタンハイドレートのあるところ
その地下に石油(天然ガス)ありとなります。

メタンハイドレートを先に掘り出し、
その後で石油となりそうです。

メタンハイドレート(本州の南海側)に付け加えますと、
日本海や北海道の南側の太平洋には
油田(資源量はまだ非公表、ただ面積はやたらと広い)や
メタンハイドレートも見つかっています。

私は、海で掘るより、陸で深く掘るほうが安全だし、
生産地と消費地が近いので値段も安くできる、
事故時の対策もしやすいと考えているので
「東京で石油を掘ってみよう」という考えです。

=============================================================
国際関係
=============================================================

現在、日本では石油(天然ガス)がほとんど取れません
(あるはずなのに、技術がなく採算もあわず取っていません)。
日本は、石油(天然ガス)は、輸入しています。
つまり相手の輸出国があります。

日本が完全に自給自足すると、輸出国は立ち行かなくなります。

石油(天然ガス)の輸出国との関係を大切にするなら、
ある程度輸入を続ける必要があります。

しかし、輸出国も国民の生活が豊かになり
石油(天然ガス)を自国に消費するようになると、
日本に輸出する訳には行かなくなります。
ですから、石油の値段がだんだん上がるはずです。

でも高い価格で買わされ続けることは、
石油輸入業者には都合がいいのですが
日本国民にとっては困ります。

実際、今(2012年)電力会社は、国際価格よりとても高い価格で
石油(天然ガス)を購入する長期契約(10年ほど)をしているようです。
電力会社にはコストダウンの必要性がなかったからです。
(これからは、そうはいきませんね)

日本として自国内で取れる豊富な石油は必ず必要なので
「掘ろう」ということになるはずです。

日本の場合、南西諸島、沖縄、尖閣諸島に石油が眠っています。

40年前に石油の埋蔵が判明していますが、
なぜその時掘らなかったのでしょうか、
国策でいの一番に掘り始めるべきだったのですが、
当時そこは、アメリカに占領されており
日本は手出しできなかったと推測できます。

だったら、アメリカに掘ってもらえばよかったのですが
当時の石油は今の10分の1の値段だったので
コスト的には、海上で掘る必要は無かったわけです。
でも国の戦略的には、ポーズでいいから掘り始めるべきだったのです。

当時にポーズで掘っていれば、今、中国に
ガタガタ言われることはなかったと思います。

戦争に負けて沖縄を占領された経緯からすると、
南西諸島、沖縄、尖閣諸島の石油採掘権は
日本側ではなくアメリカ側に多くあるのかもしれません。

中国が、尖閣諸島を狙う理由は、石油の確保と、
太平洋への航路(空・海上・海中)の確保のためですね。

日本は、戦争をしない国になりましたが、
侵略され続ける(北方領土・竹島)か
どうかの瀬戸際にいますね。

=============================================================
一個人として
=============================================================

一個人としては、石油の値段がどんどん上がると生活が不便になり困ります。

対策として自分で石油を掘ることは、費用からありえません。

一個人としてできる対策は
(a)節約
(b)太陽光発電設備の購入
(c)家庭用蓄電池の購入
(d)太陽熱利用システムの購入
(d)プラグインハイプリッド車の購入
でしょうか。

太陽光発電設備の導入は、
個人が自立する上で必要な機材かもしれません。

でも、太陽光発電設備は、まだまだ高いですね。
家庭用蓄電池は、さらに高いですね。
太陽熱利用システムは、科学的にまともな物がまだありません。
プラグインハイプリッド車もまだ高いですね。

やはり、当分は「節約」となりそうです。


=============================================================
資料
=============================================================
世界の石油掘削の情勢を表す新しい、よい資料が見つかりました。

ただし、日本政府系の資料なので石油無機起源説について触れていません。
(触れたくても触れられないのが彼らの立場=いわゆる東大話法です。)



Dec 14, 2012

尖閣諸島が日本であることを外国人に伝えよう(2)


尖閣諸島が日本であるという、わが国の主張を、
英語などの外国語で知り合いの外国人に、
FACEBOOK や Twitter で伝えましょう。

外務省が作成したWEBページには、以下のように記されています。

「尖閣諸島は、1885年以降政府が沖縄県当局を通ずる等の方法により
再三にわたり現地調査を行ない、単にこれが無人島であるのみならず、
清国の支配が及んでいる痕跡がないことを慎重確認の上、
1895年1月14日に現地に標杭を建設する旨の閣議決定を行なって
正式にわが国の領土に編入することとしたものです。」

英語なら、

"There is no doubt that the Senkaku Islands are
clearly an inherent part of the territory of Japan,
in light of historical facts and based upon international law.
Indeed, the Senkaku Islands are under the valid control of Japan.
There exists no issue of territorial sovereignty
to be resolved concerning the Senkaku Islands."

です。このまま、FACEBOOK に書き込みましょう。

この情報を正しく世界の友人たちに伝えるために、
私たち日本人がするべきことは、
以下のTwitter ボタンをクリックして Tweet することです。


尖閣諸島が日本であることを英語で カンタン tweet できる リンクはこちら
http://majin-z-shinsuke.blogspot.jp/2012/09/blog-post_2273.html


Dec 12, 2012

トヨタ86が、Jeremyのカーオブザイヤー


BBCが放送している自動車番組 TopGear の
カーオブザイヤーが発表され
司会者のジェレミー・クラークソン(Jeremy Clarkson)氏が
トヨタ86(英国では、Toyota GT86 とよぶ)を選びました。

選考理由は、昔ながらの課題に新しい解決策を示したから、
つまりそれは、低価格な車でスポーツ走行の楽しさを追求すること。
TopGearは、ずっと安くスリルを味わえる方法に苦心してきた。
Toyota GT86は、ホット・ハッチ(FFの高出力車)好きのドライバーたちに、
後輪駆動の楽しみを強烈に再認識させたね。
その試みは成功したから、とてもエキサイトできて、しかも比較的安価で、
普通の人にも買えるから。
とにかく、いいんですよ、みなさん。
思いっきり興奮してくれよ。

私はGT86が好きだ。
顔つきがビッグでダーティにニヤついて、
最低の価格帯市場に入ってきたからね。
それで君のお腹を楽しませようなんて、
そんなこと考えられそうそうだ。
こいつは、たった一つの目的にデザインされてる。
つまり、楽しみだ。

元記事は、こちらで
http://www.topgear.com/uk/car-news/jeremy-clarkson-car-of-the-year-toyota-gt86-2012-12-7


おまけ

Dec 10, 2012

Francesco Celani さんについて、まとめ


Cold Fusion - LENR で話題の Francesco Celani さんについて
自分の間違いや勉強不足を補うため調べました。

検索キーワード "Francesco Celani LENR"

=============================================================
[まとめ]

Francesco Celani さんは、イタリアの物理学者で
独自のLENR実験装置を2012年夏の "NIWEEK 2012" で展示されました。

この装置は実験用のため小型ですが、
入力2.8倍の過剰熱が出ると主張され展示されました。

Celani さんの装置は方法が公開されています。

公開されている試験のため、
彼のシステムは、Martin Fleischmann 記念プロジェクト の
一つの試験になっています。

Martin Fleischmann 記念プロジェクトの試験では、
まだうまく再現できていないらしいのですが
第三者の評価試験において過剰熱が測定されたそうです。

=============================================================

http://peswiki.com/index.php/Directory:Francesco_Celani's_LENR_/_Cold_Fusion_Cell
より訳


Directory:Francesco Celani's LENR / Cold Fusion Cell
ディレクトリ:Francesco Celani さん の LENR/常温核融合 セル

Francesco Celani at NI Week, 2012.
NI Week, 2012 の Francesco Celani さん
http://peswiki.com/images/9/9e/Francesco-Celani_NIWeek_400.jpg

Compiled by Sterling D. Allan Pure Energy Systems News
October 14, 2012
Pure Energy Systems News の Sterling D. Allan さんによる記事
2012-10-14

Italian scientist, Francesco Celani, has built a cold fusion cell
that he has shown publicly at scientific events on several occasions.

イタリアの科学者 Francesco Celani さん は、常温核融合 セルを作りました。
それは、幾度かの科学イベントで公式に展示されました。

It appears to illustrate about 2.8 times more heat out than it takes to run it.
それは、動作させるために必要な熱より2.8倍の熱を発生すように見えます。

Several groups and individuals are endeavoring to replicate it, and to build a kit based on it.
いくつかのグループや個人がそれを複製しようとしています、それに基づくキットを作ろうとしています。

Contents
1 Official Websites
1.1 Replication / Kit Projects
2 Videos
2.1 NIWEEK 2012 - Cold Fusion - LENR - eCAT - Anomalous Heat Effect demonstrated
2.2 Francesco Celani, Guided by wire
2.3 Francesco Celani - Roma, Febuary 2012
3 Biography
4 Intellectual Property
5 In the News
6 Directories
7 Contact
8 See also

もくじ
1. 公式サイト
1.1 複製/キット プロジェクト
2. ビデオ
2.1 NIWEEK 2012 - 常温核融合 - LENR - eCAT - 異常熱効果のデモンストレーション
2.2 Francesco Celaniさんの ワイヤによるガイド
2.3 Francesco Celaniさん - 2012年2月 ローマにて
3 経歴
4 知的財産
5 ニュース紹介
6 ディレクトリ
7 連絡先
8 その他
---------------------------------------------------

Official Websites
公式サイト

Replication / Kit Projects
複製/キット プロジェクト

http://QuantumHeat.org - The Martin Fleischmann Memorial Project
 - seeks to replicate Celani's apparatus and create a kit
 that can be sold to universities and other institutions with a budget to purchase the kit.
Martin Fleischmann 記念プロジェクト
 - Celaniさんの装置を複製する方法を探し、キットを作る
 それはキットを返る予算を持つ大学や研究所に販売される

http://www.youtube.com/user/FleischmannMemorial

---------------------------------------------------
Videos
ビデオ

http://www.youtube.com/results?search_query=%22Francesco+Celani%22
NIWEEK 2012 - Cold Fusion - LENR - eCAT - Anomalous Heat Effect demonstrated
NIWEEK 2012 - 常温核融合 - LENR - eCAT - 異常熱効果のデモンストレーション

(YouTube; Aug 9, 2012)

August 7, 2012 - Austin, Texas - National Instruments "NIWEEK 2012"
- Francesco Celani of the Italian National Institute of Nuclear Physics in Frascati, Italy,
shows me the Anomalous Heat Effect of what is believed to be a Low Energy Nuclear Reaction (LENR).

2012-08-07 - テキサス州 オースチン - National Instruments 社の "NIWEEK 2012"
- イタリアのフラスカッティり核物理学のイタリア国立研究所のFrancesco Celaniさんは、
低エネルギー核反応(LENR)であるとと信じられる異常熱効果を私にみせてくれました。

This is absolutely fantastic, as the implications of this little understood phenomena
are a Sea Change to the applications for CLEAN and CHEAP ENERGY.

これはとても楽しいです。このささやかな理解可能な現象の影響がクリーンで廉価なエネルギーとして
いろいろなアプリケーションを変える大きな海に広がると考えられるからです。

This is the same effect seen by others,
such as Fleischmann and Pons in 1989, called "Cold Fusion" at the time.

この他でも見られた同じ効果です
たとえば、1989年のFleischmann さんと Pons さんの、当時は"常温核融合"とよばれたものです。

This is REAL folks, and (hopefully) it will change the world.

これは本当の御伽噺です。(そうあって欲しいのですが)世界を変えます。

National Instruments CEO Dr. James Truchard made this a part of his opening Keynote Presentation
at the annual conference called "NIWEEK 2012".

National Instruments 社の CEO James Truchard 博士は、これを
"NIWEEK 2012"という年に一回のカンファレンスの、
彼の開始キーノート・プレゼンテーションの一部にとり上げました。

I am extremely excited to see this making progress,
and it has the power to change the world as we know it!

わたしはこれが進歩することを見てとても興奮しています。
そしてこれは私たちが知っている世界を変える力となります。

I will be posting more, such as the Panel discussion with Physics and Engineering luminaries
who have witnessed this effect in other situations in the past.

私はさらに用意しました、物理学と技術の著名人によるパネルディスカッションです、
彼らは過去において他の状況によるこの効果を目撃しています。

--------------------------------------------------------------------------------------
Francesco Celani, Guided by wire
Francesco Celaniさんの ワイヤによるガイド

http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=Q2qWgh7Gx4g

(YouTube; Aug 30, 2012)
In this hand shot informal talk, Francesco Celani explains how he developed his increasingly famous test apparatus.

この手撮りの非公式のお話で、 Francesco Celani さんは説明します。
どうやって彼の有名に成りつつあるテスト装置を開発したかです。

What you see is a humble man with a deep sense of humanity and respect for his contemporaries.

同年輩の人に比べて深い人間性がありと尊敬できる謙虚な人が写されています。

He dismisses his innovations, insight and genius as happenstance and gives credit were ever he can.
彼は偶然の出来事として彼の発明、洞察力、天才を公開し、
彼が信用できる人でありつづけると安心を与えます。

Francesco did not just demonstrate and lecture at ICCF-17,
he was a keen observer and full participant.

Francesco さんは、 ICCF-17 でデモンストレーションも講義もしませんでした。
かれは、鋭い観察者で全部の参加者でした。

Taking front centre seat in the auditorium,
he listened attentively to the results of peoples work
and asked highly intelligent and relevant questions of nearly all the speakers.

講堂の前の真ん中に陣取って、彼は注意深く人々の仕事の結果を聞きました。
そして聴衆のほぼみんなの高度に知的で関連する質問をしました。

Francesco Celani - Roma, Febuary 2012
Francesco Celaniさん - 2012年2月 ローマにて

http://vimeo.com/37164649

--------------------------------------------------------------------------------------

Biography
経歴

Primary source: http://www.iccf17.org/popup/bio_5.htm
一次源

[訳注 以下約を略します。]

===========================================================================

http://www.lenr-coldfusion.com/2012/12/07/celani-releases-third-party-test-results/
より訳

Celani Releases Third-Party Test Results
Celani さんは、第三者試験結果を公開する

December 7, 2012
 Posted by admin under Francesco Celani, Hunt Utilities Group, Martin Fleischmann Memorial Project

2012-12-07
Francesco Celani さんによる投稿、Hunt Utilities グループ、 Martin Fleischmann 記念プロジェクト

No Comments
コメント無し

On the heels of potentially negative findings with the Hunt Utilities Group and the Martin Fleischmann Memorial Project,
Francesco Celani released some information about tests reportedly conducted by “a major multinational corporation.”

Hunt Utilities グループ、 Martin Fleischmann 記念プロジェクトで可能性的に否定的な発見の後に、
Francesco Celani さんから情報提供がありました。
報告によると"大きな多国籍企業"で指揮された試験についてです。

The testing was interpreted as exhibiting 1.16 watts of excess heating.

試験は、過剰熱として1.16ワットが見つかったと解釈されました。

While meager, it could be quite significant given the amount of material used
and it would be interesting to see this scaled up.

貧弱ですが、まったく十分です、つまり使用された材料の量に対してです、
そしてこれをスケールアップしてみようとそんな気になります。

This amount of excess heating would likely not be detected with the Hunt Utilities Group reactor setup,
and this may be a reason for them moving ahead with new reactor designs and calorimetry.


この量の過剰熱は、Hunt Utilities グループの設置した反応装置では観測されませんでした。
そしてこのため彼らは、新しい反応装置の設計と熱量計測に向かおうとしていました。

Apparently, the MFMP group has been aware of these results for a couple of weeks,
but didn’t disclose anything about it until Celani himself did to the 22passi blog at Celani’s request.

あきらかに、MFMP(Martin Fleischmann Memorial Project) グループは、
ここ数週間でこの結果を知りました。
でも何も公開しなかったのです。
ええ、Celaniさん自身が、Celaniさんの要望で 22passi blog でそうするまで、、、。

The vortex mailing list posted a Google translated version of Celani’s message.

Celaniさんのメッセージの グーグル翻訳に投稿した vortex のメーリングリストです。

from: Francesco.Celani
to NextMe, 22 steps, EnergeticAmbiente, Vincenzo Valenzi
Date: December 4, 2012 19:07
Subject: 2 Slides end of the meeting about the replica.

Dear Colleagues,

同僚のみなさんへ

as requested, I am attaching a copy of the 2 slides
about the first INDEPENDENT replication of thermal anomalies using nano-Constantan wires,
according to our procedures regarding the preparation of the material.

ご要望にこたえて、二つのスライドのコピーを添付します
ナノ-コンスタンタン線を用いた熱異常の最初の独立した複製について、
材料の準備に関して私たちの手続きに従ってます。

(訳注 コンスタンタン an alloy of copper (60 per cent) and nickel (40 per cent).
 銅(60%)とニッケル(40%)の合金)

The experiments were carried out in complete autonomy,
by researchers (experts) affiliated to a major international industry.

実験は完全に自主的に行われていました、
大きな国際的な製造業に援助された(専門的な)研究者によってです。

Please note the following:
次に注目してください。

- The reactor used is COMPLETELY different from the one we developed and used.
As a result, the probability of a systematic error in the measurements has become highly unlikely;

反応装置は、私たちの開発して利用しているものと完全に違います。

- Calorimetric measurements [were performed] and are not only thermometric
(as used by us, in the specific case);

熱量の計測はされています、
(特殊な場合として、私たちがしていたように)温度だけでないです。

- They used only 20 cm of wire, ie a fifth of that used by us;

20cmの(コンスタンタン)線を使いました、私たちより五倍長いです。

- The wire used is a “base”, type 2L, ie with only TWO layers of nanomaterial. Usually use wires with 200-700 layers.

(コンスタンタン)線は、2L 型の "ベース"です。つまり、ナノ材料の 2層だけです。
たいていし、200-700層の線です。

- Regarding the thermal anomalies, they begin with temperatures higher than those typically found with wires of 200-700 layers.

熱の異常を認めて、彼らはより高い温度から始めました。
200-700層の線で通常に見つかるよりもです。

The magnitude of the anomalies, normalized to a standard [wire] length, is approximately half of those seen with the wires from 200-700 layers.
異常の程度ですが、標準の[線]の長さに正規化されました、これがだいだい半分です。
200-700層の線に比べてです。

The “mechanical” robustness of the wires seems to be unchanged.
線の機械的な強度は変わっていないようです。

Apart from my brief preview, the data SHOULD be presented and thoroughly discussed before December 15, by the authors of the measurements.
わたしの簡易な事前予想とは別に、データは公開され全体にわたり議論されるべきです、
12月15日の前にです、計測の作者によって。

Thanks for your attention,
Francesco CELANI

お気遣いに感謝します
Francesco CELANI

Here are a couple of slides from the testing.
ここに、試験のスライドがあります。

http://i.imgur.com/yA7HS.jpg
http://i.imgur.com/cOTvo.jpg

=============================================================

http://www.e-catworld.com/2012/09/new-interview-with-francesco-celani/
より訳

New Interview with Francesco Celani

Francesco Celani さんへのインタビュー

September 4, 2012
2012-09-04

The Italian web site NextMe.it has published a new interview with Francesco Celani,
famous now for the LENR device which he has demonstrated at recent conferences
in Texas and South Korea.

イタリアのWEBサイト NextMe.it は、Francesco Celani さんへのインタビュー を公開した
彼は、今やLENRの装置で有名です、それは最近のカンファレンスでデモされました。
テキサスと韓国で

The interview covers a number of interesting topics.
As best as I can determine from the Google translated article,
here are some of his main points.

インタビューはたくさんの面白いトピックスがあります。
Google翻訳から得た一番と思われる内容で、ここに彼の主張の要約を書きます。

Andrea Rossi  Celani thinks Rossi has discovered something but can’t control it.

Andrea Rossi さんについて、 Celaniさんは、Rossi さんき何かを発見したがそれを制御できていないと考えています。

National Instruments  Very impressed with CEO James Truchard,
 who was personally involved in helping Celani set up the instrumentation to measure his device.

National Instruments 社について CEOのJames Truchardさんにとても惹かれています。
 Jamesさんは、実験装置の計測装置の設置でCelaniさんを個人的に支援しています。

Palladium  He thinks palladium could be used in this reaction, but prefers to use nickel which is far cheaper.

パラジウムについて 彼は、パラジウムも使えるがニッケルはとても安いので使いたいと考えています。

Gamma Rays  They have not been able to detect gamma rays when hydrogen has been used in the reactor  only with deuterium.

ガンマ線について 水素を反応装置で利用する限りガンマ線を検出していません、重水素のときだけ検出されます。

Commercialization  Celani has been funded by private entrepreneurs who prefer to remain anonymous.
His projection is to be able to create heat at 100 euros per kW, and electricity at 300 euros per kW.
Here’s the exact text from the Google translation on this point:

商用化 Celaniさんは、個人の投資家を発見しました、その人は匿名を好みます。
彼の目標は、kWあたり100ユーロで熱を作ることです。
電力ならば、kWあたり300ユーロです。
ここには、Googleでの正確な訳文があります。

“Simply put, with 300 euros you can get 3 kW and 1 kW electric heat:
this value is the average power electricity consumed in a private house in a day (ie 24kWh/giorno).
Suppose instead of using it as heating, with 1000 euro investment in wires (most obviously controls / pumps),
you warm all winter and not just for one year.”

簡単に言うと、300 ユーロで、 3 kWと1 kWの電熱です。
これは、一日の個人の家の平均消費電力の値です。(つまり24キロワット時/毎日)
熱源としてそれを使う代わりに、ワイヤは1000ユーロの費用です、
一冬暖かく、しかも一年だけではありません。

If there are any Italian speakers out there I would be most grateful
if you could correct any of the above, or add any more important details from the interview.

もしイタリア語がわかるひとがいれば、もっと書けますが、、、
もし訂正があったりさらに情報があれば連絡してください。

Dec 8, 2012

日本の造船業が行う再生策


日本の造船業は虫の息であると聞きました、
彼らが行うべき挑戦は、海の浮体建設業です。

(1)超大深度(20km)の石油掘削装置(陸リグ、ドリルシップ)開発
(2)大規模海洋・マグロ・牧場
(3)大規模海洋浮体風力発電
(4)大規模海洋太陽光発電(超廉価メガフロート)
でしょうか。

日本で超大深度の石油掘削が実施されない理由


石油無機起源説に従えば、
日本でもベトナムのように石油が見つかるはずです。

では何故、石油掘削が実施されないのか、
その理由(推測)です。

---------------------------------------------------
理由は、石油・ガス掘削会社と石油精製・販売会社の行動原理にあります。
---------------------------------------------------

掘削会社は、掘削装置を持ち、代行して掘るだけです。
掘削を依頼してリスクテイクしているのは、石油精製・販売会社です。

石油精製・販売会社は、利益を最大化するため
価格を高く長期間、石油を売りたいのです。

- 「石油枯渇」キャンペーンをする(高値に不満が出ないため)
- 高値でも日本人(電力も)は、石油元売から買うしか術がない(独占カルテル状態)
- 現在の 6km級の掘削技術で採掘可能な石油・ガスはまだ40年分もある。
- 石油の超大深度の探査開始は、今の埋蔵量石油・ガスが底をつくころでいい。

掘削技術は今も開発中で、超大深度(10km以上)の技術・実績はまだ日本に無い

- 日本の陸上のリグ(エスケイエンジニアリング)では、6kmが最大
- 海洋研究開発機構ドリルシップ「ちきゅう」で仕様は6km(まだ2kmしか成功していない)
- 石油精製・販売会社には、安定した利益が見込めるので、掘削技術の開発を急ぐ理由が無い

地殻の厚さは、大陸で、平均 30 - 40km、海底で 、6kmくらいである。
大陸棚や大陸プレート境界(日本列島)はその中間の厚さ。

石油無機起源説によれば、日本列島で10-20km掘削すれば、
大量に石油が出るかもしれないが、

- 超大深度(10km以上)の掘削技術がまだない
- 日本の石油精製・販売会社には、合理的な動機がない
- 必ず石油が見つかるという保証は無い

日本の石油掘削会社


国際石油開発帝石とJX日鉱日石開発株式会社について
以前のプログ 石油無機起源説の裏付け で紹介しました。

他にも会社があるとわかりましたので
とりあえずわかった範囲で会社の特徴を整理しました。
- 国際石油開発帝石
- 石油資源開発株式会社
- シュルンベルジェ
- 日本海洋掘削株式会社
- エスケイエンジニアリング
- テルナイト
- 出光興産

---------------------------------------------------
国際石油開発帝石 (東証1部)
---------------------------------------------------
 歴史を再整理
 http://www.inpex.co.jp/company/history.html
 より

 国際石油開発と帝国石油の合併後の会社である。

 戦時国策会社・帝国石油(昭和16年)設立
 帝国石油が民間会社に転換(昭和25年)

 石油資源開発株式会社の子会社
 ・北スマトラ海洋石油資源開発(後の国際石油開発)設立

 国際石油開発帝石ホールディングスを経由して2008年(平成20年)に合併

 経済産業大臣が 18.9% の株主

 売上高 1兆890億円

---------------------------------------------------
石油資源開発株式会社 (JAPEX 東証1部)
---------------------------------------------------

 石油開発公団から分離1970年4月
 http://www.japex.co.jp/2011kaisyaannai-j/book121/#page=28
 経済産業大臣が 34% の株主

2012年3月期
売上高 2306億円
営業利益 150億円
経常利益 221億円
当期純利益 170億円

 さほど大きな会社ではありません。

2012年3月期
売上高営業利益率 6.5
売上高経常利益率 9.6
売上高当期純利益率 7.4
自己資本当期純利益率 4.4

主な国内グループ会社
 白根ガス株式会社(新潟県)
 株式会社地球科学総合研究所(東京都)
 株式会社物理計測コンサルタント(東京都)
 エスケイエンジニアリング株式会社(東京都)
 秋田県天然瓦斯輸送株式会社(秋田県)
 エスケイ産業株式会社(東京都)
 株式会社ジャペックスパイプライン(新潟県)
 北日本オイル株式会社(山形県)
 株式会社ジャペックスエネルギー(東京都)
 北日本防災警備株式会社(新潟県)
 日本海洋石油資源開発株式会社(東京都)
 東北天然ガス株式会社(宮城県)
 株式会社テルナイト(東京都)
 日本海洋掘削株式会社(東京都)
 北九州エル・エヌ・ジー・ローリー販売株式会社(福岡県)

主な海外プロジェクト会社
 株式会社ジャペックスガラフ (イラク)
 株式会社ジャペックスBlockA (インドネシア)
 株式会社ジャペックスブトン (インドネシア)
 カナダオイルサンド株式会社 (Canada)
 Japan Canada Oil Sands Limited (Alberta, Canada)
 Japex (U.S.) Corp. (Houston, TX U.S.A.)
 日本コールベッドメタン株式会社 (インドネシア)
 株式会社ユニバースガスアンドオイル (インドネシア)
 Kangean Energy Indonesia Ltd.  (インドネシア)
 サハリン石油ガス開発株式会社 (ロシア)

---------------------------------------------------
シュルンベルジェ(Schlumberger  Ltd. の日本法人)
---------------------------------------------------
 (本社 ( Schlumberger Ltd.) はヒューストンとパリ)
 オイルフィールド サービス
 油田・ガス田の権益の保持をしません

---------------------------------------------------
日本海洋掘削株式会社(石油資源開発株式会社の子会社 東証1部)
---------------------------------------------------
 海洋掘削専門(Offshore Drilling Contractor)
 売上高 258億円

 リグ(海洋掘削装置)の種類
 (1)ジャッキアップ型(水深 120メートル程度)
 (2)セミサブマーシブル型(水深100メートル以深)
   例 北海油田
 (3)ドリルシップ型(=船型・高移動性 大水深 (1,500m以深))
   例 独立行政法人海洋研究開発機構 のドリルシップ「ちきゅう」

---------------------------------------------------
エスケイエンジニアリング株式会社(石油資源開発株式会社の子会社)
---------------------------------------------------
 国内最大のリグ「1625-DE」を有し、 大深度(最大 6,300m)の実績
 温泉掘削/地熱井戸掘削/石油・ガス井戸掘削

---------------------------------------------------
株式会社テルナイト(石油資源開発株式会社の子会社)
---------------------------------------------------
 泥水(でいすい)材料専門メーカー
 石油・地熱掘削には、運搬用に泥水を使う

---------------------------------------------------
出光興産株式会社(東証1部)
---------------------------------------------------
 民族系の石油精製元売り大手。石油化学も上位。
 有機EL材料育成中
 ノルウェー、英国、ベトナムの油ガスの探鉱、開発
 売上高 4兆1800億円

Dec 6, 2012

石油無機起源説の裏付け


石油無機起源説とは、
「石油・天然ガス・石炭の由来は、
太古の生物の死骸(有機起源説)では無く、
地球の深部に元々ある炭素元素と水素元素が染み出し、
湧き上がってくるものである。
したがって、地球上どこでも徹底して深く掘れば必ずや石油が見つかる
とくに大陸のプレートの境目が比較的浅いところで見つかる。
日本列島はプレート境界にあり実は適地である」
という説です。

今まで、私たち日本人は、学校・社会で
石油有機起源説(石油等は生物の死骸化石である)と
従って日本は(地層的に化石が少なく、石油も天然ガスもない)
無資源の国である、と(古い過去の説を)教えられて来ました。

- 石油有機起源説(アメリカの主流だった説)
- 石油無機起源説(ロシアの主流の説)

ロシアは石油無機起源説に従い、一度枯れた油田を
再度掘り直しして蘇らせています。

アメリカでも、石油無機起源説が見直されており、
実際のメキシコ湾の油田は石油無機起源説を裏付ける
超大深度から掘り出されています。

これだけでも、私には石油無機起源説が信頼できると思えます。

石油無機起源説の裏づけとなる特徴は、
(1)生物化石があるとは思えない深さ(5,000m以上)から掘り出されること
(2)生物化石がない火山由来の岩石の中から石油や天然ガスが見つかること
です。

現在の科学の世界では、石油有機起源説が説得力を失いつつあり
石油無機起源説が広く承認されつつあるようです。

石油無機起源説に従えば、
日本国でも掘れば石油や天然ガスが出てくるはずですが、
日本ではなぜ掘られていないのでしょうか。

- どこを掘ればいいのか確信が無いので掘れないのか
- 掘る金(予算)がないから掘らないのか
- 外国から輸入するほうが安い(石油会社は儲かる)のか

かもしれませんね。

3.11以来の国難の時期、日本国内で大型の油田が見つかると
大変な希望になります,ね。

今、日本国内での掘削は、とても低調です。

しかし、
日本の会社は、外国で盛んに掘っていることも事実であり
会社の掘っている場所の様子は、石油無機起源説を裏付けるものがあります。


------------------------------------------------------
日本国には、石油などの地下資源を掘る大きな会社は二つあります。

国際石油開発帝石株式会社 (経済産業大臣が黄金株を持つ国策会社)

JX日鉱日石開発株式会社 (日本最大の民間の石油精製販売・JXホールディングスの子会社)

この会社のHPから、石油無機起源説を裏付ける内容を拾い出して見ました。
(これらの会社は、石油無機起源説について何も述べていませんが、、、)

------------------------------------------------------
国際石油開発帝石株式会社

日本国内天然ガス事業
南長岡ガス田
http://www.inpex.co.jp/business/japan/index.html

「南長岡ガス田は、新潟県長岡市の南西約10kmに位置する
国内最大級の埋蔵量を誇る大型ガス田であり、
同ガス田の天然ガスは、
国内最深の深度4,000~5,000mの
深部火山岩中に含まれています。」

深度4,000~5,000m
火山岩中

ということで、
太古の生物の死骸でないことは明らか
(石油無機起源説が正しい)ですね。


米国およびメキシコ: メキシコ湾周辺鉱区
http://www.inpex.co.jp/business/america.html
「2011年2月にはメキシコ湾 の大水深探鉱プロジェクトである
ウォーカー・リッジ95/96/139/140鉱区に参入」

石油無機起源説を信じているから、大水深探鉱しているわけです。

------------------------------------------------------
JX日鉱日石開発株式会社

ベトナム
http://www.nex.jx-group.co.jp/activity/southeast_asia/vietnam.html

「高度な基盤岩探鉱技術

ランドン油田およびフンドン油田は、花崗岩質基盤岩内に発達した
フラクチャー(岩石の割れ目)が貯留層(石油の溜まっている地層)と
なっている油田です。これは世界でも例が少なく、
当社のフラクチャー評価技術は国際的に高い評価を受けています。

現在、こうした先端技術や、水平坑井掘削技術(貯留層を水平に掘削)等を
効率的に活用し、生産能力のさらなる向上を目指して日夜活動を行っています。」

花崗岩質基盤岩内ということで、石油無機起源説の裏付となります。

アメリカ・メキシコ湾
http://www.nex.jx-group.co.jp/activity/america/mexico.html

「ヒューストンを拠点とした着実な事業展開

現在、当社は米国メキシコ湾の陸上、浅海(水深200m以浅)、
深海(水深200m以深)において、生産油・ガス田を保有しております。
2009年からは、未開拓の領域である浅海域の超深部探鉱事業にも参画しています。」

超深部探鉱ということで、石油無機起源説の裏付となります。

Dec 2, 2012

日本海の石油とメタンガス


日本海の石油とメタンガス

日本は島国で周囲を海に囲まれています。
東は、太平洋
北は、オホーツク海
西は、日本海
南西は、東シナ海
内海は、瀬戸内海

注目を集めている、メタン・ハイドレードは、
現在のところ判明している限りでは
四国・九州・本州の太平洋側の沖だけではなく、
北海道周辺の海域、本州の日本海、沖縄県がある南西諸島沖に
幅広く存在するそうです。

以前、「もったいない学会=シフトム http://www.shiftm.jp/」を紹介しましたが
「シフトムの主張=日本近海のメタンハイドレートは(質が悪く)利用できない」は、
どうも古い知見になってしまったようです。

「もったいない学会の石井吉徳さんは、石油輸入業者の利益代表である」
ということもあちこちで指摘されています。
もったいない学会の主張をよく確認すると、
うなずける意見も多いのですが、注意して読み込むと、
石油輸入業者の利益を最大化する論法であることが透けて見えます。

一方で、
新潟県沖の日本海にあるメタン・ハイドレードは、
四国沖の太平洋側メタン・ハイドレードに比べて、
高品質であるため採掘がし易い、
つまり掘削費用がかからず安価に生産できそうだとのこと。

http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-2034.html
http://heikoukadoukyoujyaku.blog.fc2.com/blog-entry-361.html
http://kukkuri.jpn.org/boyakikukkuri2/log/eid1209.html



しかも、
新潟県沖の日本海のメタン・ハイドレードの下には石油もあるとのこと。
(経済産業省が発表済み)

http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:3pBEchtEgVcJ:www.nsjournal.jp/column/detail.php%3Fid%3D301228%26dt%3D2012-06-20+&cd=2&hl=en&ct=clnk&gl=jp

なぜこれまで日本で天然資源の探査が行われなかったのか、
理由はいろいろありそうです。

- 日本の国民には超金持ちがいないので、高価な探査のリスクを取れない。
  (輸入業者に採掘権を与えることは問題もある)

- 良い探査技術が日本にはない。
 (いままで輸入していたので、探査技術の蓄積がない)

- 「輸入したほうが安い」と言うグループ(輸入業者と政治家・行政)に取り込まれている。
 (石油無機起源説で地球上どこでも深く掘るだけで石油が出るとなると輸入業者は困る)

私は、「『日本には資源がない』は嘘」が真実、
つまり、「日本には資源がある」が真実、
これまでは妨害工作があり、手をつけていなかった
と推測しています。

もちろんこれからも、妨害が多々あると思えます。

-----------------------------------------------------

スポーツ、たとえばサッカーであれば、
腕を伸ばしたり、立ちふさがったりの妨害プレーはアタリマエ、
でも相手の服をつかむ、足をかけて転ばす、などは反則です。
もちろん審判に取り入ることなどは論外です。

ビジネスもフェアーに競争してもらいたいものですが、
ルールが明確にされていない世界だけに、
陰で汚いプレーをしたり、
審判(行政、政治家)を抱き込んだりは日常茶飯事です。

私のような小物は、ただの観客の立場に過ぎませんが
賢い目を持つことが大切と感じます。
もちろん、誰が本当の紳士であるかを見極めるためです。

-----------------------------------------------------

日本人と一口にいっても、
いろいろな人がいて、いろいろな職業についており、
それぞれの仕事で生活をしています。

そして、それぞれの立場を守り、自己の利益を最大化するために、
いろいろな主張をされています。

年齢も若く、さほど給料ももらえず、生活するだけで精一杯の人なら
とりあえず自己の利益を最大化する目的で主張することも
いたしかたないことと容認もできます。

年齢を重ね、功名を立て、さらには引退した人が、
たかが一業界の利益代弁者として
その立場を隠して発言することは、慎まねばなりません。

いつも「より多くの人の幸せに貢献する」という広い視点で発言しなければなりません。
また誤解を避けるため自己の発言が
「誰の幸せのため」なのかを常に明示していかなければなりません。

Nov 27, 2012

太陽光はやはり有望


太陽光はやはり有望

太陽光に由来する再生可能エネルギーは、
安全でどこにでもあり、性能が向上し価格は低下中です。
つまり有望です。
(最後に紹介するMONOistの記事を見てください)

今の問題は、
(1)電灯線から電気を買うよりまだ高いこと。
(2)太陽光発電パネルだけでは家庭の電力をまかなえないこと。
(3)システムとしてまだ不完全なこと。

太陽光発電の価格は、設備価格です。
どこまで低下できるかは、チャレンジャーが
登場するかどうかがポイント、
残念ですが日本は世界に比べて高価格体質のままです。
安くなるには自作するか、、、。
いずれにしろ時間がかかりそうです。

太陽光発電パネルだけでは家庭の電力をまかなえない、これは、
ふつうの屋根は南側と北側に分かれているので、
南側にしか太陽光発電パネルを置けないこと、
これだけでは、住宅の消費電力の30%-60%程度しか発電できないという意味です。
屋根の形状を考え直す必要があります。
太陽光発電パネルは太陽光の10-20%しか電力に変えることができないので、
残りのエネルギーり90-80%は熱になりどこかに行きます。
この熱を同時にうまく蓄熱すると暖房や給湯に利用できます。
つまり余計な電力とガスの利用を低減できます。

(電気自動車の一日の20-50Km走行のためには、
 テニスコート一面の太陽電池で一日の発電が必要です)

つまり、システムとしては、
住宅として太陽のエネルギーを無駄なく取り込み
蓄積再利用てきるようにしているかがポイントです。
まだまだ、システムとして不備が目立つことが気になります。

中国製と米国製の太陽光発電パネルの価格破壊が着々と進行しており、
日本の電機メーカーは追随できていません。
液晶テレビ・携帯電話の二の舞、三の舞を繰り返しています。
やはり基本となる世界品質を満たせば価格競争が第一となる部品の業界です。

参考に太陽光パネルの世界価格の最新動向のサイトを紹介します。
http://www.enfsolar.com/cell-panel-prices
世界価格は、どんどん安くなっています。

電力の固定価格買い取り制度(FIT)が話題になっていますが、
発電と送電の会社を分離することが、フェアプレイといえますね。
世の中、フェアプレイだけではないことが問題ですね。
仮にフェアプレイを推し進めるなら、今の地方別の電力会社を
東日本送電株式会社、西日本送電株式会社
日本火力発電株式会社、日本水力発電株式会社、日本原子力発電株式会社
の五つに分けることになりますが、、、。

風力発電所にしろ地熱発電所にしろ大規模施設となれば
企業が運営して売電することになります。
太陽光発電パネルの面白いところは、
個人レベルで自家発電して利用することです。

最後に、MONOistの記事を紹介しておきます。

どこに作る? 国内最大級の洋上風力発電所 2012年10月15日
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1210/15/news120.html

2020年までに国内で最も伸びるエネルギー源は?  2012年10月12日
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1210/12/news022.html

ドイツの太陽光発電、「失敗」から日本が学べること 2012年06月05日
(ドイツは失敗でなく導入ピークが終わり安定期に入ったということ)
http://eetimes.jp/ee/articles/1206/04/news092.html

「元が取れない太陽電池」という神話 2012年02月09日
(今は太陽電池パネル単体では1年-3年程度で元がとれています)
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1202/09/news016.html

価格性能比に優れた太陽電池とは ≫ 2011年12月22日
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1112/22/news024.html

日本のエネルギーは今後どうなる 2011年11月25日
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1111/25/news019.html

太陽光発電のコストダウンはどこまで可能か 2011年08月11日
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1108/11/news015.html