Feb 4, 2014

貿易とお金

現代2014年の日本国は、貿易をしないと生きていけません。
もちろん、この地球上のすべての国は、貿易をしないと生きていけません。
国々は相互依存しています。

---------------------------------

日本国は、食料の70%と燃料の100%を輸入、外国から購入しています。
この食料と燃料の輸入がないと、国民は命をつなぐことができません

日本国は、自動車や部品という製品を輸出、外国へ販売しています。
この売上の一部で食料と燃料と原材料を購入しています。

特別で金額があまり多くないものでは、
技術ライセンス、特許利用料があり、外国からライセンス料を得ています。
また、日本国は、外国にお金を貸して、その利息も入ってきます。

---------------------------------
ここでは、輸出も輸入、貸出も日本国と外国、
アメリカ、ヨーロッパ、中国などの
国対国で話を進めています。

でも、実際は、日本企業対外国企業とか、日本人対外国人という
ケースになります。

ここでは、話を日本全体とするために日本国とひとまとめにしています。

---------------------------------
では、本題へ。

日本国の主要な輸入品、食料、燃料、原材料について、
もう少しお金の流れを考えてみましょう。

輸入品を買う時は、USドルで支払いします。
USドルが世界で最も信頼されている通貨だからです。
輸入では、日本国からUSドルが流出して行きます

このUSドルは元々日本にあった訳ではなく、
1945年の戦後間もなくは、
アメリカや世界銀行から借りたUSドルでした。

その代わり日本国で作った自動車や部品などの製品を売る時に、
相手国からUSドルで支払ってもらいます。
つまり、輸出では、日本国にUSドルが流入して来ます

日本国は、自動車や部品などの製品価格に、
輸入品の食料、燃料、原材料の費用、さらに、
付加価値としての発明加工組立した儲けを乗せて、
高くして売ります。

輸入で流出するUSドルと輸出で流入するUSドルの差額が、
日本国としての儲けあるいは損と成ります。

------------------------------------------
輸出でUSドルを得た会社は、
社員への給与支払いや経費の支払いのために、
民間銀行でUSドルを日本円に交換します。

民間銀行は、USドルと日本円の交換を業務としますが、
最終的には、日本銀行が、USドルと日本円の交換をします。

日本銀行が、USドルを日本円に交換すると、
日本国内市場に、流通する円が増えます。
流通する円が増えるということは、
国内の金回りが良くなることで、
景気が良くなることです。

輸入支払いでUSドルが必要な会社は、
民間銀行で円をUSドルに交換します。
ここでも最終的には、日本銀行が、USドルと日本円の交換をします。

日本銀行が、日本円をUSドルに交換すると、
日本国内市場に、流通する円が減ります。
流通する円が減るということは、
国内の金回りが悪くなることで、
景気が悪くなることであり、
倒産や破産がおきやすくなります。

だから、倒産や破産を防ごうと、
円札を国内に流通させる必要が出てきます。
日本銀行が、できることは、民間銀行への貸出もありますが、
それは後で利子を要求することなので、
日本全体としてはどんどん苦しくなります。
苦しくならない方法で、
今の日本でやっていることは
日本銀行が株式を買うぐらいです。
別の案はこちらの勤労感謝金です。

貿易の法則1

貿易の輸出額が輸入額より多ければ、
国内の円貨の流通が増えて景気がよくなる。

貿易の法則1の系A

貿易の輸入額が輸出額より多ければ、
国内の円貨の流通が減って景気が悪くなる。

貿易の法則1の系B

貿易の輸出額が輸入額より多ければ、
日本国は外国から信用される。

貿易の法則1の系C

貿易の輸入額が輸出額より多ければ、
日本国は外国から信用されない。

---------------------------------
[雑談]

1945年の敗戦で財産を失った日本国は、
アメリカや世界銀行から借りたUSドルを借りました。

国民の大半が懸命に働き続け、
借りたUSドルを全部返済して、
さらに、USドルをどんどん貯めていけるようになりました。

自動車や部品という製品が売れに売れたので、
莫大なUSドルが貯まりました。

1980年代はあまりに儲けすぎて、アメリカはもちろん世界中の国から、
儲け過ぎだと批判され、
アメリカ政府から日本政府は、アメリカの国債を買わされたりもしました。

この日本政府が持つアメリカ国債をアメリカは返す気がまったくありません。

敗戦以後、日本には米軍基地があり準占領状態が続いているので、
アメリカの支配下にあることは間違いありませんが、
それより、日本がアメリカと戦争を始めたきっかけが、
アメリカに石油を売ってもらえなかったことでした。

現在も世界の石油を支配している国はアメリカです。
確かに表向きはサウジアラビアとかから輸入しているのですが、
実際はアメリカです。
つまり日本は、経済的な生命線をアメリカに押さえられているから
アメリカ国債を売ろうとしても仕返し(石油の値上げとか)が怖くて売れない訳です。

1991年のバブル崩壊以後の日本は目標喪失状態で
失われた20年とかいって漂流を続け、
赤字国債を積み上げ、いや穴を掘り続けてきました。

いずれ、赤字国債は、日本銀行が全部買い取りして一件落着となります。

結局のところ、日本はアメリカと仲良く付き合う以外に生きていく術がありません。
またアメリカは、仲良くしている限りは紳士の国です。
皆さんご存知のように、いつまでたっても日本と仲良くしてくれない国が、
アジアにもいくつかあります、こんな国よりアメリカはずっと安心できます。

アメリカから離れようという主張をする政党もいますが、
確固たる裏付けもないので、
国家的自殺志向の人たちではないでしょうか。

貿易の法則2

貿易の輸出額が輸入額より多すぎれば、
世界から儲け過ぎと叩かれる。

貿易の法則2の系

貿易の輸入額が輸額より多すぎれば、
世界から乞食扱いされる。

アメリカは世界一の強国で、
世界の国と国の間で確実に通用するUSドルの発行をしていますから、
世界で特別の地位にいる国です。

対抗できる通貨は、ヨーロッパEUのユーロです。

今や経済規模が日本より大きくなった中国の通貨・元が、
これから強くなるかもしれません。

日本の円は、まだまだですし、
USドルに取って代わる世界通貨の野望を持つことに、
そもそも意味はありません。
むしろ危険で有害な望みです。

相手国が日本円を持っていても相手国内では使い道はありません。
相手国にしてみれば、円で支払われても、日本製品を買うしか無いからです。
日本製品が必要な分だけ円払いをしぶしぶ認めるはずです。
だから中々USドルの代わりに、全面的に日本円で貿易の決済をすることは難しいです。

また、相手国の通貨で支払いをすることも、相手国は嫌がります。
できれば、USドル、ヨーロッパEUと繋がりが深ければユーロでとなります。
理由は、USドルやユーロなら、他の国から買い物できるからです。

結論は、「日本円で貿易ができるときもたまにある」、です。

---------------------------------

貿易収支経常収支

貿易収支とは、物の輸入と輸出の差額です。

経常収支とは、貿易収支とそれ以外の国と国の
お金のすべての流れをとらえた出入りの差額です。

それ以外とは、サービス、特許のライセンス料、
外国会社への投資や債権投資や株式投資が主なものです。

---------------------------------

円借款

円借款とは、日本政府が外国政府へ日本円を貸し付けること。

貸付の原資は、実質は赤字国債、少しだけ税金、
つまり、国民のお金。

外国政府は日本円を持っていてもその国内で使えないので、
結局、日本企業、主に日本の商社から物を買うことになります。
つまり、最終的に儲かるのは日本企業です。

日本企業は売った物の代金分の円が日本に戻ってきて、
日本経済は景気良く回ります。

でも元々は、赤字国債であり、少しだけ税金です。

外国政府も日本政府も、円を貸すだけで、
まじめに返済することはあまり考えていないのです。

---------------------------------
絶対優位比較優位

経済学の用語、考え方を少し復習しましょう。

絶対優位とは、要するに優位であること、優れていること。

経済学の父、アダム・スミス(1723-1790)は、
それぞれが得意なことを分担して分業(division of labor)することで
経済が発展することを、歴史上初めて著書「国富論」にて説明しました。

アダム・スミスは、分担の仕方を具体的に細かく分析まではしなかった。

比較優位とは、デヴィッド・リカード(1772-1823)の考えで、
簡単に言うと、
バッターもピッチャーもできるイチローが一人で野球をして、
他のチームメート8人が見ているだけより、
イチローがライト守備のバッターに専念して、
そこそこのその他の選手がピッチャーなどを
分担したほうが全体として強いというアタリマエのことです。

イチローはなにをやってもできる、スーパーマンで、すべてが絶対優位の人です。
チームのメンバーは、イチローよりなにをやっても劣ります。
ところで、イチロー自身は、ピッチャーよりバッターのほうが得意です。
チームのメンバーは、ピッチャーやキャッチャーやその他のポジションで
各自が得なことをすればいいのです。

チーム全体で考えると、
イチロー一人が働くより、全員で得意分野を分担したほうが
成績が良くなります。

ただし、だれもサボらなければ、という条件が付きます。

これが比較優位の原理です。
まとめると、
比較優位の原理とは、
チームのメンバーはそれぞれの得意分野で分業する、
だれもサボらなければチーム全体で成績が伸びるです。

  • ただメンバーが給料を上げろ上げろと叫んでもチーム全体には何も貢献しません。
  • チームの権力者が作戦をミスって弱いやつばかり代打に起用しても無駄ですぐ負けます。
  • チームの中のブレーでは、無駄なく節約しないといけません。
  • チームでのゲームが終わって、家庭に帰れば儲けた金をどう使おうと自由です。
  • チームのスターは沢山の給料をもらって新しいチームを作ったりしてもらわないといけません。
  • スターがいないと他の人達の給料では新しいチームを作ることはとても難しいです。

これを国や会社に当てはめると
  • ただ国民や社員が給料を上げろ上げろと叫んでも国全体や会社には何も貢献しません。ベースアップなどもっての外です。職種を分けて賃金格差をつけることが公正です。
  • 政府と会社の権力者が作戦をミスって弱い地方や会社ばかりに年金、公共事業や補助金を出してもも無駄ですぐ他の国に負けます。負けると、燃料と食料を買えず命が危なくなります。
  • 政府と会社の中では、無駄なく節約しないといけません。ろくな仕事もなくサボってばかりの公務員や高い給料の割に仕事の中身がない中高年会社員などは、合理化して賃金を下げるあるいは解雇です。同一労働同一賃金が正義です。
  • 誰でも仕事が終わって、家庭に帰れば儲けた金をどう使おうと自由です。
  • 大金持ちがフェアプレーでがっぽり稼いで新しいビジネスを作ったりしてもらわないと、世界に売れる物はできません。
  • 自己責任で判断できる大金持ちがいないと、サラリーマン社長やサラリーマン官僚以下の一般の人達では新しいビジネスを作ることはとても難しいです。
比較優位のチームの範囲は、
地球、つまり世界という範囲でもいいし、
国という範囲でも良いし、
都道府県や市町村という範囲でいいし、
会社という範囲でも良いし、
家族という範囲でも、なんでもいいのです。

家族で比較優位の分業を考えると、

  • 子育てと家事は母親、
  • お金を稼いでくるのは父親、
  • 勉強して遊んで未来を作るのば子供、
  • 困ったときに助けてくれるのが爺婆、兄弟、親戚

です。
家族で生活するときは、仲良く比較優位の分業をすることが豊かになる最短距離です。

ネットで検索すると比較優位の例がたくさん出てきます。
古典的例で、ややこしく説明している人が多いです、
本当は、EXCELLの表計算で、
現代的にうまく説明してもらいたいところです。

製造と商売で言えば、一番得意なことに専念して、
不得意なことはお金を出して買ってくることで、
その人は、得をするし、
買ってもらった人も得をする、
結果として働いている者全体が得をするということです。

いくつかの厳密な仮定を入れると比較優位の有効性について
数学的に証明できることも解っています。
ただこの仮定は厳密すぎて現実離れしてしまいます。

ということで、現実の世界は理論よりもっと複雑です、
なにせライバルチームとの競争があります。
何が比較優位かは、時間とともに変化する状況で変わっていくのです。
でも、分業をうまくすることで勝利に近づけることはいつも正しいです。

昔の日本が高度経済成長期に土建業とモノマネ加工貿易で先進国に追いついたように、
そして、その方法が、働けない高齢者の増加と賃金の上昇と無駄な公共事業となり、
もう通用しないように、
優位性は常に努力と怠惰で変わるということです。

---------------------------------

豊かな国、日本でいるためには

以下の3つの理由で、日本は加工貿易の体質から、まず抜けだせません。
  • 人口が多すぎて食料を自給できないこと
  • 鉄鉱石やその他の原材料が取れないこと
  • 燃料と成る石炭、石油、天然ガスが取れないこと
何より加工貿易の体質に合わせて
1945年の終戦からやってきていますから
すぐ変わることは難しいです。

フジヤマ、キョウト、ゲイシャ観光やアキバ・オタク・カルチャーも
世界に誇るべき文化ですが、それだけでは食えません。

アメリカの投資銀行群とマネーの知恵比べをしても、
ノーベル経済学賞の受賞者がいない、
世界的な大富豪が少ない日本では、まず勝てないと思います。

コンピュータソフトの開発も、独創的な物、構想の雄大な物は、
アメリカが優れています。

また、iPhoneのような、
世界を変えてしまう程センスのある製品を作る力は
やはりアメリカが得意です。

ニンテンドーやソニーのゲームも一世を風靡しましたが、
カリスマの退陣引退とともに廃れてきました。

日本人はもう少し、寛容性を身につけて
優れた若者が変わったことにチャレンジすることを暖かく見守ると、
アメリカにセンスで追いつけるようになると思います。

日本人は、創業者が引退して
組織が大きくなると急に動きがとれなくなります、
完全な無責任体質になります。

だから、日本は安くて高品質な物を作ることは得意ですが、
製品に無駄な機能をやたらと入れたり
デザインのへんてこな物を作ってしまいます。

どちらかというと、安くて高品質だけを追求すればいい
部品や二次材料、工場プラントなどが得意です。

自動車も同一の操作性という単機能製品だから得意なのです。

繊維、腕時計、家電製品のようにコスト競争から下りたりしたら
日本の自動車産業も確実に衰退・滅亡します。

加工貿易で鍛えたカイゼンという製造技術は、世界一です、
ここが特許ライセンス料につながります。

結局のところ、加工貿易を盛んにして、
外貨USドルを適度に稼ぐことが
生き残る上で大切です。

そのためには、いままで通り、世界中の人に喜ばれる物を
安く、高品質に、迅速に供給することです。

だから、
  • アメリカを第一として世界中と仲良くする
  • 生産性向上のためコンピュータ化とロボット化を進める
  • 一般工員の賃金をむしろ下げることで製造業の国債競争力が保てる
  • 一般工員の賃金を下げられるように生活必需品とくに食品の値下げを自由貿易で達成する
  • 少子化と人口減少は産業優位性を保てる方向なので放置する
  • 理科系教育と成年の再教育に力を入れて技術開発を盛んにする
これらが私の愛する祖国、日本には大切です。

Feb 3, 2014

MIT の常温核融合 NANOR の進展

MIT (Massachusetts Institute of Technology, マサチューセッツ工科大学) でも
常温核融合(Cold Fusion) が、研究されています。

ここ数年の1月末には、MITでは、"Cold Fusion 101 Class"というセミナーが
研究者の Peter Hagelstein 博士と開発者は、Mitchell Swartz 博士により行われ、
常温核融合 装置 NANOR デモ実演と開発の進展状況が報告されています。

今年、2014年にも期待されていたの新しい内容が発表されたようです。

英文発表記事は二つありますので、リンクを残しておきます。
ここ(E-Cat World)ここ(coldfusion now)です。

新しい内容の要点だけ紹介します。


  • NANORにスターリングエンジンを合体させPhusorとなった
  • 熱出力が大幅に上がった
  • ピーク COP 80 を2013年に達成した、平均で COP 10-14
  • NANOR Series 8を今年市場に出す可能性あり
  • 特許の取得で苦労している"Cold Fusion"と書くと許可されない


COP 80 とは、入力電気エネルギーに対して、出力熱エネルギーの倍率です。

一般に、COP10を超えれば、出力熱エネルギーから発電機を回して、
入力電気エネルギーを作って自立運転ができると思われます。

NANORのベンチャーは、 JET  Energy,  Inc. です。
興味のある人は、ここに、コンタクトするといいでしょう。

賃金はもう伸ばさない

日本の賃金は、これから伸びるか

結論:

もう伸びないし、
国民が生き延びるために賃金を下げざるを得ないので、
下げられるような政治をするしかない。

厳しい結論で申し訳ないです。

「アジア各国の賃金比較(2013年1月)」 - 三菱東京UFJ銀行 2013-05-10発行
を見れば、日本の賃金がアジアで突出しています。

賃下げの圧力は、今の半額、香港、韓国、台湾並になるまで続きます。
その頃には、中国や東南アジアの賃金が香港、韓国、台湾並に上昇すると思われます。

日本のおおざっぱな人口構成は、

  • 1%以下の富裕な権力層
  • 10%の働き者たち
  • 40%の普通の労働者
  • 10%の働けない人
  • 30%の高齢者
  • 10%の子供

です。

賃金が下がる人は、「40%の普通の労働者」です。
40%の普通の労働者には、男性もいるし、女性もいますし、
子供を持っている人も当然います。
家庭の働き者の主婦も40%の普通の労働者で、
夫の稼ぎの半分にしていると考えます。

「10%の働き者たち」の賃金は、今のまま、あるいは業績に応じて上下します。

「1%以下の富裕な権力層」には、
もっとお金持ちになって世界で稼ぐビジネスを
自主的にやってもらわないといけません。
自分のお金で自由に事業を起こして世界と渡り合えるお金持ちとは、
イメージは、日本なら孫正義氏、柳井正氏、三木谷浩史氏などです。

「1%以下の富裕な権力層」に政治家も含まれますが、
政治や官僚がしゃしゃり出て来て、
世界で稼ぐビジネスが上手く言ったことはありません。

「10%の働けない人」「30%の高齢者」、「10%の子供」つまり合計50%は、働かない家族です。

「40%の普通の労働者」の家族は、国民の50%の家族のほぼ8割、だから40%を
養っています。
40%の普通の労働者とその家族は、40+40=80で、国民の80%です。

日本国民の80%は、賃金が上がらず、下がる危機のまっただ中です。

理由は、事務のコンピュータ化と工場のロボット化による人員削減が続くからです。
世界の先進国にも低賃金国にも勝てないから人員削減は避けられません。

残った仕事は、「10%の働き者たち」向けのさらに知的で難しい専門職と
だれでもすぐできる簡単な仕事になります。
そして、簡単な仕事の量も、コンピュータ化とロボット化で少なくなります。

私が思いつく程度の、普通の労働者ができる対策は、
  • 人間でなければできない仕事を見つける=手に職をつける
  • 知的で難しい専門職になる
です。

あとは、以下に詳しく書きましたが、
生活必需品を安くするように政治に働きかけをしてください。
つまり、安い賃金で安心の生活ができるようにしてもらうことです。

賃上げをしてしまうと、世界との競争に勝てませんので、
賃上げを求めてはいけません

その他の働きかけと対策はこちらの
生産性とロボット化と賃金と雇用の未来
も見て下さい。

---------------------------------------------

また、
自分のお金で自由に事業を起こして世界と渡り合えるお金持ちを
大切にして応援しないと、
日本人全員が平等に貧しくなり、
あっという間に家電業界のように没落します。

日本人の悪い癖、
  • 嫉妬心から陰で人の悪口
  • 嫉妬心から陰で出る釘を叩く
を止めないと、既得権益層にあなたの意見を悪用され、
既得権の強化に使われ、
あなたには何のメリットもないことになります。

世界のビジネスは、
自分のお金で自由に事業を起こしている大富豪達の
試合の場、リングです。

そこに、高齢で普通の給与のサラリーマン社長や
公務員給与だけの高齢の官僚や高齢の学者がいっても、
大勝負に出ることはできないのです。
初めから試合が成立しないのです。

---------------------------------------------

現在の日本は、日本だけで鎖国して生き残れません、
世界各国と協調分業していくしかありません。

つまり、燃料と食料を輸入しないと命を繋げないし、
原材料も仕入れて製品を作って外国に売らないと、
燃料代と食料代を稼げないのです。

1945-1991年の戦後からバブル崩壊までは、世界の工場として、
燃料と原材料を輸入して安くて丈夫な製品を輸出すればよかったです。

この歴史の中で、賃金も上げてきました、賃金は世界トップに並びましたが、
生活必需品の物価も世界平均に較べて遥かに高くなりました、
米など778%の関税をかけていますから7倍以上のダントツトップです。

だから、日本人は、働いても働いても豊かさを感じることができないのです。
工業製品は安いが、食料や家賃、電気料金という生活必需品が高いのです。

---------------------------------------------

「格差が問題」と騒ぐ人は、ニ種類ぐらいいます。

(1) 地方の既得権保持者

つまり、農業関係者と公共工事業者です。
東京・大坂・名古屋の税金を地方交付金として得ている地方の人たちで、
自分に既得権 があり財産もあることは隠して、
格差が問題」とだけ騒くことが得意で、
彼らにとっての真実は地方と都会の税収の格差が問題なのですが、
省略して「格差が問題」と言っているのです、
そして、税金と赤字国債による救済を求めまんまと成功しています。

彼らは、地方選挙区の議員の支持者であり、
一票の格差の既得権益者ですが、
この格差については隠して一言も触れません。

人情溢れる地方では、助け合い精神に溢れ
食料を融通したり自動車に乗り合いできるはずで、
お金がそんなになくとも生活できるのですが、
本当のところはどうなんでしょうか。

(2) いわゆる左翼グループ

左翼グループでは、インテリ気取りのお年寄りが多く、
政治的な既得権は持っていません。

このグルーブで主張している人たちは、
生活に困るほどではないように見受けられますが、
正義感から本当に貧乏な人の代弁をしているつもりで、
お金クレクレ」とだけ騒ぐことが得意です。

ですが、彼らは政治的な成果はさっぱり上げられません。
実は、問題の本質を理解していないか、
騒ぐことが好きなだけか、
あるいは全て解っていて誰かを側面から援護射撃しているからです。

彼らの騒ぎ方は常軌を逸しているので、
地方の既得権保持者たちにいいように利用されてしまいます。
左翼が騒げば、弱者に情けをかけるために、
地方の既得権保持者にお金を回されるのです(結果的に援護射撃)。

「格差が問題」というのは、ウソです。

求める真実は、たとえ日本が、
香港、韓国、台湾並みの賃金になっても
安心して暮らせるようにすることです。

そうすれば、
性格も温厚で一致団結できる日本人が
香港、韓国、台湾に負けるはずがありません。

-------------------------
都会の本当に困っている人

都会の本当に困っている人やこれから困る可能性の高い人が
国民の中で一番多いのですが、
彼らの見方をしてくれる政治家は、少なく目立ちません。

よく探せば候補者はいるのですが、
困っている都会の人は、選挙に行かない、
あるいは、ろくに考えもせず
解りやすいフレーズの「格差が問題」や「お金クレクレ」に投票してしまいます。

都会でこれから困る人はこれからドンドン増えていきます。
理由は、賃金がもう上昇しないからです。
そして政府は物価を上昇させたいと言っていますし、消費税は増税されます。
物価と税金が上がって賃金がそのままなら、生活は苦しくなります。

むしろ日本は世界貿易の中で生きていくしかないという現実から見ると
賃金は下がる一方ですから、さらに生活の状況は悪化します。

だから、食料や家賃、電気料金という
生活必需品を安くするように政治に働きかけ
していかないといけません。

食料は、自由貿易をして、関税を廃止して輸入すれば
劇的に安くなる可能性があります。
でも政治的に何か運動しないと中々安くならないと思います。

当面の個人の生活を賃金低下から守るためには、
食品の見てくれや形にこだわらず
新鮮さ安全さと低価格にこだわっていけばいいかと思います。

あなたが新鮮で安全で低価格な食品だけを買えば、
次第にそういうものだけになります。

家賃は人口減少が続いているので、次第に下がってきます。
家賃で困っている人は、できるだけ、
爺婆や両親と一緒に暮らして節約しましょう。

自由民主党は原発を再開したら電気料金を値下げするとは言ってませんよ、
電気料金は、今は原発停止で苦しいように見えても、
原発を廃止して火力発電に改造することと
安い石炭、天然ガスを価格交渉で大量に仕入れることが
電気料金値下げの近道です。
原発の場所に火力発電を残せば地方の人に納得してもらえると思います。
原発を再開すれば、石炭、天然ガスの仕入れ量が減り価格交渉能力が減りますし、
核廃棄物が増えてその処理の税金と赤字国債が増えるだけで
結局のところみなさん国民の損です。
余った核燃料は海外に売却すればいいし、
原発設備を輸出したいなら、沸騰水型と加圧水型の最新型だけ二基を
開発用に残せばいいだけです。
無駄な核燃料再処理施設と高速増殖炉と核融合の研究を廃止すれば、
何兆円も今直ぐ浮いてきます。
地球温暖化もウソで税金の無駄使いです。

当面の個人の生活を賃金低下から守るためには、
やはり節電でしょう。

Feb 2, 2014

若者へ

今(2014年)の日本の若い人、若者は、昔の若者(1945-1990)よりずっと大人。
  • 礼儀正しい
  • 親切
  • 清潔
  • 身の程をわきまえている
そんな日本の若い人に、敢えて言ってみようかと思うこと。 要するにお節介。
努力と忍耐を楽しむように
昔から、人生の成功者、幸せを掴んだ人は、努力と忍耐を楽しんだ人でした。 偉人伝を読んで尊敬できる人を探そう。
今ここにある幸せを目一杯楽しもう
幸せは探し求めるものではなく、今、心に幸せの花が咲いていることを感じること。 幸せ上手になれば小さな幸せも大きく感じられます。
手に職をつける
あなたの生活の糧、収入を得られるように、手に職をつけましょう。 何か一つの分野は、専門家レベルを極めることが幸せとなります。
今の日本では、仕事内容によって賃金が決まります。 いい仕事に就くには、高い能力を求められます。 努力と忍耐を楽しむことです。
給料だけで暮らす
自分の収入だけで暮らしましょう。経済的に幸せになる最初の一歩はこれだけです。
財産があり、利子や配当があるならソレをどう使おうとあなたの自由です。
ただし、自分のお金を稼ぐ実力=給料がどれだけか客観視しておきましょう。
お金は借りない
今の日本で、銀行や他人からお金を借りては絶対にいけません。 お金が必要なら、爺婆両親の脛を思っきり噛じりましょう。 爺婆は年金生活で潤ってます、 その年金を払っているのはあなた方若い人ですから、 噛じられる爺婆も嬉しいですから、 爺婆を噛じってOKです。 爺婆両親にお金を恵んで貰えないないなら、贅沢は諦めましょう。 爺婆両親兄弟もなく、財産もないなら、市役所に相談して生活保護を受けましょう。
家は買わない
爺婆両親の家に住みましょう。 もし収入が沢山あるなら、借家にしましょう。 現金で家を買える程あなたがお金持ちならなら買いましょう。 人口減少している日本では家は余ってきます。 つまり家の値段はどんどん安くなります。 買う必要はありません。
お金は自力で増やそう
お金の増やし方は、まず第一に勤労です。 若い元気な内にしっかりと働きましょう。
お金の増やし方の第二は、預金です。 まず、年収分を預金してください。
でも銀行に預けても利子がつきません。 だから手に職がある人で、年収分の預金がある人は、当面の生活に余裕があるから半分だけ投資をしましょう。
投資で一番は株式です。ただし、日本の株式とはかぎりません。 投資の仕方は学校では教わりません。 投資の仕方は、証券会社のセミナーで聞いて納得しているようでは、はっきり言って勉強不足です。 投資でゼロから大金持ちになった大富豪、ウォーレン・バフェットやビル・ゲイツの真似をしてください。 ビル・ゲイツは最初はマイクロソフトを起業して富豪になりましたが、 ここ10年は投資で世界一の大富豪をキープしています。
ウォーレン・バフェットやビル・ゲイツ投資の仕方は、 「不況になって株価が下がりきったら、優良企業の株式を買う」というだけです。 買った株式は、値段が上がるだけなのでそのまま保持します。 もし、その企業の先行きが怪しくなりそうだったら、株式を売却します。
食べ過ぎず運動する
健康を維持するには、食べることと運動に少しだけ気を使います。
第一に食べ過ぎないこと。 特に、揚げ物の量は減らしましょう。 新鮮な物を食べましょう。 肉や牛乳を少なくして、米、豆類、野菜を増やします。 肉は、脂身や霜降りを避けて赤身にしましょう。
食べたら適度に運動しましょう。 簡単なことは、歩くこと、なるべく多く速く歩くことです。 また、ダンスや歌を唄う、楽器を演奏するも集中すると運動になります。 仕事で頭を一杯使うことも、カロリーを消費します。
友達を選ぶ
自分が幸せになれる友達だけと付き合いましょう。 幸せにしてもらえたら、感謝を忘れずに言って伝えましょう。 また、あなたにも友達を幸せにしてあげるという気持ちがないと、相手に見すかされますよ。
好きでもない友達は、実は友達ではありません。 友達が多いことは褒められたことではありません。 少ない友達を大切にしてください。 また、孤独に耐える精神力も大切です。 困ったときは、爺婆両親兄弟を活用して下さい。
危険な人には、近づかないこと、逃げることが肝心です。 万一危険な人に絡まれたら、嵐が過ぎ去るまでじっと耐えるしかありません。
金を使わない趣味を楽しむ
あなたと家族の最低限の生活を壊さない程度に、趣味を楽しんでください。 安く上げる趣味は沢山あります。 自分の財力に合ったことをすればそれでいいのです。
歌や楽器の嗜み、ダンスなど身体一つでできるものはたくさんあります。 友達と楽しむ、家族と楽しむ、楽しみ方はいろいろあります。
借金でなく自分で稼いだ財産があれば、どしどし贅沢三昧してください。
世の中のためになりますから。
避妊は必ずする
避妊はしっかりしましょう。 無責任に子供を作ってはいけません。 親としての責任は、あなたが死んでも永久につきまといます。
子供は褒めて育てる
子供を産もうと決心するには、育て切るだけの覚悟が必要です。 たとえ、どんなに財産があっても、時間がないなら子供を産んではいけません。
夫婦で子供を育てるなら、片方に子育てをお任せして、 片方がお金を稼ぐという役割分担が、庶民にとって効率的です。 ただし、一人の収入で三人、四人が生活するので、質素倹約の生活となります。 それが我慢できないなら、子供を産む前に少し考えて協力者を探してください。
父親が食べ物を集めてきて、 母親が自分で自分の子供を育てるということは、 たとえ質素倹約でも、 人間という生き物として最高に贅沢な生き方です。 この生活をするためには、夫婦がともに納得できていないといけません。
夫婦二人で仕事を持ちながら、子育てを手抜きする方法を考えるなら、 できるだけ、爺婆両親を活用して下さい。 昔ながらの大家族の生き方です。 これも幸せな生き方の例です。
子供を褒めて育てる、これが最上の方法です。でも難しい、小言をいったり、叱ったりばかりになりがちです。だから、まず努力した気持ちを褒める、努力の行為を認める、そして成果・結果を褒める。もし叱ったら、必ず抱きしめて、スキンシップが言葉以上に効くこともあります。
小中学校の再復習
あなたの子供を賢くして、しかも塾と予備校の学費を削りたいなら、 あなた自身が、子供の成長に合わせて小中学校の再復習をしてください。 勉強だけでなく、スポーツや音楽も同じです。
あなたは、子供の前で教科書を上手に朗読して子供に聞かせてあげなさい。 あなたは、子供の前で教科書を暗記して見せてあげなさい。 実際に親ができることを見て、子供は自分もできると確信します。 あなたができれば、子供もできるのです。
もし、小中学校の問題でわからないところがあったら、 夫婦や職場、爺婆両親を活用して教わって下さい。 あなたは、昔できなかったところが、できるようになって、 頭が良くなります、だから仕事での成果も上がります。
若者党に投票せよ
選挙に行って投票することは、あなたの支払う税金の使い道を指定することです。 税金を取られるだけでいいなら、選挙に行く必要はありません。 とられた税金を取り返したいなら、あるいは助けたい人に配りたいなら、 選挙に行くことです。 若者党と名乗る党はまだありませんが、 なるべく自分と「心の年齢」が近い人を選びましょう。
道徳を比べて知る
世の中には、色々な考え方があります。 とれが正解でどが間違いと言い切れないことがよくあります。 ここに書いてある話も、受け取る人それぞれで感じ方も違うし、 これは間違いと指摘されることも当然あります。
だから道徳を比べて知る学問をお勧めします。 それぞれの意見に長所と短所があることが、 比べることではっきりとしてきます。
私が、仏陀の教えの真髄を簡単に表にまとめたものは、これです。

Feb 1, 2014

赤字国債の歴史は、最後の借り手の歴史

牛さん熊さんブログの日本政府による財政再建の歴史、戦後初の国債発行から国債格下げまで
が、赤字国債の歴史を物語ります。

1945年の戦後から、
土地本位制でやってきて、
1991年のバブル崩壊まで
日本経済は大きく成長しました。

土地の値段がどんどん上がれば、
その土地を担保にお金を銀行から借りる、
銀行は日本銀行から借りる。

そうすれば、とりあえず
市場に出回るお金が増えて、
増えただけ、経済はうまく回ってきました。

それでも、資金供給不足が、
簡単な算数の計算の結果としておきてきます。

というのは、借金はいずれ利息をつけて
返さなければならないからです。

そう、日本銀行は、
貸し出したお金に利息をつけて返すように
要求していました。

ふつうに考えてみると市場には、
貸し出したお金以上のお金は世の中にありません。
あったら、偽札ですからね。

でも、日本銀行が株式を買うことにすれば、
貸し出した以外のお金が世の中に出回ります。
これは、日本銀行がお金を撒くことに相当します。

日本銀行が貸さずに、ただお金を撒けばいいのですが、
日本銀行自身は、「お金を撒く」必要性をあまり感じていません。
というのも、日本銀行の総裁以下行員は個人としてなにも困らないからです。

そのままですと、市場のあちこちでお金不足となり、
借金を返せなくなります。
つまり倒産・破産がおきます。

日本銀行はどこの会社の株を買うといいのか、
客観的に正しい方法がないので、
うまく株を買うことはできません。

ところが、政府を牛耳る政治家は自分の支配下にある業界が、
この当時の普通の政治家は土木建設業界です、
儲かるといいですから、
道路建設などにお金を使いたいのです、
だから、建設国債を発行します。

また、政治家が関連する業種に、
たとえば農協関連、
税金を使いたいのですが歳入不足で使えないとなると、
特例国債という名の赤字国債を発行して使います。

それが、1966年の戦後最初の特例国債発行の時です。

1979年には、もう沢山の財政赤字が積み上がり
政治問題、自由民主党の選挙での大敗
があったのです。

そもそも国債は政府の借金ですが、
それはまず銀行に買われて、
その後、日本銀行に買われます。

銀行は黙っていても努力せずに利息が儲かります。

国債が実は、返してもらえない債権だとしても、
日本銀行が最終的に国債を買ってくれるので
(実際に日本銀行が国債を買っています)、
したがって、国から買った価格と日本銀行に売る差額が儲かります。

だから銀行は赤字国債に反対しません、積極的に賛成します。

政府の大蔵省=今の財務省、銀行、日本銀行は、
うまい方法を見つけたわけです。

しかも国債を発行したら、そのお金は政府にあることになるので、
そのお金を道路などの建設やその他の用途に使えます。
もちろん政治家の支配下にある業界にまずお金が配られます。
その他の業界は、政治家の支配下の業界に物を売ることで、
お金が回ってきます。

とにもかくにも、
市場にお金をばら撒かないと立ちいかないのが、
経済というものなのです。

だから、誰かが借金をしないといけないのですが、
だれもが借金を引き受けたくないので、
政府が国債という借金をしているのです。

つまり、政府は最後の借り手の役目を引き受けています。

ここで、銀行は国から買った国債を日本銀行に売ることでだまっていても儲かります。
この儲け方は、私には不道徳なものと思えます。
本来の銀行は、有望な民間企業に融資して、利潤を上げることが、商道だからです。

政府の官僚たちも、返す宛もない借金、国債を銀行から借りる算段をしているだけですから、
やはり、私には不道徳なものと思えます。

政治家も自分の支配下の企業にまず政府の仕事が来るようにしているのですから、
やはり、私には不道徳なものと思えます。

まあ、でも、全員が国債を発行するしか方法がないと信じていたのですから、
そして今も他の方法がないと99%の経済学者が思っています、
だから、仕方がなかったとも言えます。

そして、国債という借金を返す必要があると国民の誰もが信じて、
私も幼いながらそう信じていました、
だって借りたものは返さないといけないと教育されたからです、
「増税なき財政再建(1980年)」「財政非常事態宣言(1983年)」
などをやって来ましたが効果はたいしてありませんでした。

簡単な算数の計算で考えれば、
だれかが最後に借金をしないと上手く回らないのが市場経済と解ります。
でもその借金・国債は決して返せないということも簡単な算数で解ります。

ところが、1989年頃のバブル期には、
土地の値段が、急上昇しました、
みんなが土地ころがしをして、借金をしまくったのです、
だから、政府が特例国債(赤字国債)の発行をしなくてすみました(1990年)

奇遇にも、この時消費税が導入されました(1989年)。

そして、1991年のバブル崩壊。

日本経済はこの後、沈みっぱなし、、、そうでもなく、
浮いたり沈んだりの漂い状態で、
長期でみれば、じわじわと沈んでいますね。
こうして、2014年まて来てしまいました。

政府を牛耳っているのは、あいかわらず土木建設業を中心とした
お年寄りばかりの地方選挙区のお年寄り政治家です。
彼らの地方産業は、もうお年寄りで成長産業ではありません。
だから彼らにいくら政府から地方に仕事を出しても、
なかなか若者の成長産業のほうまでお金が回ってきません。

また国債のお金は、年金と健康保険にも出されています。
これもお年寄りが年金の受け取り手であり、
健康保険をジャブジャブ使うのもお年寄りです。
これでは、いくら国債のお金を政府がつかっても
なかなか景気がよくならないわけです。
景気がよくならない内に、世界は先に景気が良くなり、
その世界の景気ピークが過ぎてしまいます、
日本はデブすぎてまったく世界の景気の波にのれないまま、
どんどん沈没していくわけです。

官僚さんも、お年寄りばかり、
官僚はまじめな人が多いから、ぞれたけで同世代より精神的にお年寄りです。
まじめに官僚をやれば、お年寄り政治家の言う事を真面目に聞くことになります。
それが出世のためですから、、、。
お年寄り政治家は、もう功を立てた人だから、成長が終わっています。
だから、彼ら、官僚と政治家がこれからの成長産業を見極めることはまずできません。

日本の国債は日本国内でのみ流通しているから大丈夫なんだ」と
いう話を聞いたことがみなさんあると思います。
それは、上記のようなことを指します。

つまり、政府が国債を発行して銀行経由で日本銀行からお札をもらってきて、
その金で政治家の支配下の企業に道路などを発注している、
最近、2014年は、公務員の給与や年金もこのお札で支払われています。

つまり、最後の借り手が政府最後の貸し手が日本銀行です。

政府と日本銀行、形式上は独立していますが、
私達庶民からみればどちらもお上に違いはなく、
お上は自分でお札を印刷してまず、
政治家・役人の支配下の企業に配っているのです。

なんか、ズルイ感じがしますが、それが政治と経済の本質なんですね。

そして、国債という借金は永久に返されることがありません。
それは、ただただ日本銀行に政府に貸したよという証文が残るだけなのです。


で、私の考えは、
どうせお金を配るなら、もっと効率よく配って欲しいということです。

だから、私は、日本銀行が勤労感謝金を配ればいいと主張しています。

勤労感謝金とは、勤労に励んでいる国民、つまり、
自営業や農業で事業所得を得たり、
企業で働き給与所得を得ている国民に、
その勤労ぶりに感謝して日本銀行から直接現金を配るというものです。

これは、政治家の支配下の企業にお金を渡したり
成長が見込める投資先を中々見つけられない銀行にお金を渡したり
どこが成長するか客観的に判断することができない日本銀行が株式を買うより
経済を活性化する効率がいいのです。

2014年現在の国債発行額は、180兆円、
そのうち新規発行は41兆円ですから、
国民一人あたりで、約150万円とか、約35万円です。
これの半分ぐらい20万円を働く庶民一人一人に配るのですから、
これは景気が良くなりそうです。

もちろん、所得が少ない人、若者に手厚く配ります。
だって、所得が少ない人や、若者ほど成長の余地があるからです。

所得の多い人や年寄りは成長の余地が無いので、
勤労感謝金は少くします。

年金生活者や利子所得だけの人は、勤労してませんから、
勤労感謝金はもらえません。

ここで、経済のお金の回し方を冷静に算数で見渡し、
勤労感謝金という今までにない方法を取り入れれば
国債という借金が増えることはもうありません。
(勤労感謝金は、国債ではなく日本銀行から直接国民に配られるからです。)
そして、景気に対するカンフル剤としての効果は、抜群です。

ただし、勤労感謝金と言えども、
景気が良くなるという結果を保証するものではありません。

とても頭がいいはずの、官僚、政治家、銀行家がよってたかって
国債発行しても景気は良くならなかったように、
景気を100%コントロールできると考える方が愚かです。

Jan 31, 2014

碩学に学ぶ

膨大な知識をもつ碩学なサイトがあったので、紹介します。

趣味の経済学 民主制度の限界 

コメ自由化への試案 Files  もう「尊農攘夷論」はやめにしましょうよ


あの3.11直前にエネルギーの未来についての興味深い講演があった

ネットを検索していて、面白い資料が出てきました。

2011年1月24日、あの3.11東日本大震災と福島第一原発爆発事故の直前に行われた、エネルギーの世代交代の講演です。

以下は、私の視点からの講演内容への批評です。

IPCCの温暖化説は胡散臭い
 => 正解、実際ここ10年温暖化していないで寒冷化している
石炭石油天然ガスは100年は持つがいずれ枯渇する
 => 正解、石油天然ガスはシェール岩から取り出せるように、
    メタンハイドレードなどもいずれ採掘技術のコストダウンが期待できる
ウラン核分裂型原子炉は燃料枯渇と採算が合わない
 => 正解、核燃料の高騰、核廃棄物処理の高価格が知られるように
高速増殖炉は危険で更にコスト高
 => 正解、実際に再処理施設・実験炉は危険な事故続き、福島第一原発爆発事故以来、コスト高も明白
トリウム原子炉も核廃棄物処理で採算が合わない
 => 正解、核廃棄物処理が必要な物は採算が合わない
熱核融合は物理学者のオモチャで幻想にすぎない
 => 正解、何も進展なし、お金の無駄使い
ブラック・スワンを心配
 => 大正解、福島第一原発爆発事故が全て
水力の再評価
 => 正解、開発しつくした、あとは揚水式の蓄電、個人の揚水蓄電を検討してみるか
風力の再評価
 => 半分だけ正解、採算が心配
波力・潮汐・潮流・浸透圧・海洋温度差も採算が無理
 => 半分だけ正解、風力よりずっと採算が心配
地熱も採算が心配
 => 半分だけ正解、風力よりずっと採算が心配
我々には太陽エネルギーしか残されていない
 => ほぼ正解、他にはLENRに期待するのみ
宇宙太陽光発電は非現実的
 => 120%正解、採算が合うわけがない単なる幻想
バイオマス・エネルギーはすでに目一杯でこれ以上期待できない
 => 正解、資源量が少なすぎ
ソーラーセル
 => 正解、個人、企業は電力網からの独立ができる理想だがまだ採算が合わない
集光型太陽熱発電
=> 正解、しかしこれは日本の気象条件には合わないし設備が大型化して個人は無理
スマート・グリッド
 => 半分だけ正解、揚水発電と組み合わせるところが面白い、
 自家用の蓄電方法が今後の技術開発のポイント
海外のサンベルト地帯で集光型太陽熱発電からアンモニア燃料合成
 => 半分だけ正解、採算と場所の確保が課題 日本の南鳥島や沖ノ鳥島で実施できます
スマートハウス
=> 半分だけ正解、採算が課題、いずれこうしないといけないという方向性は、寒い北海道なら確かにそうだ。 しかし、東京なら暑けりゃ裸でいいじゃない、寒けりゃ着こめばいいじゃない
スマートシティー
=> 半分だけ正解、採算が課題。
世界人口動向
=> 少しだけ正解、まだ世界の人口は減少していないから。日本がは人口減少してます、日本にとって人口減少はいいことだと思います。
生物多様性保護
=> 正解、乱獲、乱開発を止めることしかないですね。人口減が役に立ちます。

[総批評]

講演者は、LENR(cold fusion)についてまだ知らないため、論評がありませんね。

私は、LENRが最も安上がりで実現性の近い未来技術と考え、
たとえLENRが失敗してもそれはあくまで民間の自主開発であり、
誰にも迷惑をかけていないので立派としています。

そして、仮にLENRが失敗しても石炭石油天然ガスの枯渇はずっと先、
しかも太陽エネルギーが確実にあるので、未来の心配は無用です。

しかも人口減少なら、一人あたりの財産が増えて生活は容易になります。
つまり人生を楽しめるのです。

原子力とその関連は、一部の人(官僚、政治家と一部の産業と地方)だけが
税金を使い自己の利益とし、国民全体に損をかけていくやり方
(レントシーキングRent seeking、 利益誘導政治)です。
これでは、日本国の国際社会での経済競争力を削いていくことになり、
国民全部が貧しくなります。

原子力とその関連が儲かるなら、税金を使う必要がなく、
すべて自費で行うことが、正義・公平というものです。

また、原子力とその関連が儲からず税金が必要というなら、
そんなもの、止めるしかありません。
特に、どうしようもない核廃棄物処理と爆発による放射能汚染は、
止めるに十分な理由です。

レントシーキングには、レントシーキングで対抗する方法もあります。

原発に対しては、太陽光発電あるいは、風力発電、地熱発電、天然ガス発電でしょうか。
風力発電、地熱発電、天然ガス発電の業者は、原発と重なるので、レントシーキング勢力は組めません。太陽光発電のチームぐらいでしょう。太陽光発電のチームは、原発とどっこいのコストですからレントシーキングできないことはないのですが、現状で自力でやっていけるぐらい儲かるので、レントシーキングの動機がありません、彼らもしょせん普通の人間、日本中のみなさんのために一肌脱ごうなんて気持ちを期待する方が無理です。

逆に原発チームはここで全力でレントシーキングしないと、生活が無くなるので、なりふりかまっていません。まさに命がけ、だから、自由民主党はいつものように一瞬で籠絡されてしまいました。

いずれ、LENRの実用化や太陽光発電の低価格化が実現すると、
電力網から家庭と企業が独立します。
原発も火力発電所もだれも使わないので、
いずれ不要となります。

つまり、携帯電話がいつの間にかiPhoneになったように、技術革新とその普及で変わります。

技術による革命は、戦争ではなく静かに進むのです。